Flying V のピックアップ、サーキットの交換 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

フライングV のポットをいつか換えてやろうと思ってましたが、ようやく実行しました。

レス・ポールのポットは CTS製にしてあって、これに慣れているのでボリュームやトーンを調節する時に違和感があったんですよねぇ。

CTS に比べると純正のは Bカーブっぽい落ち方をするので、レス・ポールよりも回さないとボリュームやトーンが変わらず、回しすぎちゃったりと上手くいかないことが度々で。。

全部のポッドを換えるとなると、配線とったり付け直したりするのが面倒なので、スイッチやジャックも換えてイチから作ることにしました。



サーキットを作り直す理由がもうひとつ。

フロント(またはリア)だけボリュームをゼロにして、ハーフトーンにすると、レス・ポールは音が出なくなります。(グレコやオービルの V も同様でした。)

スイッチをガチャガチャすることで、『ガ、ガ、ガ、ガッ、ガー♪』なんてできたりするワケですが、この V は、ハーフトーンではリアの音が出てしまい、フロントにしないと音が消えません。

この原因を探って、ハーフトーンでは音が出ないようにしたいのです。



あとこの際なんでピックアップも換えてみようと。

Super'74 から BurstBucker に換えてましたが、今回は BareKnuckle の The Mule にしてみます。

PAF系とはいえ、”枯れた音” がウリではないと思うのですが、ヌケの良さや音の分離、ボリュームを絞った時など、とても扱い易く私にはイイ感じのピックアップです。

では作業開始。。



ピックガードを外してよく見ると、意味不明な横穴を見つけました。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1221

うーん、ナンでしょ。

シールド・ジャックがボディ下にある V と間違えて穴を掘ったんじゃないかと勘ぐりしちゃいますが。。


まぁ、気にせずオリジナルのサーキットをそっくり外します。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1222

ハーフトーン問題の原因は何だろうと、よーく眺めてみると。。。

ピックアップのホットコードが、ポットの真ん中の爪に結線されてることに気がつきました。

爪を下にして見た場合、レス・ポールは左に結線されてます。

これかな、原因は。。

ググってみると、このサイト にギブソン・ギターのサーキット図が色々ありました。

全ての V がこうなっているのではなく、一部のギターに見られるようです。

”Typically Stock” のパターンにすればイイような気がします。

左爪にホットコードを繋ぐのは私の中で常識になっているので、理屈を考えるのは後にして作り始めます。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1223


あとからだと作業しにくいところから始めます。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1233


ピックガードに、シールド用に銅箔テープを気持ち程度貼りました。

シールドジャックとセレクタースイッチを付けて結線します。

ハンダする位置が下にあって、ポットを付けてしまってからでは難しくなっちゃいそうなんで、こういうのは先に済ませるのが楽です。


次はトーン用のポットとコンデンサーです。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1238

純正はセラミックっぽいコンデンサーですが、ビンテージの Black Beauty にしました。

コイツは大きさもあり、V のボディは薄いので、ポットの上に乗せてしまうとピックガードが閉まらなくなりそうなんで、ポットの隙間に潜らせることにしました。


で、ボリューム用のポットを乗せて繋いでいきます。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1239


最後にピックアップを結線します。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1240

ホットコードの結線は、勿論左爪です。


ピックアップは、The Mule です。

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1242


完成!

$冷や汗かいても後悔せず-IMG1244


想像した通り、ハーフトーンの問題は解決してました。

ポットのフィーリングもイイ感じです。

The Mule は、レス・ポールに乗せたときほどの感動は無いものの、V なりに悪くはありません。

それでもボリュームやトーンを絞った時のフィーリングはやっぱりイイです。

なによりノイズが全く無いのは流石です。


弾き込む程に鳴りが良くなってくるし、かなり満足できる V になりました。