★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -13ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/18(水)2:34頃から1/20(金)4:13まで

月がいて座に滞在する期間は

射手座と相性のいい

「エクステリア」

を掃除して家まわりを整えていきましょう
 
 
ガレージやベランダを物置代わりにしているなら
まずは、処分をするか、物置や倉庫に収納しましょう。
 
使わなくなった家電や電化製品、枯れてしまった植物やプランターなど、ガレージやベランダは人目に付きにくいので、置いてしまいがち。
 
この期間は、そういったモノは処分をするか、使っているモノは収納しましょう。
 
おすすめの場所は
ガレージ、自転車置き場、ベランダ、バルコニーなど
この期間にやるといいポイント5つ
 
ポイント1
ガレージは、ほうきで土埃などを掃いた後、デッキブラシなどで水洗い。
 
ガレージにあるアウトドアグッズなども要チェックです。
心がけることは、その場所に本来あるものだけにしておく!
 
ポイント2
自転車や車、バイクなどもサッと拭き掃除をしちゃいましょう!
 
ポイント3
靴はいろいろな場所にいくため、汚れも多く持ち帰ってきている。
靴を一度全部出して、靴箱の中はアルコール水などできれいに拭き掃除!
 
このとき一緒にチェックするのは、古くなってよれよれになっている靴あるか?もしあったら手放すことも考えて。
靴箱に入りきらない靴があるなら、持ちすぎている証拠!
置き場所をつくるか、手放すか!決断のとき
 
ポイント4
靴を戻す前に、靴箱の中もしっかりと換気をしておくと湿気対策もできますよ。
 
備長炭シートを引けば、湿気対策と靴底についた土埃などお掃除の手間を軽減できます。
 
ポイント5
ベランダの床は土埃などを掃き掃除して、デッキブラシなどで水洗い。
 
この時にガス器具や室外機、手すりなどもサッと拭き掃除!
 
寒い季節、このあたりの掃除はやる気がダウンしがち。
やるタイミングは日中の少し暖かい時間帯がおすすめです。
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

1月も半ばを過ぎ、「土いじり・草刈り」がタブーといわれる

土用期間がやってきます。

 

この期間の土用を「冬の土用」といい期間は

1月17日(火)~2月3日(金)まで。

 

 

この期間と住まいとの関係は「土いじり・草刈り」がタブーということ。

 

プランターに花を植える程度なら問題はありません。

 

ですが、この期間に家の土地を大きく掘るなどはタブーとされています。

 

土用の期間にやらないほうがいいこと2つ。

 

「土を動かさないこと・土地をいじらないこと」

 

この期間は、家を建てるときの基礎工事、庭木の植え替えといった、地面を掘ることは控えたほうがいい。

 

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。

 

家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずせるのであれば、土用明けから始めることをおススメします。


土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

 

 

 

庭木の手入れ、花壇の手入れは、冬の土用期間が明ける2月3日以降に!

 

 

「新しいこと・場所を移動すること」

 

土用は、季節の変わり目に当たるため、体調を崩しやすい時期でもあり、転職や就職、結婚や新居購入、旅行など、「新しいこと・場所を移動すること」は避けたほうがいいといわれている期間でもあります。

 

土用の期間、何もできないの?

間日(まび・かんじつ)といって、土を動かしても良い日があるのでこの日はお花を植えたりしても大丈夫です。

間日ってなに?

間日とは、土を司る神様が天上に行く日で、土を離れるため、土動かしをしても良いとされている日のこと。

 

年に4回ある2023年の土用期間はいつ?

冬の土用(寅の日、卯の日、巳の日)

  • 土用の期間/1月17日(火)~2月3日(金)
    土用の間日/1月21日(土)、1月23日(月)、2月1日(水)、2月2日(木)

春の土用(巳の日、丑の日、酉の日)

  • 土用の期間/4月17日~5月5日
    土用の間日/4月18日、4月21日、4月29日、4月30日、5月3日

夏の土用(卯の日、辰の日、申の日)

  • 土用の期間/7月20日~8月7日
    土用の間日/7月21日、7月25日、8月1日、8月2日、8月6日

秋の土用(未の日、酉の日、亥の日)

  • 土用の期間/10月21日~11月7日
    土用の間日/10月28日、10月30日、11月1日

となっています。

 

家の外構、エクステリア工事をはじめ、基礎工事のスタートなどを決めるときの、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

ここで、少し土用とは?について

 

土用は、土用の丑の日や夏の土用が有名ですが

実は、春、秋、冬も土用の期間があるんです。

 

冬土用の土用の由来は、「土旺用事(どおうようじ)」の略で陰陽五行説が由来となっています。

 

陰陽五行説は中国が発祥の自然哲学の思想で、万物は火、水、木、金、土の5つから成るという考え方。

 

季節も例外ではなく、5つに分けたいところですが、四季はその名の通り4つだけです。

そこで、春は木、夏は火、秋は金、冬は水を割り当てた上で、土用はそれぞれの季節の前に置くことにしました。

 

日付の割り当て方は、1年(365日)を四季で割ると一つの季節が約91日。

1年を5で割ると、1つの季節は約73日。

日付で割り当てた91日から73日を引いた18日~19日間を

各季節の土用期間としています。

 

 

 

そして、この期間にも食の楽しみはあります。

「土用の食い養生」といって、土用の期間に良いとされている食べ物があります。

この期間に、ぜひ食べてみてくださいね。

 

冬土用に大事している日は「未の日」

2023年冬の土用期間の未の日は1月25日(水)

 

この日は「ひつじ」の「ひ」が付く食べ物や赤い食べ物が良いといわれています。

・ヒラメ

・ヒラマサ

・ひじき

・トマト

・ひよこ豆

・パプリカ

・リンゴ

など

 

 

春に向けてやりたいことを考えて心をワクワクするもいい

今年一年の住まいの計画を立てたりと

この期間を楽しんで過ごすことも、住まいや身体の健康にもつながりますね。

 

冬の土用が明けたらいよいよ暦の上では「立春」春がやってきます。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

小正月も迎え、気づけば1月も半分が過ぎようとしています。
そろそろお正月気分も薄れ
本格始動しなきゃと思っている人も多いでしょうか。
 
わたしは1月18日の水星逆行明けから
スタート、リスタートを切った行くため
少しずつ準備をしているいます。
 
あなたは?
 
 
さて、1/15(日)21:09頃から1/18(水)2:34ころまで
月は「さそり座」に移動し滞在します。
 
 
 
この期間は「ベッドルーム」を整えていきましょう。
”運は寝ている間に育つ”
というはなしを聞いたことがあると思います。
 
睡眠不足は身体も心も疲れさせてしまいます。
今年はうさぎ年なので、大きく跳ね上がっていくためにも
睡眠時間の確保をしながら、運も育てていきましょう!
 

今回の蠍座の期間と相性のいい住まいの場所は

睡眠と関係の深い「ベッドルーム」です。

 

ベッドルームにとってNGなことがあるのをご存じでしょうか?

  1. スマホ、テレビな電波を発する情報機器は持ち込まない

  2. 湿気をため込まない

  3. 睡眠に直接関係のないモノ

この3つは意識して、ベッドルームに置かないようにするといい。

とはいっても、

ワンルームなどの人やスマホを目覚まし代わりにしている人もいます。

 

ワンルームの人は、枕元などに置かず、

ベッドから離れた場所に置くようにするだけでいいと思います。

わたしも、以前は枕元に置いていましたが、
寝る直前にスマホを見ない、触らない、
寝ている間に充電で枕元から話すようにしました。

それだけでも、朝の目覚めが良くなりました。

 

ここから、本題の

「ベッドルームの掃除」

ついてお話しますね。

 

ベッドルームは、布団のほこりなどで空気も汚れがち。

布団をはじめ、ベッドルームは布製品が多いため、

私たちの身体に悪影響与えるハウスダストも気になりますね。

 

ほこりやハウスダストもきれいにできるやり方がわかれば、

こまめに掃除をすることもできます。

 

ベッドルームの掃除も、お部屋や押し入れ、

クローゼットなどと同じく、

上から下に向かって掃除するのがポイント。

 

ベッドルームの掃除方法

1.カーテンレールや本棚があるベッドルームなら、

 カーテン レールや本棚、壁など高いところから

 ハンディモップなどで、ホコリを取り除く。

 

2.布団カバーやシーツ、枕カバーなど、洗濯できるものは

 外して洗濯する。

 布団や枕はできれば乾燥機にかけることができるなら、

 乾燥機へ。

 ただ、早々大物を乾燥できる環境はないと思うので、

 天日干しする。

 

 太陽の香りのするお布団って、

 それだけで気持ちがよくなりますよね。

 

3.照明のホコリもハンディモップで取り除く。

 照明はできれば、

 毎日ホコリをサッと払うといいでしょう。

 

4.カーテンレールや本棚、照明などのホコリが床に

 落ちているので、床掃除も忘れずに、

 モップなどで取り除いてから、掃除機をかける。

 

掃除機の排気で、ホコリが舞い上がってしまうため、

必ずほこりを取ってから掃除機をかけるといいですよ。

 

最近では1部屋に1台設置されることが多いエアコン。

掃除を怠ると、空気中にカビの胞子を散りばめる可能性も!!

エアコンが設置されているお部屋を掃除するときに、

送付口やフィルターも一緒に掃除することをおススメします。

 

ベッドルーム掃除のベストタイミングは?

「朝一か帰宅後がおすすめ」

ベッドルームの掃除で一番ベストなのは、朝一番がいい。

その理由は、活動をし始めるとハウスダストが舞い上がってしまいます。

そのため、日中に掃除してもあまり意味がないのです。

夜、寝ている間に落ちてきた、ホコリを掃除して、

ハウスダストを除去することができる朝一番がおすすめです。

 

ただ、お勤めをされている人にとって、

朝は忙しい時間帯でもあります。

朝、出勤前や、家族のことなどで忙しい場合は、

帰宅直後、サッとホコリをとって、

掃除機をかけるのも良いでしょう。

 

ベッドルームの掃除は、

布団を干したり、シーツなどの選択があるからと、

休日だけの掃除になりがちです。

 

掃除の目安としては、

週に2~3回程度の掃除を心掛けると、

ホコリが溜まっても、

少しなのでまとめて掃除をするよりも、掃除が楽になりますよ。

 

シーツなどの布製品はどのくらいの頻度で洗う?

「週一くらいで洗濯を!」

布団カバーやシーツ、枕カバーなどは、

週一回は洗濯しましょう。

布製品には、ダニが住みつくことが多い。

週一回の洗濯を考えると、

布団カバー・シーツ・枕カバーなどは、

洗い替えを含めて3セット程度は持っておくといい。

 

ダニは、人の皮脂や垢もエサにするので、

洗濯しなければどんどん繁殖してしまう。

3セット程度あれば、洗濯は週一回としても、

1~2日に一度はシーツやカバー、枕カバーなどは交換ができます。

 

洗濯をするときには、

ベッドルームのカーテンなども一緒に洗うと、

ハウスダスト対策もできます。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング