★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -15ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/11(水)0:16頃から1月13日(金)11:58頃まで月は「おとめ座」に滞在します。

 

 
 
1/11から1/13までの乙女座の期間は

「収納場所」

収納場所は、クローゼット、納戸、押し入れ、引き出し、戸棚と家の中でも、いちばん数が多い場所です。
 
1日一か所ずつでもいいので、進めていきたいですね、
 
特に、お正月についつい暴飲暴食をしたり、生活のリズムが乱れてしまった人はこの期間を活用してリセット!
 

まずは

洋服の整理、クローゼットのお掃除方法

洋服を手放せない理由の多くは

・まだ着れる

・買ってから数回しか着ていない

・高かったから

・いつか着れるかも

と思うことから、減らすことができないモノの1つ。

 

衣替えの時に、

出したけど1年のうちに一度も着なかった洋服が

あるかどうかをチェックしてみると、

着るか、着ないかという分け方よりも、

判断しやすいと思います。

洋服の整理は、正直時間がかかります。

 

まずは1年のうちに何回着たか?

洋服の存在をおぼえていたか?

この2点に引っかからなかった洋服は、

別の箱に仮置きし、2023年に着るかな?

サイズはどうかな?と確認をしていきます。

 

仕事から帰って、

毎日2~3枚ずつでも確認をすれば、

少しずつでも洋服の仕分けは進みます。

 

洋服を分けながら、手放す方法も考えてみるといいですね。

例えば

リサイクルショップに持っていく

メルカリやジモティに出してみる

家族などに自分の代わりに着てもらう

手放すときに捨てる、捨てなきゃと思うと、

なかなか手放すことができなくなるので、

そのモノの行き先を考えながら進めると

モチベーションも下がりにくいんです。

 

モノを減らすのは、

捨てるだけが方法ではないということを

覚えておいてください。

 

収納場所である押し入れやクローゼット、

靴箱の汚れの原因は、ほこりと、カビです。

掃除は水気をなるべく使わずにするといいのです。

 

収納場所(押し入れ、クローゼット、靴箱)の掃除方法

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

1.乾いた雑巾に、アルコール水をスプレーする

2.上から下、右から左(左利きの人は左から右)、

奥から手前に向かって、拭いていく

クローゼット、靴箱なども同じ手順で拭いていきましょう。

 

掃除をするとき、濡れ雑巾であちこち拭いてしまいがち

湿気のこもりやすい場所や、

カビの発生しやすい場所は、

乾いた雑巾とアルコールでお掃除をする方がいいですよ。

 

わたしは、

衣装ケースや引き出しなども

乾いた雑巾とアルコールで掃除をしています。

 

季節以外の洋服をしまう場合は、

ハッカ油を1滴加えたアルコール水で

拭き掃除をしています。

 

そうすることで、

防虫剤をいくつも入れなくても、

この数年は虫食いなどの被害にあっていません。

 

収納スペースの掃除は、

大変だし、時間がかかると思って、

取り掛かるまでの時間がかかっていた人は、

掃除の機会を有効に活用して、

モノの整理も一緒にしてしまうといいですね。

 

と、お伝えしていますが、

実はわたしも、着れるから、

高かったからと思って手放すまでの決断が出来ずに、

しまい込んでいる洋服がありました。

今では定期的にサイズチェック、年齢的にどうかなど
確認をしています。
 

量が多すぎて、一気に出すのはムリと思う人は、

まずは、1ヶ所ずつ始めてもいいですよ。

 

モノの整理の順番は
モノを全部出す→使っているか?使っていないか?を判断する→使うモノだけを収納スペースに入れていく。です。
 

モノを全部出す理由は、

自分の持っているモノの量をはっきりと認識することです。

ただし、ワンルームのお部屋の場合、

全部出してしまうと、

身動きが取れなくなる場合もあります。

ご自分の住まいに合った量から始めてみてくださいね。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

最近のカレンダーに鏡開きの日が書かれていることは少ないため、いつだかわからなくなってしまいますよね。

 

2023年の鏡開きは、1月11日です。

 

今日は、鏡開きについてお話しますね。

 

鏡開きの意味・由来とは?

鏡餅を飾る理由は、お正月に年神様(としがみさま)に「依り代(よりしろ=居場所)」として、ご自分の家に来ていただくためです。

 

 

鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を食べることで、年神様(穀物の神様)からの霊力を分けてもらい、1年の良運、無病息災を願う行事。

 

 

年神様は、毎年お正月にやってきて、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました。

 

 

門松や鏡餅は、神様をお迎えするために飾ります。

年神様が家々に滞在する期間「松の内」が過ぎて、年神様を見送りしたら、鏡餅を割って食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願います。

 

戦国から、江戸時代の武家社会は、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供えしました。

お正月明けに食べる「具足祝い(ぐそくいわい)」、「具足開き」の行事があり、刃物で切ることは切腹を連想することから、「切る」「割る」は縁起が悪いことから、木槌(きづち)で細かく砕いていました。

逆に「開く」は、末広がりで縁起も良いことで「鏡開き」となりました。

 

鏡開きは、お正月のお餅だけではなく、酒樽を開ける、武道やスポーツの新年初練習のときにも使います。

 

お正月が終わり、仕事や日常生活が始まる意味も込めて、初練習を鏡開きというようになったとか。

初練習の日にお汁粉を食べる習慣は、その名残といえます。

 

最近では、生のお餅を飾る家庭は少なくなってきました。

鏡餅もパック詰めのものが多く、木づちで砕かなくてもよくなっています。

 

鏡開きの日は、一般的に、まいとし1月11日です、ただし。地方によって少し違いがあるようですね。

 

鏡開きはいつ?

●1月11日の地方
・東北、関東、九州など多くの地方は、1月7日までが松の内(門松などを飾る期間)の地方は11日。

 

●1月15日の地方
・関西を中心とした地方は、1月15日までが松の内の地方は、15日または20日。

 

●1月4日の地方
・京都と、近隣の一部は、松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きを行います。

 

 

地方によって違い、多くの地方は11日なのか?疑問に思ったことがあるでしょう。

 

かつて、松の内は15日まで、鏡開きは全国的に15日、もしくは、武家の具足祝いを、刀の「刃」と「柄」にかけて「刃柄の祝い(はつかのいわい)」=「二十日の祝い」と呼んで、20日に行っていたと言われています。

 

鏡開きが11日になったのは将軍家に関係がある?

20日を避けるようになった理由は、江戸三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったことで、月命日の20日の祝い事を避けるようになったのです。

 

それから幕府は、松の内を7日までとさだめ、大名家や商家が、使用人や得意先にお餅やおとそをふるまっていた11日「蔵開き」に合わせるようになったと伝えられています。

 

さらには、1657(明暦3)年1月に江戸で起こった「明暦の大火」から、燃えやすい松飾りを早めに片付けるため、松の内を7日までと短くしたと説も。

 

ただし、鏡開きに限らず、古くから行われている日本の慣習は、地域によって日付や慣わしに違いがあります。

神社などで行われることなどは、お住いの地域に確認してみましょう。

 

鏡開きのやり方

【生餅の場合】

・カチカチに硬くなっている場合
よく乾燥してひび割れていれば理想的。

すでにひび割れているので、木槌で叩いて割れやすい状態です。


木槌がない場合、金槌の叩く部分を布や新聞紙で覆って使ってもいいです。

鏡餅が、粉々になった部分は集めて煮たり、揚げ餅にすればおいしく食べられますよ。

 

・ひび割れがなく、あんまり乾燥していない
大きめの容器に餅と水を入れ、一晩浸けます。

食べる前に、耐熱容器に入れて電子レンジで温めればOK。


ただ、注意したいのはドロドロにならない程度に温めること(数十秒程度)。

温めたあと、手やスプーンでちぎりましょう。

お餅はふくらみはじめると一気に膨らむので、電子レンジは様子を見ながら使うのがコツ。

 

【そもそも真空パックの場合】
暖房のきいた現代の住居では、鏡餅の大敵はカビ。
密封容器入りならその心配がなく、風味もそのままで鏡開きも手軽。

 

底面のフィルムに切れ目を入れ、底を上にして、電子レンジで数十秒程度温めます。
水を張ったボウルに上半分を漬けて表面の粗熱をさっと取り、ひっくり返しながら底のフィルムをはがせば、スプーンなどで取り出せますよ。

 

ただ製品によってやり方が違う場合があるので、底面などの「やり方」は必ず確認しましょう。

 

鏡餅のいただき方は

・細かく砕いた餅は、揚げもち

・お汁粉

・きなこ餅

・くるみ餅

・お雑煮

などがあります。

 

 

鏡餅は11日に下げますが、お汁粉の準備やお雑煮など、鏡開きに食べるための準備を始めておくといいですね。

 

私も、今晩から小豆を水にさらしておきます。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

した。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/8(日)11:41頃から1/11(水)0:16ころまで月は「しし座」に滞在します。

獅子座の期間、相性がいい住まいのスポットは

「リビング」

 
リビングの状態をみれば
いまのジブンの状態がわかる
といわれているんですよ。
 
家族が集まる、憩いのスペースでもあるリビングは
家族のモノが集まりやすい場所。
 
家の片付けでも一番候補に挙がる場所で
一番片付けにくい場所としても
ダントツトップに上がる「リビング」
 
今回の期間はリビングの掃除を進めてみて。
 
なかなか時間が取れない方は
範囲の広い3か所だけでもお掃除してみて。

「壁」

「カーテン」

「照明」

 
全体をできる人は、もちろん全体のお掃除を!
絶対外してはNGな場所の掃除方法から
 

壁の掃除方法

壁の汚れはほこりと、汚れのこびりつきが主な原因です。

壁のお掃除には、重曹水がおすすめ。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・手の届かいない場所はフローリングワイパー

 

1.重曹水で右から左へ(左利きの人は左から右に)、

上から下へと雑巾で壁を拭いていく

 

2.高い場所など、手の届かない場所は

フローリングワイパーなどを使って、同じように拭いていく

 

カーテンの掃除方法

カーテンで気になるのは、臭いではないでしょうか。

食事の臭いやホコリの臭いは、気づかないうちに

カーテンに染み込んでいます。

丸洗いできるカーテンは、

そのまま洗濯機で丸洗いするだけで、キレイになります。

 

でも、だからと言って、毎日洗濯するわけにもいきません。

 

【用意するもの】

・重曹水スプレー

 

カーテンに重曹水スプレーをまんべんなくスプレーします

これだけなので、毎日寝る前にシュっとスプレーして

寝るのもいいですね。

 

照明器具の掃除方法

【用意するもの】

・ぞうきん3枚くらい
・中性洗剤
・新聞紙
・ゴム手袋
・モップやはたき

 

1.ほこりや汚れた水が垂れてもいいように床に新聞紙をひく

 

2.モップやはたきで照明器具のほこりをはらう

 

3.蛍光灯を外すし、から拭きをする

 蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんで、

優しく包むように拭きます。

力を入れると割れてしまうので、注意が必要です。

汚れが取れない場合は、

中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭いて、

水拭き、から拭きをします。

 

 

  • 重曹水スプレーのつくり方

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ、スプレーボトルに入れて、完成です

 

 

リビングは家の中でも、いちばん範囲が広い場所なので

普段、ちょこっとできる場所は少しずつ進め

家具やソファなどの移動をする場所は休日に

お掃除するのもおすすめです。

 

電気のスイッチの掃除方法

電気のスイッチは、ふだん当たり前のように使っていますが、

実は、手垢とほこりが溜まりやすい場所です。

お掃除は、アルコールでサッと拭きとるといいですよ。

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

1.アルコール水を乾いた雑巾にスプレーする

 

2.電気のスイッチについた汚れを拭き取る

 

ここで、ついついやってしまいがちなのは、

電気のスイッチにアルコール水を直接吹き付けてしまうこと。

確かに、掃除をする中で直接吹き付けるのは楽ですが、

故障の原因にもなるので、ここはグッとこらえて、

乾いた雑巾にスプレーしてお掃除をしましょう。

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが、

意外にこびりつきの汚れもある場所です。

フローリングの掃除には、重曹水がおすすめ。

 

フローリングも、壁と同じように右から左へ

(左利きの人は左から右に)雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは、

雑巾では取れにくいので、

雑巾でヘラや割りばしを包み、四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように、

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば、普段のフローリングの掃除は、

重曹水をフローリングに吹付、

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

カーペットの掃除方法

カーペットは、ふだん掃除機をかけていても、

カーペットの中にもぐりこんだ、

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は、重曹とアルコールがおすすめです。

 

カーペットは、なるべく水分を含ませない、

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは、

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが、

意外と、カーペットの奥に入ったゴミは、

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと、カビの原因になるので、

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

 

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには、

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし、

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし、カビ予防にもなるので、

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

クッションの掃除方法

クッションもカーテンと同じように、臭いがつきやすいもの。

でも、気になる汚れは、ホコリです。

 

お掃除にはアルコール水がおすすめ。

 

クッションの表面にアルコール水をまんべんなくスプレーし、

ベランダなどで天日干しをして乾かす

 

また、ぬいぐるみの掃除も同じく、

アルコール水をスプレーするといいですよ。

 

 

テレビ、パソコンなどのお掃除方法

1.パソコン、テレビ、電話、キーボードなどのホコリを取る

2.乾いた雑巾にアルコール水を吹き付け、優しく拭く。

 ディスプレイやテレビの画面などは、特に強くこすらないように注意しましょう。

3.リモコンなどのボタンの隙間などは、

綿棒でホコリを取り、綿棒にアルコール水を吹き付け、

隙間を拭いて終了。

 

アルコールは揮発性があるので、

冷蔵庫などのキッチン家電や、テレビ、パソコンなどの

大抵の電化製品の掃除に使うことができ、

掃除もアルコール水を吹きかけた雑巾でサッと拭くだけで

きれいになりますよ。

 

デスク周りなどにアルコール水を常備しておけば、

毎日の仕事終わりなどにサッと拭く習慣にすることもできますね。

 
どうしても生活感が溢れやすいリビングは
殺風景になりすぎない程度に、インテリアや雑貨などで
リビングにいるとワクワクするような空間にしておくと

獅子座のもつ「自信」「自己表現」のキーワードの効果が感じやすくなります。

 
毎日少しずつでいいので、お部屋のお掃除
やっていきましょう!
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング