地球温暖化は、かえって南極大陸周辺の海氷を拡大させるとの分析を、オランダ王立気象研究所がまとめ、3月31日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に発表した。南極観測船「しらせ」が厚い海氷に阻まれて2年連続で昭和基地に接岸できないなど、最近の南極での記録的な海氷拡大の原因が注目されていた。
南極では、氷床が海にせり出した部分である「棚氷」が崩壊し、毎年約2500億トンの氷床が失われている。棚氷の崩壊は温暖化に伴う融解が原因とされ、同研究所は融解で生じた淡水がどう動いているのかを解析した。
その結果、南半球の秋から冬にかけて、水深100~200メートルまでの海面近くに塩分濃度の低い層が形成され、その下層にある温度や濃度の高い海水が上に向かって移動するのを妨げていることが分かった。
塩分濃度が低い水ほど凍りやすい。観測データからも、この25年間に水面近くの海水の塩分濃度が減少している傾向が確認できたという。同研究所は「海氷の拡大は将来も続くのではないか」とみている。
米雪氷データセンターなどによると、北極海では海氷面積は10年間で5.3%減少しているが、南極では逆に海氷が1.9%増加。温暖化との関連で両極の違いをどう説明するのかが議論になっていた。【田中泰義】
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
「キレた」、「ムカついた!」、「イラっときた」、「不機嫌がおさまらない……」。感情のマイナス面が表へ出てしまいそうなとき、少しでも怒りをコントロールする方法を知っておくことは、いまや生きる知恵でもあります。
ここ数年、本や雑誌、テレビ番組からビジネスの講演会まで、「怒り」をテーマにした内容が好評だと言います。これは、怒りについて四苦八苦している人が多いからだと考えられます。
そこで、心療内科医で野崎クリニック(大阪府豊中市)院長の野崎京子先生に「怒りのメカニズム」と「怒りをコントロールする方法」についてお話をうかがいました。
■「怒りのホルモン」といわれるノルアドレナリンが働く
野崎先生は、「怒りという感情」についてこう説明します。
「怒りを覚える要因は、ホルモンによるものと、加齢現象によるものの二つが考えられます。ホルモンの場合、怒りを感じると、脳がノルアドレナリンというホルモンの分泌を命じます。
ノルアドレナリンは、通称『怒りのホルモン』といわれる神経伝達物質です。自律神経の一つである交感神経に働いて、覚醒、意識、意欲、不安を引き起こします。敵から身を守るべき場面やストレスを受けることがあると、このホルモンが出て血管が収縮、心拍数が上がって攻撃的な状態をつくるわけです」
ムカッと来た瞬間には、無意識のうちに体内でこういうホルモン分泌が起こっているのだといいます。野崎先生は、
「そのことを知っておき、『あ、怒りのホルモンが出ているんだな』と自覚するだけでも少しはコントロールが効くようになります」と言います。
さらに、野崎先生はこう続けます。
「もうひとつ重要な神経伝達物質に、セロトニンがあります。精神を安定させるホルモンですが、セロトニンの分泌には、日光や呼吸、歩行などの運動が影響します。引きこもって太陽にあたらない、昼夜逆転の生活、運動をしないなどだと、キレやすく、また、うつにもなりやすいのです」
イライラするときは、日の光のもとで深呼吸や散歩をすれば、セロトニンが分泌されて怒りをコントロールしやすくなるというわけです。
■怒りやすい=ストレス耐性が低いと自覚する
怒りやすくなるときについて、野崎先生は次のように説明します。
「皆さんも覚えがあるかと思いますが、体調が悪いときや、おなかがすいているとき、眠いときなどは自律神経がバランスをくずしやすいので怒りやすくなります。
『今日はどうもイライラするな』と思ったら、まずは自分の体調がどうなのかを考えましょう。『朝食を抜いておなかが減っている』とか、『風邪気味だな』、『睡眠不足だ』と認識すれば、怒りの感情を理性にスイッチさせることができて、コントロールしやすくなります」
では、「元々、怒りっぽい性格」の人の場合は、どう対処すればいいのでしょうか。
「怒りやすい性格の場合、うつの場合も同様ですが、『自分はストレスに対する耐性が低い』のだと自覚することです。コントロールとは、認識・自覚からはじまります。
すると、『自分の怒りは正当なのか、感情過多なのか』と考えることができます。また、次に『相手はどう思っているのか?』と想像してみることです。
相手の立場に思いをいたらせることができれば、コントロールができていると考えてください。そして、繰り返しこの段階を意識して、思考の練習を行います。ムカッと来た瞬間にそこまで想像できるようになると、正当な理由なく怒る気持ちは薄れていくでしょう」と野崎先生。
■怒りそうな会合には大切な人を同行する
瞬間湯沸かし器のようにカッとなって、瞬時にはそう思えない場合はどうすればいいのでしょうか。
「怒りを覚える対象に、『一拍置く』という対応をするようにします。日ごろからそう意識をしておくことです。すぐに相手に怒りを投げかけないために、『怒りそうならその場を去る。何かを判断するには、ひと晩以上置く』というルールを徹底するようにしてください。
あるいは、いったん睡眠をとると、翌日には体調もよくなって考えが変わっていることがよくあるでしょう。精神性にも回復する力があることを信じてください。
また、『上司やクライアントに腹が立っている。トラブルになりそう』などという予感がある場合、その勘は当たります。仕事の成果が得られないということにもなりかねません。
そういうときに、打ち合わせや商談など対面しなければならない場合は、自分ひとりでは出向かずに、第三者を連れて行きましょう。できるだけ仲が良い人、信頼できる人がいいですね。
人間は、大切な人がそばにいると感情のコントロールが可能になります。自律神経のバランスがよくなるのでしょう。
私もかつて、重要な会合で怒りをぶちまけてしまいそうな予感があったときに、娘と息子を連れて出席しました。娘たちにもめごとを見せたくないという理性が働いて、難なきを得たことがあります」
■怒りが高じて依存症に陥らないよう
また、怒りが高じてコントロールができなくなった場合について、野崎先生はこうアドバイスをします。
「怒りにまかせて、お金をむやみに使う、ギャンブルにはまりすぎる、お酒を飲んで悪態をつく。これらには気をつけないとなりません。
こうなると、自分の行為そのものが脳に刺激を与えてさらにノルアドレナリンを分泌させ、怒りが怒りを呼び、非常に攻撃的な状態に陥る、その結果、依存症になるということがあります。
こういった場合は、日ごろから自分の意見として言うべきことをこまめに言うことが大切です。ストレスのはけ口をまとめて、買い物、ギャンブル、お酒に向かわせると、いずれは人間関係を壊し、体調面にも悪影響を及ぼします」
野崎先生は、最後にこう証言します。
「依存症になってから心療内科を訪れる人は多いけれど、イライラがひどいからといって、カウンセリングを受けたり、心療内科を訪れたりする人はあまりいません。一人で悩んでいるよりも、早めに医師に相談したほうが解決の道は近いですよ」。
怒りによって人間関係を壊す、仕事に破たんを来す前に、これらのアドバイスに耳を傾け、少しでもコントロールすることを心がけたいものです。

「ニューヨーク市の温度は華氏91度(摂氏33度)」とSiriは主張する。しかしニューヨーカーなら誰でも、今週の温度が90度台になることはない、と知っているだろう。
発売されたばかりの「iPhone 5」。新しい「マップ」が抱える問題
(日本語版記事)のほかにも、Wi-Fi接続やボディの傷、そしてボディからの「光漏れ」、「Siri」の混乱などいくつかの問題が報告されている。
アルミニウムは傷つきやすい?
酸化皮膜処理をしたアルミニウム製の新ボディについて、iFixit社は引っかき傷にはかなり強いと話しているが、画面周囲の面取りされた部分については、磨耗して、その下にあるアルミの素地が出てくる可能性があると指摘
している。
「AllThingsD」の記事
によると、iPhoneの加工された表面に引っかき傷やへこみなどがついたと話すユーザーは広範にわたり、なかには梱包を開けたときから傷がついていたこともあるという。AllThingsDによると、アルミニウムは「iPhone 4」や「iPhone 4S」で使われていたステンレス鋼ほど、引っかき傷に強くないという。
Wi-Fi接続が遅い
「MacRumors」の指摘
によると、アップルのいくつかのサポートフォーラムのユーザーが、「WPA2
」(無線LANの暗号化方式の規格)で保護されたWi-Fiネットワークへの接続に問題があると報告しているという。
最も多く報告されている問題は、接続が遅いように感じられるが、同じネットワークで従来の「iOS」機器を使ってもそうした現象は見られないというものだ。「設定」でLTEをオフにすると問題が軽減されると主張するユーザーもいるが、これは誰にでも通用する最良の回避策にはならない。
アップル・フォーラムのあるユーザー
によると、アップルのサポートサーヴィス「AppleCare」ではこの問題を承知していて、原因の解明に取り組んでいるが、速度が遅いのは恐らくソフトウェアに問題があるからだと話したという。
iPhone 5のユーザー全員に問題が出ているわけではないことから、個々のハードウェアに問題があるか、特定のWi-Fi基地局との互換性に原因がある可能性も考えられる。
光が漏れる問題
iPhone 5のホワイトモデルについて明らかなもうひとつの欠陥は、フロントパネルがアルミニウム製ボディにはまっているエッジに小さな隙間があり、そこからLEDバックライトの光がわずかに漏れることだ。BGR
はこの問題を確認したが、完全に暗いか薄暗いときにしかこの問題には気がつかないと述べている。
この問題がiPhoneの操作を妨げることはなさそうだが、アップルはこの問題が見られた機器を交換すると伝えられている。
混乱したSiri
iPhone 5だけの問題ではないが、Siriは現在、米国の一部の都市について、天気を間違えて伝えるようだ。
MacRoumorsの記事
によると、ニューヨーク州ニューヨーク市の天気を尋ねると、テキサス州ニューヨークの天気を答えてくる。さらに、ヴァージニア州リッチモンドをオハイオ州ニューリッチモンドと間違えるし、テキサス州キャロルトンをインディアナ州キャロルトンと、そしてミズーリ州セントルイスをジョージア州セントルイスと混同する。
この問題を回避するには、郵便番号で尋ねればいい。あるいは「天気はどう?」というように尋ねれば、位置情報から正確な答えを返してくる。
この問題は明らかにサーヴァーに関係がある。iPhone 5で得たものと同じ間違った結果を「iPad 3」上で再現できたからだ。つまり、この問題を抱えるユーザーは、アップルがSiriのサーヴァーを更新して問題を修正してくれるのを待つ必要がある。
ヨーロッパ南天天文台の赤外線望遠鏡「VISTA」が、銀河系(天の川銀河)の中心部を90億ピクセルでとらえた画像が公開された。これまでに観測された数の10倍にのぼる恒星が写っている。
われわれが住む銀河系(天の川銀河)
の中心部を、9ギガ(90億)ピクセルでとらえた画像が公開された。
この画像には、8,400万個以上の恒星が写っている。この数は、これまで撮影されてきた数の10倍だ。この画像を使えば、天の川銀河に存在するさまざまな恒星の色や温度、質量や年齢に関する重要な統計解析を行うことができる。
この画像
は、ヨーロッパ南天天文台
(ESO)の赤外線望遠鏡「VISTA
」によって撮影されたもので、数千枚の別個の写真が組み合わさっている。
天の川銀河はほかの渦巻銀河
と同様に、中心部にバルジ
と呼ばれる凸レンズ状にふくらんだ部分がある。ここには恒星が数多く集まっているが、恒星だけでなくガス状の星間物質やちり等も集まっており、恒星だけを撮影するのが難しかった。
今回の調査では、赤外線波長を使用することでガスとちりを迂回して、天の川銀河の中心部にある恒星に関する膨大な新しいデータセットを作成することができた。
冒頭の画像は1,000ピクセル版だが、本物は108,200×81,500ピクセルという、正気とは思えない画素数だ。一般の書籍の写真に使われる標準的な解像度で印刷したとしたら、そのサイズは縦およそ9m、横およそ7mになる。3階建ての建物の側面を楽に覆えるほどの大きさだ。
研究論文
は10月24日付けで「Astronomy & Astrophysics」誌に掲載された。勇気がある人は、24.6ギガバイト版をこちら
でダウンロードできる。