Gibson Firebird V #2 改造計画その1 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

デジマに掲載されていた画像。

 

 

 

適度に使い込まれたカンジが気に入って、御茶ノ水のお店に見に行ったんです。

 

店内に見当たらないので、店長さんに尋ねると奥から出してきてくれました。

 

店長さんのチューニングする音が、試奏用のフェンダーアンプから聴こえてくると、もうグっと来るものがあります。

 

音は良さそうなので、ネック・フレット・コントロールのチェックを済ませると決めてしまいましたwニヒヒ

 

 

ところが、持ち帰って使い慣れた JTM45 につないでみると、かなりのパワー!

 

自分の期待した雰囲気とはちょっと違う。。えー

 

DC にミニハム乗せた時と大分印象が違います。

 

やっぱり自分のアンプでないとわからないもんです。

 

 

PU に怪しさを感じて、出力をチェックしてみることに。。

 

 

キャビティの蓋にはシールド用のビニールが貼ったままになってました。

 

 

 

キズつけたくないからでしょうか、貼ったままの人って多いみたいですね。

 

こうなると、キズより美しくないと思うんですけどねぇ。キョロキョロ

 

 

蓋とってみるとガーン

 

 

 

オリジナルのままのようですが、自分が見た中でも最強の仕事ですね。。ゲロー

 

テスターあててみると、フロント15KΩ、リア26KΩ もありました!!

 

単純に、抵抗値=パワー ではないといっても、DC改造で買ったギブのミニハムは 6、7KΩでしたから、完全別物です。

 

調べてみると、1990年代あたりからのファイヤーバードには、495R/495T というミニハムが採用されているようです。

 

 

単体売りのミニハムはアルニコ2、495R/495T はセラミックです。

 

しかし8400ターンも巻いているんじゃ、マグネットの違いどこじゃないでしょうねゲッソリ

 

 

でも、これはこれで 90年代以降のタイプのアンプには使いやすいのかも。

 

独特のツヤや粘りもあって、JVM あたりのマーシャルで歪ませてもリッチな音が出せそう。

 

高中域にコントラストがあるところは、ミニハムらしいですね。

 

時代のアンプにあわせたミニハムなのかもしれません。

 

低域も細すぎることもなく、バーストバッカーよりもハイパワーで、フロント+リアのミックスも楽しめます。


ハーフトーンで歪ませた場合、フロントのボリュームを2くらいまで下げても、リアがハイパワーなので歪みがあまり落ちることなく、トーンだけが変化する印象があります。

 

これがすごく面白くて、ハーフトーンのまま何時間も弾いてましたw

 

フロント2+リア10でバッキング、ソロでフロントのボリュームを好みで上げてやるみたいな。

 

テレキャスで似たようなことをやるんですけど、テレキャスよりもっと自然に変化します。

 

これが本当に楽しいw

 

 

とはいえ。。

 

捨てがたくはありますが、基本のトーンが期待したニュアンスではないので、一度アルニコ系の PU に交換してみることにしました。

 

もう一つ交換理由があって、カバーやエスカッションがクロームなんですよね。えー

 

 

 

綺麗なんですけど、やっぱり無骨なニッケルにしたくってwラブ

 

 

ネットでいろいろ探した結果、オーストラリアの工房さん(D'Urbano magnetics)が作られてるものにしました!グラサン

(オレオレSSLなので、購入は ebay などの通販ネットを使ったほうが安全です)

 

アルニコ5らしく荒ぶれる感が素晴らしい!

 

 

 

こちらはアルニコ2で若干マイルドです。

 

 

 

値段が手頃で音も良さそうだし、グリーンニッケルのルックスも気に入りましたw照れ

 

ニッケルのエスカッションと合わせてアルニコ5の PUセットをオーダーしました。グラサン

 

手元に届くのが楽しみです!