Fender "Champion 600" 5B1 プリ管で遊ぶ:6SG7GT | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

"600" Amp のおかげで、連休を家で楽しく過ごせています。ウインク

 

 

アンプ正面の音は、ミニアンプらしいエッジがあるというか、ギターだとリアの音。

裏側からだと、洗われているというか、ギターだとフロントの音。

裏蓋外して裏側に立つと、その中間というか、ギターだとミックスの音。

そんな印象を持ちながら、普段はオープンバックにして裏側から楽しんでます。照れ

 

 

今回は、真空管を換えて遊んでみました。

 

Campion 600 のプリ管は、6SJ7 というメタル管雷です。
一番左のブラッキーな鉄の鎧を纏っているヤツです。

 

 

 

メタル管と云うからにはさぞかしハイゲイン・・というわけではありませんw

 

6SJ7は増幅回路が1つしかつくれません。

お馴染みの 12AX7 は2つ増幅回路をつくれます。

 

6SJ7 の 5B1は、インプット→増幅→ボリューム→出力 という超シンプルな回路。

12AX7 の 5F1は、インプット→増幅→ボリューム→増幅→出力 と、ブースターが追加されたような回路。

 

5F1 の方が音量もあり歪みやすい理由の一つには、こんな回路の違いもあるんですね。

逆に 5B1 は、歪みにくくシンプルな分、ギターの音がそのまま出力されるのでしょう。

 

 

前置きが長くなりましたが、6SJ7 と互換性のある 6SG7 を試してみました。

 

 

右がもともと使っている、RCA製の 6SJ7、メタル管です。

左が、National Union製の 6SG7GT、ガラス製の所謂GT管です。

GT管を試してみたかったのと、互換チューブ+GT管ともなれば違いが出やすいかなと思って1本買ってみました。

 

結果は、小音量でも音の違いがよくわかるものでした。

 

 

 

プレゼンス成分が減ったのかなぁ。

暴れる部分が抑えられたというか、お上品なトーンになりました。

ハムより、シングルだとちょうど良いかも。照れ

 

トーンや反応が変わると、弦を弾く指の使い方まで変えさせられる気がします。

ギター始めた頃みたいで、すごく新鮮です。おねがい