令和になって初の更新です!
ST-BG をブラッドギルス・モデルに組み上げます!
まずブースタースイッチの作成から。
プレートには、ストラトの背面プレートを使いました。
本物は金属プレートのようだけど、加工しやすい適当な物が見つからなかったので、強度も十分であろう、このプレートから切り出します。
切り落とした部分をヤスリで整えて、こんなカンジに。
採寸をミスったようでチト短めになってしまいました。。
今後スイッチ周りをイジる可能性は大なので、今回は気にせず先に進みます。
ミニスイッチを取り付けて、必要なリード線をハンダしておきます。
取り付けネジの位置を決めやすいように、ザグリの中心にテープを貼って、スイッチを押し込みます。
PU は Gibson 57Classic+ です。
カバーを取り外して、コイル保護のために、PU用のテープを二巻ほどしました。
ピックガードにあったパーツは、全取っ替えです。
フロントとセンターは、初めて使う Fender Texas Special。
シングルコイルの製品知識はゼロなので、Fender の「パワフルで評判」のものを選びました。
リアのコールドは、常時アースで問題ない事に気付いたので、配線図をちょっと修正。
この配線図を頼りに組み立てます。
ほんの少しですが、ブースターがザグリと干渉するので位置を変えました。
トーンには、お気に入りの ERO のポリカーボネイトフィルムコンデンサを使ってます。
完成!
外見は、FRT交換とスイッチ増設だけの違いですが。
FRT-4のスタッドをそのまま使ってます。
ご本人はマイナスのネジ山タイプですが、ロックと同じレンチで調整できる方が自分には便利なんで。
テンションバーは、FRT-3 の薄くて短いものに替えました。
コイツはテンションを稼ぐというより、しっかり弦を落とす事で、ロックした時のチューニングの狂いを抑えるためのものだと思います。
実際、ギター購入直後はロックするとチューニングが狂うので、ファインチューナーで調整してましたが、今回しっかり落とし込んでやったら、ロックしても殆ど狂わなくなりました。
肝心な音ですが。
家で音量小さめの時は、「アレ、ヌケない。。」
特にリアにキレがないよーな。。
で、確認のためにスタジオで、いつもの機材とジャズコでチェックです。
大丈夫、ちゃんとヌケるしキレもある。
57Classic のタップは、 ダンカンSH-1 のタップ方が良い様な気もしますが、使えなくはありません。
ノイズは SH-1 より少ないかな。。
テキスペとのハーフトーンとなると、自分的は意外にグッドです。
フロントとリアのバランスも、だいぶ良くなりました。
VILLEX Passive Tone Booster が評判通り素晴らしくて、ブースト時にはリアとフロントのバランスがさらに良くなります。
かなり自然な音質のままブーストしてくれるし、ブースト小ならバッキングでもイケそう。
ブースト中が使いやすく、ソロでは常に掛けたくなります。
ブースト大は、家だと少しクセがあるかなぁと思いましたが、スタジオではそんな事はなく、バンドでは使える効果があると思います。
ノイズも殆ど感じません。
これでパッシブというのだから、本当に良い製品です。
それから FRT-3 も改めて良いと思いました。
自分の弾き方のせいだと思うんですが、フロイドってファインチューナに手がよく当たるんですよ。。
袖が引っかかることもあって、気になることが多いんですが、FRT-3 はストレスなく扱えます。
心配されたアーミングもスムーズに問題なく稼働するし、チューニングのズレもありません。
しばらくメインで使おうと思います!