Xotic BB Preamp MB ばっか使ってましたが、最近入手した Klon KTR の良さがわかってきた今日この頃です。
強い歪みが必要な曲には、MS-3 の内臓エフェクターでブーストするんですが、その分パッチの数が増えて面倒なのが悩みです。
歪みの強い良質のオーバードライブがあれば。。
BadCat の Siamese Drive は、コンプ感があって、ちょっとディストーションっぽい。
これはコレで好きなんですが、イメージは KTR のように音の分離感が良くて、更に強い歪みのオーバードライブ。
そんな時に、ペダル1個分も買えるような、ヤフーのTポイント失効が近いとメールが。。
Tポイントで買えるかもしれないとわかって、急に真剣に探し始めたわけですw
探すと言っても、製品知識はトンとありません。
そこで Youtube で KTR を検索して、横に出てくる関連動画をガイドにしてペダルを辿ってみました。
まず目に留まったのは、御先祖ケンタ VS KTR。
いきなり寄り道です。
この人いいなァと思ったのは、同じフレーズを何度か弾いてくれること。
同じフレーズでも完璧に同じに弾くことはできませんから、弾き方の違いが音にも出ますよね。
繰り返し比較することで、違うと感じたニュアンスが、弾き方によるものだとわかる部分もあり、本当の違いはどの程度なのかイメージしやすいと思いました。
「ケンタはちょっとゲインレスで KTR はちょっとバイト感があり、ゲインをあげた時のミッドがタイトで低音がちと薄い感じはキープしてる。ケンタのクリーンはウォームだけど愁いがある。」
ってなことを言ってます。
直接アンプの音を聴いてる本人が言うんだから間違いないのでしょうが、録音を聴いた自分の耳には、ほぼ同じに感じました。
この関連動画から KTR と比較されるペダルをチェックしてみました。
さぁ、オーバードライブを探す旅に出発です!
最初は、KTR との比較動画で Bondi Effects の Sick As Overdrive からチェック。
Bondi Effects Sick As Overdrive (参考価格:31,860円)
いわゆるケンタウルス系で、トレブルとベースの 2EQ に トーンシフトスイッチがあるという内容ですね。
比較動画なので、近いトーンと歪み量で弾き比べているようです。
イヤホンで聞く限り、かなり近い音が作れるようです。
Sick As Overdrive 単体の動画もチェックしてみました。
アンプに若干クランチ気味の BASSMAN を使ってるからか、かなり歪みむように思えますが、比較動画を見れば KTR と変わらないことがわかります。
2EQ やトーンシフトで多彩な音が作れて、かなり使えそうです。
でも、ちょっとお値段高いのと、歪み量が KTR と変わらないんでパスですねぇ。。
次のペダルは Sick As Overdrive から辿ってみました。
Paul Cochrane Timmy Overdrive (参考価格:21,168円)
機能は Sick As Overdrive と同じですね。
トレブルとベースが、一般的なカット/ブーストではなく、カットのみと珍しい仕様ですが 2EQ と言って良いのでしょう。
Sick As Overdrive と同じようなトーンシフトもあります。
音の違いは、細かいこと言えばありますが、かなり近いか、自分からすれば殆ど同じです。
2万円台前半で、ノーマルなケースサイズが魅力です。
こうしてみると、良いペダルというのは色々あるもんですねぇ。。
でも目的の歪みはまだ足りてません。。
同じように次は Timmy Overdrive から辿ってみました。
Vemuram Jan Ray (参考価格:38,880円)
アンプがクランチしてるんで、かなり歪んでますが、ペダル自体が持ってる歪みは Timmy Overdrive と同程度に思えます。
トーンシフトがなくても十分なサンドメイクができそうで、実力はかなり高そう。
ただ、4万円に届こうかという値段は、Timmy Overdrive と差がありすぎる気がしますね。。
でも 国産メーカーの Vemuram にはちょっと興味が湧きました。
ということで、次は Vemuram で歪みの強いペダルを探してみました。
VEMURAM Karen (参考価格:35,794円)
これ、良さそうじゃないですか!
音が芯を保ったまま強く歪んでるように感じます。
シンプルで使いやすそう。
でも、、値段調べたらコレも高いなぁ。。。
ちょっとイイ音を求めると、オーバードライブもここまでカネ出さないといけないのかなぁ。。
と怯んでいたら、こんな比較動画を見つけちゃいました!
TONE CITY Golden Plexi(参考価格:7,344円)
これ見る限り、自分は7千円のミニペダルでいいですよ。
うーん、もう何がなんだかわかんなくなってきました。
Golden Plexi は歪ませてもブースターにしてもワイルドでいいですねぇ。。
でもねぇ。。
ヤフーショッピングもヤフオクにも無いし、あっても Tポイント使いきんないんです。
Golden Plexi のコスパのショックで旅を続ける気力が失せてきた時に、Karen の関連動画から同じ VEMURAM の Galea というペダルが目に入りました。
VEMURAM Galea (参考価格:41,688円)
いいですねぇ。。これ。
3EQ で BB preamp MB と同じ感覚で使えそう。
強い歪みも出せる。
機能でいったら、今の自分にはベスト!
ただ VEMURAM だけに高い。。
さっきお手軽な価格でも、探せばあるぞということを学習したからね。
気をとりなおして、もう一度 KTR の比較動画を探すことからやり直しです!
すると、ケンタウルス系のミニペダルの動画が目に留まりました。
Golden Plexi のインパクトが大きかったのですからねw
Wampler Tumnus (参考価格:26,400円)
Wampler Pedals というメーカーを初めて知りました。
素晴らしいですねぇ。。
最近のミニペダルは本当に良いものが数多くあるんですねぇ。。
Wampler Tumnus の関連動画をチェックすると。。
遂に今回の旅のゴールに辿り着いたんです!!
Wampler Pedals Tumnus Deluxe (参考価格:22,980円)
Tumnus の 3EQ版で、ゲインブーストとバッファのオンオフができます。
ケンタウルス系の音を軸に多彩で豊かな歪みのある、探し求めていたペダルです。
しかもヤフーショッピングで扱っていて、ほぼ Tポイントで賄える価格!
数日中に届くと思うのでインプレッションはまた次回に!