今年もゴールデンウィークがやってきた。

 

出遅れることなく、苗や種は調達できて、準備万端。

 

だけど、畑が家から3キロと距離があるせいか、

なかなか足が向かない。

いつものことだ。

 

でも、いつまでも行かないわけにはいかない。

行けば、楽しいし、やることはいっぱいあるのだ。

 

なんとか、家を出て、自転車で畑に向かう。

今日の作業は、ざっとこんな感じ。

 

今年からやってみようと思っている菌ちゃん農法の畝づくり。

高畝は作ってあって、

農園アドバイザーさんがくれた小枝を畝の肩に組んである。

あとは、もみ殻と土を混ぜ合わせて、苗を植える。

ついでにいうと、キュウリとゴーヤのつるを這わせるために

支柱を立てて、ネットを張る。

これがちょっと面倒。

毎年、試行錯誤している。

 

夏野菜の年間予定の計画を立てたので、

その設計図通りに苗を植える。

 

細かい話は省略。

 

冬野菜のたまねぎの茎が倒れ始めた。

小さいのが10個くらい収穫できた。

秋の記録を見ると、極早生と早生を植えたようだが、

違いが不明確。

西側に植えたのが、そうであろうか。

小玉で育ちがそれほどよくない。

 

にんにくは、3~5割くらいの茎が枯れ始めたら

収穫とのことだが、まだまだ青い。

 

たまねぎとにんにくの収穫が終わったら、

そこにはナス科の苗を植える予定。

 

今日は、それ以外のものを植える。

 

今年初挑戦は、

つるむらさき(苗)、

空心菜・エンツァイ(種)、

モロヘイヤ(種)

 

他に植えたのは、

キュウリ 1

ゴーヤ  1

つるむらさき 2

おくら 3本×2

青ネギ 10本くらい

青しそ 4

さつまいも 8

空心菜 スジ撒き

モロヘイヤ 9か所くらい

 

夕方から小雨が降って、発芽にはちょうどいい。

 

あとは、支柱が倒れませんようにと祈る。