MS-3 、バンドで使ったインパクトは大きかったです。
メンバーからも好評で、非常に気を良くしております。
そこで、自分なりに見えてきた(っぽい)ことをまとめてみたくなりましたw
前回、詳しく書かないと言っときながらではありますがwww
あっ、あくまで自分なりですよ。
MS-3 は、マルチにループセクションをポン付けした程度?
スイッチャーとマルチが一体化したというより、主体はマルチと考えた方が良いかなと。
MS-3 の説明書読んでもそのことが感じられます。
ほとんどマルチのことしか書かれてませんし。
ループに関しては、なんの設定もありません。
3つのループは連続したまま、それぞれオンオフと内臓エフェクトとの位置だけ決められます。
バッファは、ループセクションの入り口と出口に2つ、固定で通るようになってます。
スイッチャーというには、ループは並以下の機能じゃないでしょうか。
ルックスからスイッチャーをイメージしちゃうけど、スイッチャー風のマルチだと思うのです。
じゃ、何でスイッチャー風のスタイルなのか。
少なくとも一個のコンパクトと併用することを考えた場合、スイッチャー風の方がボード作るのに都合が良いからでしょうか???
ループのあるマルチは、以前使ってた GT-5(1ループ)や ME-X なんかがありましたが、大きさ・重量とも MS-3 の比じゃなかったですからね。
ところが、MS-3 はスイッチャー風のスタイルを採用したがために、ユーザーの要求がスイッチャー部分に自然と厳しくなるのかもしれませんね。
MS-3 買うこと考えるのは、コンパクト+スイッチャーの人の割合が多いでしょうから、スイッチャー機能に対する要求はいろいろあって当然かもしれません。
将来、スイッチャー機能も充実したマルチが出ることを期待したくなります。。
ところが、使ってみると MS-3 で十分な気がしてくるんですよw
MS-3 は、3ループで必要十分?
3ループは少ないかなぁ、と初めは考えましたけど、、
使ってみると、4ループ以上必要なのであれば、マルチは必要ないんじゃない??
と思うようになりました。
それほど拘りあるコンパクトが多いなら、スイッチャーにコンパクトマルチを組み込んだ方が良いかもしれません。
自分もいろいろコンパクト持ってます。
けど、本当に使いたいのは、歪み系で、それはマルチ代用が厳しい。。
歪みをコンパクトにしたから、他のエフェクトもコンパクトで揃えることになってしまった、、ような気もします。
歪み以外のコンパクトだって、買う以上はそれなりに良いものを選ぶわけですが、考えてみればマルチのレベルでも不満はないのです。
だから、MS-3 はすごく自分にピッタリなソリューションだと思いました。
MS-3 を選ぶ人は、そんな人たちが多いのではないのかな。。
なるべくマルチを使って、できるだけコンパクトを捨てる。
好きな歪み系はいくつもあるけど、BB Preamp MB 1個にしました。
歪み1個でも、マルチ側でいろんなブースターを用意してバリエーション作れるので、そっちの方が良いかなと。
音が使えなきゃ意味ないけど、ボードがコンパクトじゃなきゃマルチの意味も無いですからね。
MS-3 は、パッチ切り替えの「音切れ」が問題になるか?
マルチなんですから、パッチ切り替えの時が一番忙しんでしょうね。
パッチデータをロードしてすぐ使えるようにしなくてはいけないんですから。
前のパッチと同じ構成であっても、メモリを初期化して全部イチからロードし直すんですから、「音切れ」を完全に解消することは難しいんでしょうね。
でも副作用としてスイッチングノイズは隠れてしまう。
マルチであるから ES-8 のような「音切れ設定」は作る意味がなかったのかなぁと、と素人考えです。
パッチデータをロードし直さなきゃ音切れはしないわけで、一部のエフェクトをオン・オフしたり、パラメータを変更するだけで済むなら、パッチ切り替えしない方法もあります。
それでも、音切れは無いに越したことないと、はじめは心配でした。
でもバンドでやってみると、違和感なくプレイできて問題にならなかったので一安心です。
音切れが問題になるかならないかは、ケースによるでしょうけど、それなりの演奏の仕方や対応でカバーできるとわかったので、今は気にしていません。
MS-3 は、CTL/EXP、OUTPUT端子が充実してる
本体のフットスイッチの数は必要限なので、操作に混乱することはありません。
そのかわり、演奏中にできることも限られます。
でも、複数の CTL/EXP が使えるようになっているので、スタイルに合わせた拡張・応用が出来ます。
CTL/EXP とも所持してるものが使えるので、限界を感じることはまずないと思ってます。
CTL端子にはアンプのフットスイッチも使えるようですね。
ステレオアウトもできるし、モノアウトをLとRに振り分けてアンプを切り替えることもできるようです。
MS-3 は、MIDIで外部機器をコントロールできる
MIDI も魅力ありますよね。
アンプの FXループに接続したエフェクトを MIDI で操作したり、曲中で録音音源を同期再生して演奏に部分的に重ねるなんてのもやってみたいですね。
暇があれば実験してみたくて、MIDI が使える Line6 M5 をヤフオクでゲットしたので、そのうちにw
MS-3 は、『マルチだからできること』が嬉しい
自分にとってマルチの一番魅力は、同じエフェクトでパラメータが違うパッチを使い分けられることでしょうか。
これは、スイッチャー+コンパクトではできませんからね。
例えば、ハーモニスト。
これをオクターブ下と上のオクターバーとして使うのが一番多いのですが、曲によって下と上の音量バランスは違うものにしたいとします。
バランスによって全く違う音に聞こえますからね。
コンパクトだとツマミをいじる必要がありますが、メドレーでやる場合は操作する余裕はありません。
今度のライブでハーモニストを使う曲は3曲、うち2曲はメドレーです。
コンパクトの時は、どちらかに合わせるか、1曲はハーモニスト諦めるか、どっちで使っても良しとするバランスにするか。。。
どっか妥協しないといけなくなります。
でもマルチならとことん曲に合わせることができます。
実際にバンドでそれぞれの音を使ってみると、一段上の演奏ができた気分になれます。
MS-3 は、自分にピッタリのマルチ
自分に合うか合わないか。
なんだかんだと言っても、これが一番大切なんだと思います。
自分はマルチ派なんでしょうねぇ。
コンパクトよりもマルチを使ってた時期の方が長いし、今回改めてマルチの良さを実感しました。
マルチとしては、標準的な機能+α 程度の印象ですが、ノイズも少ないし、自分がライブで使うには十分なクオリティです。
軽くてボード全体も重くならないし、9V電源で動作、280mAと消費電流も少ないのもボードを組みやすくしてくれてます。
機能、スタイル、クオリティと実用バランスの良い、BOSS らしい錬られた製品だと思いました。
あとは踏み間違えないこと、ちゃんとプレイすることwww
自分次第ですwwwww