Gibson Custom Shop 1959 Flying V Mahogany #3 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

"Raised Logo" と呼ばれる特徴的なヘッドのロゴ。

 

このロゴをクローム色からゴールドに交換してみます。

 

 

 

 

58 - 59年の画像をあれこれ検索すると、クロームとゴールドが混在してます。

 

 

 

画像で見る限り、ロゴ以外の仕様に違いは見当たりません。

 

でも細かいこと言うと、ロゴの位置、ロッドカバーの位置、ジャックプレートのネジ位置は何パターンかあるようです。

 

組み立てる職人さんによって違うんですかねw

 

近年の CS はクロームのみのようで、ロゴ・ロッドカバー・ジャックプレートのネジ位置もきっちり統一されてます。

 

 

Gibson のアンプにも "Raised Logo" は使われていて、同じようにクロームとゴールドが混在しています。

 

59V を持つまでは、アンプはクローム、V はゴールドって思い込んでました。。


 

クロームもシブくて良いのですが、どっちかというとゴールドの方が好みですw

 

ということで、軽い気持ちで交換に踏み切ったんですが、これがかなり大事になりました。。。

 

 

ゴールドの "Raised Logo" は ドイツの Crazy Parts から入手しました。

 

 

 

オリジナルのクロームの方が、幅が 1.5mm ほど長く、少々肉厚です。


"Raised Logo" に関する詳しい情報は、こちらにあります。

 

どうやらこのゴールドは、初期のヒスコレの補修部品のようです。

 

 

さぁ、いよいよ作業に移ります!

 

オリジナルのロゴを外すために、ヘッドのすべてのパーツを先に外しておきます。

 

 

 

 

ヘッドを傷つけないようにビニールを下敷きにして、ロゴを止めているピンの間に、薄めの金尺を慎重に差し込みます。

 

 

 

 

ピンは接着剤で固定されてましたが、強力なものではないようで、苦もなく外すことができました。

 

 

 

ロゴの裏側を見ると、58年当時のものと同じ型のように見えます。。

 

これ見て、交換するの躊躇しましたwww

 

 

ここで第1の問題に遭遇!

 

ゴールドを乗せてみると、G と n の両脇からピン穴が少ーし顔を覗かせてるんですよ。。

 

 

 

向き変えたりして、どーにか穴が隠れる位置を探しましたが、ムリ。。

 

 

ピン穴を埋めてタッチアップか。。。

 

実はロッドカバーの下のネジ穴も補修されていて、しかもゆるゆる‥‥

 

ということで思い切って、全部穴を埋めてヘッドのトップをリフすることにしました!!

 

 

ここで第2の問題が!!

 

トップをリフするにはナットを外さないといけません。

 

ところがうっかりしていて、トップとナットの境目に切り込みを忘れたため、ナットが外れる時にトップの表面を剥いでしまいました。。

 

 

ショックで剥いだ部分が埋まるまで、画像撮るの忘れてましたwww

 

 

 

ロッドカバーの位置も移動させるつもりなので、ロッドのクチの段差をトップの高さまで盛りました。

 

ちなみに突き板は無いので、塗装の下からマホが顔を見せます。

 

 

600番までペーパーで表面整えて、サンディングシーラーします。

 

 

 

なんとかリカバリーと思いきや、第3の問題発生!!!

 

 

指板のマスキングテープを剥がしたら、色が無いwww

 

 

 

やっぱ、染めてたんですねぇ。。

 

うーん、どうしよ。。。

 

ステインで染めるか。。

 

でも、下手に染めて色違い出ても困るし。。

 

ええーい!全部拭き取ってしまえ!!

 

と決断し、まずはオレンジオイルで拭いてみたら。。

 

 

 

あれ?。。

 

元に戻ったwww

 

オイルが乾いても色は薄くなりません。

 

染みてる染料が、オレンジオイルで表面まで浮き出てきてくれたようですw

 

よかったぁwww

 

 

気を取り直して、黒ラッカーです。

 

 

 

もちろん、マスキングテープは直に指板に貼ったりしてませんwww

 

 

ラッカーの乾燥を待つ間に、ロゴの準備です。

 

ゴールドロゴにはピンが無いので、直接貼ることも考えましたが、接着剤がはみ出たり、はみ出た接着剤でメッキを傷めたりする不安があるので、ピン付けすることにしました。

 

 

まず、ロゴにピンを接着する穴を掘ります。

 

 

 

 

息子からもらったガンプラのランナーをピンにして、アロンアルファでしっかり接着します。

 

 

 

 

空になった綿棒のプラケースの蓋を使って、ピン穴のテンプレートを作りました。

 

 

 

 

 

蓋ごとヘッドに乗せれば、位置が決めやすくなりますw

 

 

ビンテージのロゴ位置は個体によって違うようなので、好みの画像を参考にしましたw

 

 

 

 

クリアの水研ぎする前に、位置決めします。

 

 

 

作業中にクリアを多少傷つけても、水研ぎの前ならなんとかなりますからね。

 

 

位置が決まったところでロゴを外し、ピン穴を作ります。

 

 

 

 

イイ感じでロゴがハマりましたw

 

 

 

 

クリアを水研ぎし、すべてのパーツを取り付けます。

 

 

 

 

ロッドカバーの位置も、レスポールの R9 と似た感じになりましたw

 

 

 

 

なんとか完成!!

 

 

 

ゴールド、やっぱりイイですw

 

たかがロゴ交換と安易に手をつけ、トラブル続出で途中半泣きでしたが、最後は満足めでたしです!w