少し前のお話ですが、娘からついにキャラ弁を求められまして、、、
ついにきたかと思いましたが娘の喜ぶ顔が見たくて頑張りました。
初めの2日ほどは小さいはさみでのりをカットして、キャラクターの顔を作ったりしていましたが、あまりに大変なので道具を揃えました。
ブログの載せるほどの出来ではないのですが、これらの便利グッズを使って作ったお弁当を記録として載せます。
下手すぎてすみません(>_<)
冷凍食品ばかりですみません(>_<)
しかもおかずのレパートリー少なすぎて(>_<)
ネットで検索して真似して作りました。
すみっコぐらしから始めて
しろくま
3月3日が平日で、ひなまつりの夕ご飯を当日に作る余裕がなく、代わりに弁当をひな祭りバージョンに。
(ボロボロですが)
と、ここまで作ったところで、
キャラ弁もういい、、、、
と言われました

色のついたご飯(チャーハン風味)が嫌だったのと、私がごはんを形取るのに夢中でぎゅーぎゅーつめていたらしく、いつもよりごはんの量が多かったようです。
保育園では全部食べないとランチタイムが終わりにならないので、キャラ弁嬉しいけど、食べるのが大変、ということらしいです。
要領わるくてごめん。。。
でも、先生やお友達に見てもらえるのも嬉しいようで、今では白ごはんをベースにおにぎりやおかずに顔をつけるくらいのゆる〜いデコ弁にしています。
それでもピックがあれば華やかになるので助かります!
このアンパンマンのピックが可愛くて、
いまだにリピートしています❤️