もうすぐ正社員になって一年というわけで、
派遣社員から正社員になるまでの流れをまとめてみました。

2018年

  派遣社員として就業開始。

 

  派遣先上司との面談で長期勤務の意向を確認。  

2019年

  派遣会社との面談で今後のざっくりとした意向を聞かれ、
   ふんわりと直接雇用を視野に入れていると伝える。

 

  派遣先上司との面談で長期勤務の意向を再確認。

2020年

  派遣会社との面談で2021年春(満3年を迎える)以降の意向を聞かれ、
   直接雇用希望の旨を伝える

 

  派遣元担当者が変更となる。

 

  新担当者と面談し、直接雇用希望の旨を再確認。
   派遣先企業へ正式に申し入れをするとの回答。

  派遣先上司との面談で私の意向がまったく伝わっていないことが発覚
   認識のすり合わせを行う→この後に派遣会社から申し入れがあった模様。

2021年

  満3年までに動向が決まらない為、無期雇用に転換

 

  直接雇用が可となり、採用試験を受け、内定を貰う。
   入社準備開始(健康診断、書類手続き多数)

  派遣会社を退職(無期派遣だったので退職届を書いた)
   正社員として就業開始(就業後半年は仮採用)

2022年

  正式採用


直接雇用の意向はかなり前から出していましたが、
実際に動き始めたのはリミットを迎える半年ぐらい前
というギリギリっぷりでしたびっくり

でも、早めに意向を示したことは無駄ではなかったと思っています。

派遣元にはいまいち響いていなかった感もありますが、
派遣先の上司は早い段階から直接雇用も意識していたようでした。
(長期での継続勤務を望んでいた為)

なので、事前に色々準備して動けるようにしていた様子。
(その分、「なんでこのタイミングになっても話が来ないの?」
 となったのが2020年の冬)


人を雇うとなると当然、人件費がかかるわけで、
予算採りや人員計画の変更が必須となります。

私の場合、派遣からの転換だったので、
紹介料(移籍金みたいなもの)がプラスされることもあり、
事前準備が無くては直接雇用の話は無かったと思います。

更に採用試験を受けるまでにもハードルはありまして、
正社員登用となると役員決裁が必須で、
役員会議の結果待ちとかありました。
役員会議にかけられる前に課内→部内での決裁が必要。

役員会議まで進んだからと言って必ずしも決裁が下りるとは限らず
会議に出席するのは私とはほぼ面識0の部長という・・・あせる

自分では何もできず、運任せといったような状態でした笑い泣き

まぁ、運試しもある意味、試験の1つかもしれませんが。
中学受験とかでもくじ引きとかありますしね。

派遣先の企業によって採用試験までのルートに差はあるかと思いますが、
直接雇用を希望する場合は早めに折に触れ
派遣元派遣先両方に意思を伝えておく
不測の事態は避けれられるのではないか?と思います。
待ってたら直接雇用の希望すら出せなかった・・・とか聞きますから汗

 

 

 

 

 

例年になく、びっくりするほど短かった夏季休暇。

それでも美活!とまつげパーマに行って来ました付けまつげ

前回、左を少し強めにカールして貰ったんですが、
そのおかげで左右差があまり気にならずに済みました合格

今回も前回と同じように仕上げて貰ったのですが、
「目頭部分の睫毛が短め」とびっくり

実は初回の時にも言われていて、気をつけていたのですが、
ここ一ヶ月ほどまつげ美容液を使う頻度が下がっていたので
その影響が出た結果に汗

やっぱりきちんと継続して使用しないとダメだなとあせる
基本的に目頭部分は触れる頻度が高く、抜けやすいらしいですが。

反省して今はまた毎日使用するようにしていますが、
この際、左右の長さの差も埋めたいなと考えています。

左の方が若干、短いんですよね。。。
右の仕上がりがとても好みなので、こちらに近づけたい!!

美容液の使用量を調整していますが、イマイチ手応えが無いので、
左だけ日中も美容液を追加しようかと思っているのですが、
何を使うか迷い中です。

もともと使用しているEMAKEDは1日1回、二度塗り厳禁だし、
使用頻度を上げると色素沈着も気になりそうなので不向き。

 

 

とりあえずスカルプDボーテのアイラッシュセラムプレミアムクイーンを
使用していますが、無くなったら他のにしたい。
めっちゃ伸びる!って宣伝を一時期SNSでよく見掛けましたが、
個人的な感想としては伸びませんでした。。。

 

 

しばらくまつげ美容液探しに奔走しそうです笑

 


にしても、法令線にしても、まつげにしても左側が残念な結果に。
利き顔が左なだけに改善できないと結構辛い。。。

少し前の話になるのですが、休眠口座の解約に行って来ました。

学生時代にバイト代の口座として開いたものの、
バイトを辞めると使用しなくなり、そのまま放置状態だった口座。

就職後にも引き続き使用できれば良かったのですが、
就業先の指定口座としては使えず、サブとしても使い難いといった状態で
バイトを辞めれば使わなくなるのは必然でした。

さっさと解約すれば良かったものの、面倒さが先立ち、
ズルズルと時間だけが経過。

そうこうしているうちに他の信金に吸収合併され、
気づけば最寄りの店舗では解約手続きが取れなくなっていましたあせる

このせいで更に足が遠のき、かれこれ15年。
立派な休眠口座となってしまいました汗

今のタイミングで重い腰を上げたのは
派遣の時より休みが取りやすくなったこと
終活を考えてのこと。

終活を考えるにはいささか気が早いような気もしますが、
ここ2年程で身近で亡くなった方が多く、
他人事ではないなと実感。

なので、まずは出来ることから!と
放置していた口座を解約することに。
亡くなった後の口座って一時的とは言え凍結されるので、
遺族の手間を考えると不要なものは無いに限ります。


休眠口座だったせいか、通帳、キャッシュカード、
印鑑、身分証明書のフルセット(&本人来店)が必要でした。

事前にHPで調べた際には残高が少ない場合は
通帳と身分証明書持参で、本人来店の手続きであれば
解約可能だったんですけどね・・・。

休眠口座の場合は通常とは違う手続きが必要かもしれないので、
事前に取り扱い店舗に問い合わせした方が確実です。
(もしくは私のようにフルセット持参が安心)

手続き自体は約20分ぐらいで終了しました。
休眠口座じゃなければ、恐らくもっと早く終わると思います。

私の場合、かなり昔に開設した口座なのと
残高が少なかったのでそのまま返金となりましたが、
法律の改正で休眠口座は管理手数料を取るようになって来ているので、
定期的に口座の把握とチェックはしておいた方が良さそうです。
休眠口座の管理手数料については、今のところ新規開設口座の場合に適用

となっているようですが、今後、どうなるかは分からないので・・・。
遡って適用とかあったら嫌よね。。。