デジマ連載マガジンの数年前に拝聴・拝読した
『Treble Booster〜ロック・ギター・サウンドの礎を知る』
ペダル知識はかなり乏しいので強烈に感化され、すぐに "Rangemaster" を商品検索したところ、案の定かなりお高い値段。。
トレブル・ブースターなんて、EQでそれっぽく代用できんじゃないの?
と思って実際やってみたけど、真空管アンプの前にEQ置いてどーいじってみても、デジマのような味がしない。
あるポイントは似た感じでも、ギターボリュームいじるとズレてくる。
でも特に必要性ないってことで、キーワードとして "Rangemaster" を記憶に塩漬けに。
最近になってふとしたことから、Rangemasterの味の秘密に興味を覚え、色々と記事を漁りだしました。
サウンドの要は、OC44 というゲルマニウムトランジスタらしい。
回路の部品数はかなり少ないので、一つの部品が音に大きく影響するらしいです。
こんなのすぐ作れそうw
ヤフオクで "OC44" 検索したら Rangemaster のコピーペダルが結構ヒットします。
そんな中でもお手頃価格のコピーペダルを見つけました。
作るより落としちゃった方がお得なんでポチりましたw
ペダル作りが趣味と言われるだけあって丁寧に作られてます。
自分じゃこうは仕上がりませんw
早速アンプとギターの間に挟んで使ってみました。
久々に目からウロコが流れ落ちましたよ!
「これか!」
って感じです。
何と言っても、ギターボリュームに対する変化が素晴らしい!
有機的というんですかね、ギターらしい音が常にあって。
クリーンにしても生きた響きが感じられます。
ボリュームだけでなくトーンの反応も違うし、使いたくなる変化をします。。
ギターが扱いやすくなる。カンタンになる。というんですかね。
ブースター音痴の自分にもかなり響きました。
アンプはシングルチャンネルが好きでも、歪みとクリーンの両方納得の音は結構難しい。。
そこで Rangemaster かぁ。。
初めて真空管アンプを使った時に匹敵する衝撃を、50過ぎて喰らいましたw
これはシングルチャンネル好きには堪らないスパイスです。
久々に延々と一日中弾きまくりました。