★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -14ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

先日11日の鏡開きはできましたか?

もし、まだ鏡開きしてないぞっという人は

明日1月15日の小正月にやってみてくださいね。

 

鏡開きはこちらでおはなししていますよ

 

 

さて、明日15日は暦の上では「小正月」を迎えます

その時にいただくのは「小豆粥」

わたしは子どものころから母親が作ってくれたので

毎年食べていますが、大人になるにつれて

小正月に小豆粥を食べる習慣は

あまり知られていないことに気づきました。

 

昔からの習わしや習慣のすべてを現在でやっていくことは

なかなか難しいとは思いますが

やはり、食や風習には日本ならではの「四季」を

感じることができます。

 

せっかくなら現代でもできる

日本の風習などは取り入れて

暮らしていきたいなと思っています。

 

小豆粥をいただく2023年の小正月は1月15日。

小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)と言うのに対して、1月14日から1月16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月(こしょうがつ)と呼ぶようになりました。

古くはこの日までを松の内としていたとも言われています。

 

小豆粥とは?

小豆粥は、十五日粥とも呼ばれ小正月に食べる小豆の粥のこと。

小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で、小豆の入った粥を食べる風習がありました。

 

松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼き)を始める日の朝などに家族みんなで食べていたそうです。

 

小豆は、邪気を払う食べ物として有名です。

小豆は、あずき (学名:Vigna angularis)マメ科ササゲ属

小豆は東アジア原産の一年草で、

インドや中国から渡ってきたと考えられていましたが、

日本原産の小豆も発見されています。

 

縄文遺跡などからも発掘されているため、

東アジア地方で同時多発的に小豆を

栽培していた可能性もあります。

 

あずきという名前の語源は諸説ありますが、

漢字の小豆はもともと大豆と比較され

「ショウズ」と読まれており、

アズキは大和言葉で和菓子業界では

現在でも「ショウズ」と呼ばれることも。

 

あずきの語源は、

ほかの豆に比べると早く煮えるため、

「アズ・アヅ」は早く煮えるという地方語から、

「ア」は赤い、

「ズキ・ヅキ」は溶けることを意味しているため、

ほかの豆より煮やすい。

 

赤粒木(アカツブキ)がなまってアズキ、

阿加阿都岐(アカアツキ)がなまってアズキなどです。

昔の人も早く煮えるという区別をしていたんですね。

 

小豆には鉄分やビタミンB1、ポリフェノールなどが

含まれています。

 

鉄分が不足してしまうと酸欠状態になって、

めまいや息切れなど、貧血状態になってしまいます。

 

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに

必要な働きをします。

 

小豆粥はお正月の後、

日常生活に戻るためにはぴったりのメニューともいえますね。

 

小豆は栄養価高く、美容や健康、ダイエットに効果的!

小豆の栄養素【主な栄養素】(ゆでた状態の小豆)

  • 食物繊維(ごぼうの約3倍)

  • ビタミンB1

  • ビタミンB2

  • ポリフェノール(豆類の中で特に多い)

  • サポニン

  • 亜鉛

  • カリウム

  • 鉄分

  • カルシウム

  • アントシニン

小豆はたんぱく質が多く、

食物繊維やポリフェノールも豊富で、

健康面でとても魅力のある食材。

 

小豆の効果・効能

むくみ解消

小豆の皮に含まれるサポニンには利尿作用。
カリウムは、体内の余分な水分・塩分を排出する働きがあり、むくみの解消。

汗と一緒に流れてしまうカリウムの補給も同時にできる。

 

便秘解消

小豆は食物繊維が多く、腸内環境を整える作用がある。
特に、多く含まれるのが不溶性食物繊維です。


不溶性食物繊維は、

胃や腸で水分を吸収し大きくふくらみ、

腸を刺激して蠕動運動を活発にし、便通を促す。


さらに大腸内で発酵・分解されると、

ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、

整腸効果もある。

 

疲労回復

豊富なビタミンB群が、

エネルギーを効率よく作り出す働きをします。


ビタミンB群の働きが、体内の疲労物質を減らし、

疲労回復を早め、疲れにくい体にしてくれる。

 

生活習慣病の予防

小豆は、生活習慣病に効果的な栄養分が多く含まれている。

  • 食物繊維:大腸がん。動脈硬化の予防。

  • 血糖値の急上昇を防ぐ。コレステロール値を下げる。

  • サポニン:中性脂肪の低下。

  • アントシアニン:血液サラサラ、動脈硬化を予防。

  • カリウム:血圧の上昇を抑える。

 

美肌

美肌をサポートしてくれる栄養分が豊富。

  • ポリフェノール、サポニン:強い抗酸化作用があり、細胞の老化やシワ・シミを防ぐ。

  • ビタミンB2:髪や皮膚の成長促進。

  • 食物繊維:整腸作用があり、デトックス効果あり。

 

ダイエット

ダイエット効果が期待できる栄養分も豊富。

  • サポニン、カリウム:むくみを解消。

  • ビタミンB群:糖質・脂質の代謝を促し、太りにくい体に。

  • 食物繊維:便通を促す。

  • 亜鉛・鉄分:体内の酸素循環をスムーズにし、貧血も防いでくれる。

  •  

しかし、効果や効能が良くても食べるときの注意点もあります。

小豆は血糖値が上がりにくい、

低GI値食材のため血糖コントロールには向いている。


ただ、砂糖と一緒に食べるとGI値が急上昇し、

血糖値が上がりやすい食材となり、実はカロリーも比較的高め。


ダイエット目的の場合は、

砂糖を多く含んだ市販の小豆は控え、

砂糖なし、砂糖控えめの茹で小豆がおススメです。

もしくは自分で茹で小豆を作るのも、

小正月など季節行事の時にはおススメ。

 

土井 善晴さん あずき粥レシピ

材料

(4人分)

・小豆カップ1

・米カップ1/2

・切り餅4コ

・塩

・砂糖

つくり方

1.小豆は洗って水けをきり、鍋に入れてかぶるくらいの水(約カップ5)を加えて強火にかける。ひと煮立ちさせたらざるに上げ、ゆで汁は捨てる。

2.1を鍋に戻し、1と同量の水を加えて中火にかける。ひと煮立ちさせたら火を弱めて20分間ほどゆで、少し堅めにゆで上げる。

! ポイント

「食べられるけれど少し堅い」が目安。ここでは、前年にとれたひね豆を使ったが、新豆は、ゆで時間が短くなる。

3.2をざるに上げ、小豆とゆで汁に分ける(ゆで汁はとりおく)。米は洗って水けをきる。

! ポイント

小豆には、乾かないように固く絞ったぬれ布巾をかけておく。

4.ゆで汁に水を足し、カップ4にして鍋に入れ、米を加えて中火にかける。

5.沸騰したら小豆を加えてひと混ぜし、ふたをずらしてのせ、弱火で20分間ほど炊く。

6.おかゆを炊いている間に餅を焼く。

7.おかゆを好みの加減に炊き上げて火を止める。器によそって焼き餅をのせる。塩や砂糖を添え、好みの量をかけて食べる。

! ポイント

水分がヒタヒタになったら火を止めてさらりと仕上げ、煮えばなをいただくのがおいしい。

 

引用元:

 

 

 

私たちは、家のコト、食べるもの、

目に入ってくるモノを重視してしまうことが多い。

 

家のコト、家のメンテナンスも、

家族が元気でいるからこそ、整えようと思えるのです。

 

家があっても、

そこに住んでいる家族が健康でなければ、

理想の住まいは実現しません。

 

2023年も身体、心、住まいを上手に

メンテナンスしながら過ごしていきましょう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

いよいよどんど焼きの時期がやってきました。

早いところでは1月8日などにやっていた場所もありましたね。

 

わたしは今年も杉並区・大宮八幡宮のどんど焼きに行く予定です。

今日は、どんど焼きで燃やせるもの、燃やせないものと1月15日に開催される場所を

いくつかご紹介しますね。

 

どんど焼きは、古いお守りやお札、正月飾りを焼く行事

なんでも持ち込んでいいというものではなありません。

 

お正月飾りもビニールやプラスチック、金属など、一般的に燃やせないものは

外してから出持っていきましょう。

 

神社等によっては自社のものだけしか納められないところ、

他の社のものも納められるところがあります。

持ち込めるものは事前に確認することをおすすめします。

 

例えば

  • 焼いていいもの
    古いお守りやお札、正月飾り

  • 焼いてはいけないもの
    鏡餅、橙・蜜柑などの生もの、だるま、年賀状、人形などです。

 

東京都世田谷区・多摩川河川敷

日  時:2023年1月15日(日) 10:00~

場  所:多摩川河川敷(世田谷区鎌田一丁目 / 通称:ブタ公園北)

※当日9:30までに門松、お飾り等をお持ちください。
(塩ビ、プラスチック、金属などは取り外してください。)

※お餅や甘酒はありません。

※雨雪天決行です。

引用元:号外NET世田谷

 

東京都杉並区・井草地区どんどやき(八成小学校)

開催日

令和5年1月14日(土曜日)

開催時間

午後0時30分 から 午後2時30分 まで

雨天時は1月15日(日曜日)に実施します。

対象

未就学児、小学生、中学生、高校生、一般、高齢者

開催場所

八成小学校 校庭
杉並区井草2丁目25番4号
八成小学校

内容

「どんどやき」は、子どもたちの健やかな成長を願う伝統行事です。
当日は地域で集めた松飾りや正月飾りを焼くため、30分程度煙が発生しますが、ご理解ご協力をお願いします。

申し込み

当日、直接会場へお越しください。

 

引用元:杉並区公式ホームページ

 

東京都杉並区・大宮八幡宮【古神矢・古神札等焼納祭 (とんど焼)】

日時: 1月 15日 11:30

場所: 境内

 

当宮では小正月の1月15日の午前10時より、

ご神前で「月次祭並びに古神札焼納奉告祭」を執り行い、

午前11時半より社殿前広場の特設斎場にて古神矢・古神札等焼納祭(とんど焼)を斎行致します。

 

初詣の参拝者の方々が納められた古い矢やご神札・お守り・注連縄等をうず高く積み上げ、

祭典にてお祓いをした後、火鑽(ひきり)神事が行われます。

これは轆轤鑽(ろくろひきり)を使って古式そのままに火を熾(お)こす神事です。

 

このご神火を用いて、積み上げられた古神矢・古神札等に点火され、

燃え盛るお焚上げの前で神職・参列員等が大祓詞を奏上し、

昨年一年間お護り戴いた感謝と今年一年の除災招福を祈ります。

 

この日は、大宮八幡宮敬神婦人会(りんどう会)の新春初奉仕として、

ご参拝の皆様に厄除ぜんざいを200杯限定授与致します。(初穂料300円)

 

引用元:大宮山八幡宮公式ホームページ

 

 

埼玉県・鎮守氷川神社の「どんど焼き・祈願串焼納祭」

会場:鎮守氷川神社(埼玉県川口市青木5-18-48)
開催日:2023年1月15日(日)
開催時間:19:00~21:00頃
料金:入場無料

 

2023年も例年通り1月15日(日)に開催予定です。

お餅のふるまいはありませんが、神事は例年どおり執り行われ、

神事への参列も可能です。

お焚き上げする古神札や祈願串の受付は当日18時までです。

19時からお祓いや祝詞奏上(のりとそうじょう)の神事があり、

その後どんど焼きが開催されます。

また、古神札やしめ縄などのお正月用品ではないけれど、

「想いのこもった物」のお焚き上げを希望する際は、社務所にてご相談くださいね。

「どんど焼き・祈願串焼納祭」のほかに、

毎月1日と15日に開催される「月次祭」(つきなみさい)でもお焚き上げをしています。

ぜひ足を運んでみてください。

 

引用元:いこーよとりっぷ

 

ほんの一部ですが、どんど焼きが執り行われるところもあるので
お住いの地域で執り行われていれば
参列してみるのもおすすめです。
 
 

どんと焼きは左義長とも言われます。

こちらは、地方によってさまざまな呼び方があります。

 

どんど焼き・左義長とは

田んぼや広い空き地、神社の境内では、数日前から地域の方が青竹や藁、

ひのきの枝などでやぐらを準備して、お焚き上げをします。

 

 

 

「どんど焼き」って少し不思議な響きですよね。

よく言われている説は2つ。
・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまり、

後にどんど焼きとなった説。
・どんどん燃える様子からつけられた説。

どんど焼きは全国で広く使われていますが実は地域によっては様々な呼び方があります。
東北は「どんと」。関西は「とんど」など呼び方が違います。

長野県や山梨県では道祖神祭(どうそじんさい)。道祖神とは村里の入口で、

外から襲う悪霊を防ぐ、境の神・道の神を指すようです。

 

 

以前Facebookでもお伝えしていました。

 

地域ごとの呼び名の中に左義長(さぎちょう)というものがあり、

実はこれがどんど焼きの始まりと言われています。

左義長とは、もともと平安時代の宮中行事で、

正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるもので、

青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、

陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたそうです。

それが民間にも伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。
 

お焚き上げに使う火は

マッチやライターなどでつけず忌火を使います。

忌火とは〈いむび〉ともいい

新しく火鑽(ひきり)できった神聖な清い火。

神事では斎戒した神職が新しくきった火を神饌の煮炊きや照明などに用いる。

伊勢神宮では,忌火屋殿で山ビワとヒノキの火鑽臼と杵を摩擦させておこした火で

神饌が調理されるもの。

 

 

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/13(金)11:58頃から1月15日(日)21:09分頃まで「月は天秤座」に滞在します。

天秤座は、出会い運とくに恋愛、結婚が得意の星座

この期間は婚活女性は見逃せない3日間ですよ
 
 
天秤座の期間は「クローゼット」を整える
 
この期間は
・着ていない洋服
・お気に入りだけどサイズが悲しいかなサイズが合わない洋服
・新品、高かったからとタンスの肥やしになりかけている洋服
・買ったけど着心地の悪い洋服
などなどを見直して、
いまのあなたにぴったりな色、デザインなどチェックしてみるといいですよ。
 
クローゼットはただの収納スペースではなく
あなたの印象、雰囲気をつくりだすスペース
 
洋服は外見のあなたの第一印象を真っ先に相手に伝えます
お仕事でも、恋愛でも、対人関係でも
素敵な出会いに恵まれたい~と思っているなら
この期間をフルに使うといいですよ!
 
これからやってくる春に向けて
プラスしていく洋服、手放していく洋服も
クローゼットを見直し、整理していくことで
はっきりとしてきます。
 
 
では、ここから

洋服の整理、クローゼットのお掃除方法

洋服を手放せない理由の多くは

・まだ着れる

・買ってから数回しか着ていない

・高かったから

・いつか着れるかも

と思うことから、減らすことができないモノの1つ。

 

衣替えの時に、

出したけど1年のうちに一度も着なかった洋服が

あるかどうかをチェックしてみると、

着るか、着ないかという分け方よりも、

判断しやすいと思います。

洋服の整理は、正直時間がかかります。

 

まずは1年のうちに何回着たか?

洋服の存在をおぼえていたか?

この2点に引っかからなかった洋服は、

別の箱に仮置きし、2023年に着るかな?

サイズはどうかな?と確認をしていきます。

 

仕事から帰って、

毎日2~3枚ずつでも確認をすれば、

少しずつでも洋服の仕分けは進みます。

 

洋服を分けながら、手放す方法も考えてみるといいですね。

例えば

リサイクルショップに持っていく

メルカリやジモティに出してみる

家族などに自分の代わりに着てもらう

手放すときに捨てる、捨てなきゃと思うと、

なかなか手放すことができなくなるので、

そのモノの行き先を考えながら進めると

モチベーションも下がりにくいんです。

 

モノを減らすのは、

捨てるだけが方法ではないということを

覚えておいてください。

 

収納場所である押し入れやクローゼット、

靴箱の汚れの原因は、ほこりと、カビです。

掃除は水気をなるべく使わずにするといいのです。

 

収納場所(押し入れ、クローゼット、靴箱)の掃除方法

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

1.乾いた雑巾に、アルコール水をスプレーする

2.上から下、右から左(左利きの人は左から右)、

奥から手前に向かって、拭いていく

クローゼット、靴箱なども同じ手順で拭いていきましょう。

 

掃除をするとき、濡れ雑巾であちこち拭いてしまいがち

湿気のこもりやすい場所や、

カビの発生しやすい場所は、

乾いた雑巾とアルコールでお掃除をする方がいいですよ。

 

わたしは、

衣装ケースや引き出しなども

乾いた雑巾とアルコールで掃除をしています。

 

季節以外の洋服をしまう場合は、

ハッカ油を1滴加えたアルコール水で

拭き掃除をしています。

 

そうすることで、

防虫剤をいくつも入れなくても、

この数年は虫食いなどの被害にあっていません。

 

収納スペースの掃除は、

大変だし、時間がかかると思って、

取り掛かるまでの時間がかかっていた人は、

掃除の機会を有効に活用して、

モノの整理も一緒にしてしまうといいですね。

 

と、お伝えしていますが、

実はわたしも、着れるから、

高かったからと思って手放すまでの決断が出来ずに、

しまい込んでいる洋服がありました。

今では定期的にサイズチェック、年齢的にどうかなど
確認をしています。
 

量が多すぎて、一気に出すのはムリと思う人は、

まずは、1ヶ所ずつ始めてもいいし、

アクセサリーやバッグ、靴などの

ファッションアイテムから始めるのもおすすめ。

 

モノの整理の順番は
モノを全部出す→使っているか?使っていないか?を判断する→使うモノだけを収納スペースに入れていく。です。
 

モノを全部出す理由は、

自分の持っているモノの量をはっきりと認識することです。

ただし、ワンルームのお部屋の場合、

全部出してしまうと、

身動きが取れなくなる場合もあります。

ご自分の住まいに合った量から始めてみてくださいね。

 
さらに、くびれた女性らしい体になりたいなら
バスタイムを活用して、下から上にくびれをイメージして
マッサージをするといいですよ!
これ、ここだけのお話です!!

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング