保育園の自転車・バギー駐輪事情 | ミドフォーママの日記(仮)

ミドフォーママの日記(仮)

お買い物、旅行、ジュエリー、子育て、料理、インテリアなど。
普段の出来事も綴っています。
タイトルはあまり気に入っていないので(仮)、です

保育園まで徒歩10分少々。
自転車では3〜4分。

朝の忙しい時間はこの数分の差が非常に助かります。加えて新しいもの好きの娘は、新しいピンクのヘルメットと自転車にウキウキで。

このところ通園の準備完了から出発までが長く、
家を出る寸前にまさかの要求が続き、

例えば、
靴を履く時に玄関にて

靴下変える、とか、
ねねちゃん持っていく、とか
(靴下もねねちゃんも2階にある)

たとえ家を無事に出られたとしても

自転車(ストライダー)でいく、とか
歩いていく(色々寄り道30分!!)とか。

※ストライダーは公道で乗ってはダメです

電動自転車はスムーズな通園には欠かせないものとなりそうだったのですが。

保育園はマンションの1階で、園の前のスペースには、お隣の店舗にはみ出さないようにという注意書きと、「自転車置き場↔︎バギー置き場」と記された紙によりセパレートされた駐輪スペースがあります。

すでに保育園には2台の自転車が毎日置かれておるのですが「自転車」の方に少し、ちょうど一台分の余裕があったものですから、数日間、無断で停めていたのです。


予め言おうかとも思っていたのですが。


先日の新入生が揃ったタイミングで行われた父母会でも何の説明でも特になかったですし、

園長先生にタイミングが合わずに会えなかったですし、

ちょうど一台分の隙間がありましたし。


色々言いましたが無断で自転車を停めていたのです。

先生に言われちゃいました。


「自転車なんですけどね、自転車でこなくちゃいけない理由ってあるのかしら?」

「いえ、娘が乗りたがるので通園が楽で。。。」

「何台って決まっているわけでないんだけどね、
んーーーなんていうか、マンションの住民の方に言われちゃうのよねー。2台までって決まっているわけじゃないんだけど。どうしてもっていう理由があるなら停めてもらってもいいんだけど」


無断で駐輪した私が悪いですが、予め言っておいても無理というか、ウェルカムではなさそうなので、どうしても自転車で来たいときはOK、普段はバギーという曖昧な取り決めで落ち着きました。

先に停めてあった2台の持ち主のおうちがすごい遠いわけでもなく、ただ先に相談しただけということなのですが、それを夫に話すと、
「スペースあるんだよね。何台か決まっていないんだよね。余裕あるんだよね。じゃいいじゃん。」
と少し腑に落ちない様子でした。


会社だと色々なルールとかガイドラインがあって、それがきちんと示されていないとトラブルの元だったり、示されていても内容が曖昧だったり、不公平だったりするとまかり通らないことが多いので、そのルールどこにも書いていないよね、という気持ちもわかります。
私に限らず、他のママも本当は自転車で通勤したいけど遠慮してるとか、もしかしたらあるかもしれません。

でもここは小さな認可外保育園ですからそういうきちんとした取り決めってなかったりもします。
マイルール、交渉次第。

例えば他にも、ちょっとお迎えに遅刻してしまった場合の延長料金を私は1分でもすぎたら支払いますが、払わないでしれっと帰るママには請求しなかったり。


すごく良くしてもらっている園なので、揉めたりとか、強引にとかはちょっと嫌ですし、先着順(交渉した順)という優先順位のつけ方もあるわけなので私は納得して、極力バギーで行くことにしました





ですが、やはり一度自転車通勤の楽さを味わってしまったがために、昨日今日のような夏のような暑さの中の往復のバギー通園でヘトヘトになりブログを書いてしまった次第です。


長々と失礼しました。


エアバギー、良いです。
重いけど。かっこいいし、走行しやすいですし。
新生児から使えるタイプが出たらしいです。欲しかったなー。

 


にほんブログ村 ワーキングマザー育児