【フェイスブックへの移行のお知らせ】2011.10.25
こんばんは。
デイリー放射能報告、フェイスブックへの移行のお知らせです(22:00)
放射能ブログは、2011年10月21日(金)から、
放射能フェイスブックへと完全移行いたしますこと、ご報告申し上げます。
長らくの間、ご愛読くださいましたこと御礼申し上げます。
ありがとうございました。
フェイスブック移行後も、ご愛顧頂けますと幸いに存じます。
皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。
カイカイキキ社内メルマガFB版<デイリー放射能報告>
http://goo.gl/mZxsT

以上、フェイスブックへの移行をご連絡申し上げます。
ありがとうございました。
2011年10月20日(木)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月20日(木)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(11:28)
◆ 本日のトピックス1
『原発受け入れ 行政を維持する構図が鮮明に』

原発やその関連施設のある全国の自治体が
国から得た金額の合計が、3兆円に上ることがわかった。
原発の建設や運転に伴って得たもので、
内訳は、「交付金」、固定資産税などの「税金」、
電力会社からの「寄付金」など。
これらの自治体は、財政の健全性を示す「財政力指数」が
低かったところが多く、
原発を受け入れることで行政活動を維持してきた構図が
浮き彫りになった、との分析。
*NHKニュース http://p.tl/i9og
*図は毎日jp http://goo.gl/HVbJH
◆ 本日のトピックス2
『計画・建設中の原発12基 7基「計画通り推進」』

東京新聞による取材。
七つの電力事業者に質問状を送り、全てから回答があった模様。
それによると、計画・建設中の原発12基のうち7基で、
計画通り建設を進める方針であることが分かった。
*東京新聞 http://p.tl/9rT6
◆ 本日のトピックス3
『東京都の震災がれきの焼却処分、東電グループ会社が請け負うことに』

岩手県から震災がれきを受け入れる東京都、
その処分を請け負う会社に、東京電力が株式の95.5%を保有する
「東京臨海リサイクルパワー」が決まった。
4社公募により決定されたものだが、
東京都は、「東電のグループ会社とは知っていた。
安全に処理することが要件となっていた」としている。
*FNN http://p.tl/nezf
◆ 本日のトピックス4
『中学生の学習は… 理科教員対象に研修会 12月中旬にも前倒し実施』

福井県、教科書が放射線に触れるのは30年ぶり。
来春から中学3年の理科の教科者に盛り込まれるに際し、
教員らに研修会が開かれた。
文科省も内部被ばくに触れた副読本を公表、
ただ利用は、各教委に委ねられている。
研修に参加した男性教諭は、
「放射線についてどう考えるべきかは悩ましいところ。
子どもたちと一緒に考えていきたい」と話す。
*毎日jp http://p.tl/S-lM
*画像 福井新聞 http://p.tl/wlL1
◆ 本日のトピックス5
『小学校、幼稚園 各地で放射能検出』

東京都内の小学校や幼稚園などで、高い放射能が検出されるケースが
相次いでいる。
多くは雨水や泥がたまった場所。
19日東村山市:小学校 排水溝(毎時2.153マイクロシーベルト)
17日足立区:小学校 敷地内(毎時3.99マイクロシーベルト)など5施設。
これらの場所では、汚泥の撤去など除染作業が行われている。
*nikkansports.com http://p.tl/NeCF
*毎日jp http://p.tl/IoNg
*毎日jp http://p.tl/OR6g
*画像 共同通信 http://p.tl/RItB
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月19日(水)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月19日(水)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(9:43)
◆ 本日のトピックス1
『小澤征爾さん 会見で原発語る』

指揮者の小澤征爾氏が18日、東京で記者会見し、
東京電力福島第一原発の事故に対する考えなどを語った。
小澤氏は、
「原発はすばらしい、地球を汚さないものだと信じていた」
「あのような事故を起こすとは知らず、本当に恥ずかしいことだと思っています」
「日本人の力や知恵、行動力、努力を信じています。
原発がだめなら違うものがあるんだと示せると信じています」
などと述べた。
*NHK NEWSWEB http://p.tl/A9To
◆ 本日のトピックス2
『山本太郎、チェルノブイリ被害のベラルーシへ、ブラックジョークも』

俳優の山本太郎、12月にチェルノブイリ原発事故で被害を受けた
ベラルーシを訪れることを明らかにした。
山本は来月末にドイツで核燃料輸送への抗議活動に参加。
そのまま雑誌の仕事も兼ねベラルーシに行く。
「線量計付き時計があるというので買います」と笑った。
「体調? ただちに影響はない」
「震災後、自分の心をベントしたので気持ちは楽になりました」
とブラックジョークを連発したという。
*報知新聞社 http://p.tl/HY3l
◆ 本日のトピックス3
『英MOX燃料工場閉鎖 日本企業、数十億円を負担』

英国のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場の閉鎖が決まった。
この工場は、原発の使用済み核燃料を再利用する
プルサーマル計画のために建てられたもの。
日本の電力10社が費用負担し改修工事を行っていたため、
拠出済みの少なくとも数十億円が無駄になったともいえる。
工場閉鎖の理由は、福島第1原発事故で
「日本がMOX燃料を受け入れる見通しが立たなくなった」と
英側が判断したためという。
*47NEWS http://p.tl/AZmW
◆ 本日のトピックス4
『賠償請求支援へ訪問チーム 首相「親身な態勢つくる」』

野田首相は18日、福島第1原発事故の損害賠償請求を支援する
「訪問相談チーム」を設置すると表明した。
原子力損害賠償支援機構の下に創設される。
賠償請求手続きをめぐっては、手続きが煩雑で分かりにくいとの声や、
個人の被害者に不利との指摘が相次いでいた。
首相は、「被災地全体を回りながら直接説明したり、
相談に乗ったり、親身な態勢をつくっていきたい」と述べた。
*47NEWS http://p.tl/ZBay
◆ 本日のトピックス5
『福島市で本格除染開始 毎時1マイクロシーベルト以下に』

福島市は18日、本格的な除染活動を、比較的線量の高い大波地区の民家で開始した。
以後、市内約11万の全世帯の住宅や公共施設で除染を進める予定。
同市は9月に「福島市ふるさと除染計画」を策定。
2年間で住宅や学校など生活空間での放射線量を、
毎時1マイクロシーベルト以下にすることを目指す。
計画では、毎時2・5マイクロシーベルト以上と、
放射線量が高い住宅などは市が主体となって除染。
線量が比較的低い住宅や側溝については市民に協力を求めるとしている。
*47NEWS http://p.tl/x3Fu
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月18日(火)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月18日(火)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(17:00)
◆ 本日のトピックス1
『原発事故作業員の遺族に、わずか50万円』

福島原発事故から約2ヵ月が過ぎた5月14日、
現場で復旧作業に当たる作業員の男性が死亡した。
その後、遺族が協力会社の社長から、
『50万円やるからタイに帰れ!』と言われたという。
遺族の弁護士によれば、
過酷な作業に従事する原発労働者を守る医療体制がとられておらず、
放射性物質が飛散する劣悪な環境の中で、
精神的な緊張を強いられる作業を強いられていたという。
詳細は下記をご参照いただきたい。
*現代ビジネス http://p.tl/Wb6w
*写真:共同通信社 http://p.tl/C0mH
◆ 本日のトピックス2
『回収されたはずの汚染腐葉土、生徒が授業で使用』

栃木県教委は17日、県立農業高校で 、
生徒が使用した腐葉土から規制値を超える放射性セシウムが
検出されたと発表。
最大で150~160人の生徒が使用した可能性がある模様。
製造業者の腐葉土からは7月に高濃度の放射性セシウムが検出され、
県は自主回収を求めていた。
しかし、別業者がOEM(相手先ブランドによる生産)で販売していたため、
漏れてしまった模様。
今回原因となったのは、この販売ルートによる腐葉土。
県教委は会見で認識の甘さを認たうえで、
今後、全県立高校で、腐葉土の使用状況、汚染の有無を調査するとした。
*YOMIURI ONLINE http://p.tl/v6Um
*写真:日テレニュース http://p.tl/xIHk
◆ 本日のトピックス3
『ペレ氏が被災地を訪問 被災者らを激励』

サッカー元ブラジル代表で、サッカーの「王様」と呼ばれるペレ氏が17日、
東日本大震災で被災した宮城県名取市を訪れ、被災者らを激励した。
ペレ氏は同市閖上の日和山で花束をささげ、
犠牲者の冥福を祈った後、市長から被害状況を聞いた。
小学校や仮設住宅を訪問し、サッカーボール、電気毛布などを贈った。
「ブラジル国民を代表して来た。
できることがあればいつでも協力させていただきたい」と話す。
*河北新報社 http://p.tl/3gMU
◆ 本日のトピックス4
『野田首相 原発新増設を一部容認か』

野田首相は17日、原発の新増設を、一部容認する姿勢を示した。
内閣発足時には「現実的に困難」としていた。
「既に建設が相当進んでいるものもあるので、
個々の案件ごとに地元の意向なども踏まえながら判断をしていく」と語り、
建設の進捗状況などによって、新増設を認める考え。
工事の進捗率が9割を超えている島根原発3号機を念頭に置いた発言とみられる。
原発輸出についても、すでに交渉中のものは、
信頼関係を損なわぬよう留意しつつとし、協定を進める模様。
*毎日jp http://p.tl/LlOp
◆ 本日のトピックス5
『脱原発のスイス、ヨーロッパ一高所の風力発電所を建設』

脱原発を踏み出したスイス、代替エネルギーの一環として、
欧州一の高所に風力発電所を建設した。
イタリアとの国境に近い標高約2465メートルの
スイス南部アルプスに設置された。
一般家庭800軒分の電力を賄う出力を見込んでおり、
来年にも稼働する。
ドイツに次ぎヨーロッパで2番目に脱原発を決めたスイスは、
34年までの段階的な脱原発方針を示している。
*47ニュース http://p.tl/XecT
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月17日(月)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月17日(月)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(06:40)
◆ 本日のトピックス1
『青森の東通原発敷地内、活断層の可能性も、審議中断中』

青森県、「東北電力 東通原子力発電所」。
敷地内の断層について、活断層の可能性が指摘されたまま
であることが明らかになった。
これまで東北電力は、粘土の膨張などが要因とし、
安全性に問題はないとしてきた。
しかし、「粘土の膨張でこうしたずれが起こる学説はない」と、
京大准教授は指摘する。
保安院は近く、改めて専門家に審議を求める方針。
なお、似たずれは、隣接の東京電力東通原発や、
県内の電源開発大間原発(いずれも建設中)の敷地にもあるという。
*アサヒコム http://bit.ly/ohfZXO
◆ 本日のトピックス2
『新潟県魚沼などの高放射線量 地質が原因か』

文部科学省が行った新潟県上空の放射線量調査、
魚沼市などの山間部で、毎時0.2マイクロシーベルトを超える、
やや高めの線量が測定された。
これらの地域は、天然放射性物質「花こう岩」の分布域。
空間線量は、花こう岩などを含む地質の影響で高くなることもあり、
県が評価を依頼した新潟大教授は、「事故の影響とは言い切れない」としているものの、
県は、念のため、独自に追加調査を行う模様。
*読売オンライン http://bit.ly/qXiYGP
◆ 本日のトピックス3
『非行歴ある少年、ボランディア黙々と』

以前とりあげた補導歴のある少年らによる被災地ボランティア活動。
14日に長野市を出発し、8時間かけて石巻入りした。
警官6人、信州大学生3人も同行。
15日には、雑草運び、がれき撤去をし、
津波で流された住宅跡地で作業を始めると、おしゃべりも一斉にやんだという。
参加者の少年は、「軽い気持ちで来たが、この現状を見て
何とか被災者の役に立ちたいと思うようになった。
僕の作業は小さいことだが、早く復興できるように思いを込めた」
と述べた。
*アサヒコム http://goo.gl/tJubq
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月16日(日)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月16日(日)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(17:00)
◆ 本日のトピックス1
『使用済みの防護服48万着 サッカー施設内に』

福島原発で作業員が着用した防護服が処分できず、
県内のサッカー施設「Jヴィレッジ」に山積みになっており、
少なくとも48万着以上にのぼっている。
使用済みの防護服は低レベルの放射性廃棄物に該当するため、
一般ゴミのように焼却することができない。
処分方法がいまだに決まらないのでしばらくはこうした形で保管せざるを得ず、
そのため防護用の服の山はさらに大きくなっていくようだ。
*47ニュース http://p.tl/mvUo
◆ 本日のトピックス2
『「もんじゅ」命名に関わった永平寺、原発を選ばないという生き方へ』

永平寺は国内最多14基の原発が立地する福井県にあり、
約800万人の信徒を抱える曹洞宗の大本山の永平寺。
同県の新型転換炉「ふげん」や高速増殖原型炉「もんじゅ」の命名にも関わった。
そんな原発と馴染みの深い永平寺の西田正法さんは、
福島原発事故を受け原発への考え方を改めたと言う。
「負の遺産を後世に背負わせる原発は、
すべての生物や自然を慈しむ仏教の教えに反する」として
原発に対するこれまでの認識不足の反省も込め、シンポジウムの開催を決めた。
*毎日jp http://p.tl/HuM0
◆ 本日のトピックス3
『名古屋で陸前高田市長が謝意 「言葉で言い尽くせない思いだ」』』

東日本大震災の津波で被害を受けた陸前高田市の戸羽太市長が15日、
名古屋市議会の議員総会に出席し支援への感謝を述べた。
戸羽太市長は「市役所の機能を失った中、いち早く手を差し伸べてくれた。
言葉で言い尽くせない思いだ」と、名古屋市の行政支援に謝意を表明。
名古屋市は、役所業務を支援するため、4月から職員を派遣。
今後も修学旅行が中止になった現地の生徒を名古屋に招待することなどを計画している。
*毎日jp http://p.tl/hgvZ
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月15日(土)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月15日(土)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(07:10)
◆ 本日のトピックス1
『放射性物質を搬出 世田谷、高線量検出の民家』

東京都世田谷区の民家の床下から放射性物質が見つかった問題で、
日本アイソトープ協会は14日、放射性物質を民家から運び出し、
都内の貯蔵可能な施設に搬送した。
文科省は「平時のレベルで安全な数値」とし、区は立ち入り禁止の囲いを撤去した。
*中日新聞 http://p.tl/ku77
◆ 本日のトピックス2
『モンゴル政府: 核処分場建設計画を断念 日本に伝達』

モンゴル政府は、日米両国とともに進めてきた核処分場建設計画を断念することを、
9月下旬、日本政府に伝えていたことが分かった。
反対運動が高まり、計画継続は不可能と判断したとみられる。
同様の計画は、02年にオーストラリアでも失敗に終わっており、
改めて処分場建設の難しさが浮き彫りになった。
3カ国の秘密交渉で行われているところ毎日新聞が5月に報道、
モンゴル政府は公式には交渉の存在自体を否定してきており、
大統領も国連演説で「モンゴルに核廃棄物処分場を建設することは
絶対に受け入れられない」と表明していた。
*毎日jp http://p.tl/cVR3
*写真は47newsより http://p.tl/WA64
◆ 本日のトピックス3
『プランクトンから高濃度セシウム』

7月、福島県いわき市沿岸で採取されたプランクトンから、
放射性セシウムが高い濃度で検出された。
調査を行った東京海洋大学の研究グループは、
食物連鎖によって、今後スズキなど大型の魚で影響が本格化する
おそれがあると指摘する。
*NHK NEWSWEB http://p.tl/WxjO
◆ 本日のトピックス4
『沿岸海底“放射性物質が移動”』

福島県は、沿岸漁場で海底の土に含まれる放射性物質の濃度を調査。
この1か月で2~5倍高くなっている場所があることが分かった。
東京海洋大学の石丸隆教授は、海底の地形や海流の影響で
放射性物質が移動しているとみられ、
海底にいるカレイなどの魚は、影響が出る海域が変わる可能性が高く注意、
と語った。
*NHK NEWSWEB http://p.tl/qZ-C
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月14日(金)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月14日(金)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(13:25)
◆ 本日のトピックス1
『六ヶ所村、基準の最大47倍の放射線 英国のガラス固化体から』

青森県六ケ所村の「放射性廃棄物貯蔵管理センター」。
13日、英国で処理されたガラス固化体から、施設受け入れ基準の最大47倍の
放射線量が測定されていたことが分かった。
放射性廃棄物をガラスで固めたもので、
九州電力が搬入した28本のうち3本の表面から検出。
英国を出発時の検査では基準を下回っており、原因を調べている。
除染作業は今も続けられている模様。
*nikkansports.com http://p.tl/k3V1
*写真は47NEWS
◆ 本日のトピックス2
『湖西市長「福島見て脱原発決意」 浜岡停止訴訟』

中部電力浜岡原発の運転終了などを求めた訴訟の
第1回口頭弁論が13日、静岡地裁であった。
中電は全面的に争う姿勢を示した模様。
この訴訟は、県内の住民や弁護士ら34人が、中部電を相手に起こしたもの。
口頭弁論では、静岡県湖西市の三上市長が陳述。
「福島の災害を見て、脱原発の運動をする決心をした。
万全の対策が取られており大丈夫とされてきたが、そうではなかった」などと述べた。
*asahi.com http://p.tl/MxV1
*写真はYOMIURI ONLINE http://p.tl/rdKt
◆ 本日のトピックス3
『民主 武器輸出三原則見直しを検討』

民主党は、政策調査会の役員会で、「武器輸出三原則」を
見直しを求めていくことを確認した。
「武器輸出三原則」は外国への武器輸出を原則禁じている。
政策調査会は、これを緩和しなければ、
世界的な技術革新の波に乗り遅れてしまうと分析した模様。
具体的な調整は前原政策調査会長に一任された。
*NHK NEWSWEB http://p.tl/ZCy0
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。
2011年10月13日(木)のデイリー放射能報告「特別編」
◆特別編
FUKUSHIMA以前、世界で3つ目の1万人被爆の事件!
『コバルト60汚染ビル事件』
by Kaikai Kiki Gallery Taipeiディレクター 江明玉さんレポート

*写真 http://bit.ly/nQkaTL
*周柏雅副議長ウェブサイト http://bit.ly/nFEFmx
江明玉さんはKaikai Kiki Gallery Taipeiのディレクターであり
また、GEISAI TAIWANの主催者でもある、
Kaikai Kikiの中華圏でのパートナーです。
今回のFUKUSHIMAのあれこれには、センシティヴに呼応し続け
祖国台湾における原子力事情等に対してもアクティヴに対応し始めています。
台湾で放射能汚染と言えばコレ!という決定版が
『コバルト60汚染ビル』だそうです。
そして、このビルは今も稼働中という、、、。。。
彼女からのレポートを本日は掲載致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「コバルト60汚染ビル」レポート
江明玉
私がまだ小さい時の出来事でして、記憶は曖昧でしたので、調べました。
最初に発見したのは、1983年ですが、
マスコミに大きく報道されたのは、1992年頃です。
きっかけは、ある電力会社の職員が放射線検知機を
たまたま自宅に持って帰り、それが家で反応したことでした。
その建物が電力会社の社員寮でしたので、大規模な調査が行われて、
あるエリアでは、34棟の家、台湾全国に100棟以上の建物に放射能が検出されました。
実際はこれ以上あるといわれていますが、調べた結果、
原因は、コンクリートの壁の中の鉄筋にありました。
可能性は二つありまして、一つは、鉄筋を作る時に、コバルト60を
使って、鉄炉に当てなければいけないが、コバルト60を入れる容器が
ちゃんとメンテナンスされていなかったため、炉に落ち、
鉄筋と一緒に作られたという可能性。
もう一つは、放射性物質のある器具がスクラップとして処理され、
リサイクルの時に、検査されていなくて、そのまま鉄筋の材料に
なったという可能性。
今まで、放射能事件で1万人以上が被害を受けたのは、三つあります。
1、長崎・広島の原爆
2、チェルノブイリ原子力発電所事故
、、、そして、
三つ目がこの台湾のコバルト60汚染ビルでした。
そして、このことは未だに進行形です。
(まだ壊されていない建物があり、理由はその住民が反対しているという)
来年の台湾の大統領選挙にも、これが一つの議題となっているそうです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<参考ウェブサイト>
*コバルト60について: ウィキペディア
*放射線安全研究センター: コバルト60が鉄筋に混入したアパート住民の健康影響調査
*平成21年度放射線影響情報文献レビュー(p.101~)
*欒元琦(NuSTA(台湾科学技術財団)): 台湾における高放射線大規模マンション
*記事トップ写真
*周柏雅副議長ウェブサイト

本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様、よろしくお願いいたします。
2011年10月12日(水)のデイリー放射能報告
こんにちは。
10月12日(水)のデイリー放射能報告をさせて頂きます(07:07)
◆ 本日のトピックス1
『母乳から放射性物質 広島、西日本では初めてか』

30代の母親2名の母乳から放射性物質が検出されたと発表があった。
具体的数値は明らかにされていない。
1人は震災後東京から避難している母親、
もう1人は以前から広島に住んでいる母親という。
検査した広島大教授は、後者について食材からの摂取可能性を指摘、
今後も検査を継続する模様。
*中国新聞 http://bit.ly/p8gJI8
*写真はSAVE CHILDから
◆ 本日のトピックス2
『東京23区内 続々と「基準値超え」の公式発表』

東京23区の各区から、基準値を超える放射性物質が測定されたとの発表が続いている。
12日、世田谷区: 区道で、基準の約11倍の最大毎時2.70マイクロシーベルト
7日、大田区: 小中学校5校で、基準の約4倍など
6日、文京区: 根津小学校落ち葉から、1488ベクレルの放射性セシウム
立ち入り禁止措置をとったうえで、有識者と協議のうえ、
除染等、今後の対応を検討する模様。
*世田谷区:ZAKZAK http://bit.ly/r4DQ5q
* 大田区:毎日jp http://bit.ly/qijJuy
* 文京区:47ニュースhttp://bit.ly/rswNMi
◆ 本日のトピックス3
『原発作業員死亡「対応は東電に任せている」、内閣府政務官コメント』

短期間に3人の作業員が死亡していることについて、
園田内閣府政務官は、「対応は東電に任せしている」と述べた。
複数ジャーナリストの「司法解剖、行政解剖しているのか」との質問を
受けての返答。
この記事の記者は、政務官のあまりの職務怠慢に怒りを禁じ得ず、
「何をトボケたこと言ってるんですか」と前置きしたうえで、
「作業員の死亡原因を把握するのは、あなたの職務ではありませんか」と問いつめたが、
東電にお任せしているとの一点張りだったという。
実は、これまで発表されている死亡作業員の被ばく量は、あくまで東電発表。
東電には警察官出身者32人が天下っているという。
* 自由報道協会 http://bit.ly/otgZev
◆ 本日のトピックス4
『日本の規制値理解できない ベラルーシ専門家、記者クラブで』

放射能の影響を調べているベラルーシの専門家が、日本記者クラブで会見した。
日本の食品暫定規制値が高すぎで、全く理解できないと述べた。
例として、飲料水の基準値を紹介。
ベラルーシは1ℓ10ベクレルに対し、日本は200ベクレルという。
現実の生活に即した新基準の必要性をといた。
*時事通信 http://bit.ly/ql1Zgy
*写真は、記者クラブウェブより
本日のデイリー放射能報告は以上です。
皆様どうぞ、引き続き放射能へご注意くださいませ。