★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -12ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/22(日)3:30頃から1/24(火)2:37まで

月はみずがめ座に滞在する期間

この期間は

「窓」「ガラス」「鏡」

をキレイにしていきましょう!

ガラスがきれいだと、太陽の光の反射や窓の外の景色も普段とは違う景色に見えますよ

鏡もきれいに拭き掃除をしておけば、お出かけ前のファッションチェック、身だしなみチェックも気分よくできます。

 

今日は「窓ガラス」の外側、内側の汚れの原因と掃除方法をお伝えしますね!

 

 

窓ガラスに加えて、窓枠のサッシ、網戸なども一緒に掃除をしてくださいね。

先日お話したエクステリア掃除と同様、網戸の網部分、網戸の枠や戸車も破損している場合もあります。

 

掃除をすることで破損部分の早期発見になるので、動きの確認なども併せてやってみてくださいね。

 

窓ガラスの外側の汚れ

外側の汚れは、風にのって飛んでくる 花粉や砂、泥、土、黄砂、雨、車などが出す排気ガス が原因であることが多い。

 

空気中に含まれる砂やゴミなどの汚れは、風が吹くと窓ガラスに付着します。

外側の汚れは、決して落とせない汚れではありませんが、そのまま放置しておくと汚れが固まって落としにくくなる場合もあるのです。

雨風が吹くと水や泥、網戸に付着していた汚れがガラスにつくこともあり、花粉や黄砂などがたくさん飛んでいる時期はガラスも汚れやすくなるので要注意です。

 

また、道路が近い部屋の場合は、車が出す排気ガスが原因で汚れがつきやすくなります。

いずれにしても、汚れを放っておかず、こまめに掃除することがガラスの綺麗さを保つ秘訣なのです。

 

窓ガラスの内側の汚れ

ガラスの内側につく汚れの原因は、 窓を開け閉めした時に付く手垢やホコリ、タバコを吸う方がいるご家庭はタバコのヤニ、キッチンに近い内側の窓の場合は、油汚れなどが多い。

油汚れは、ホコリなどと混ざると落としにくくなるので、キッチン周りの窓は、特にこまめに掃除をしたい場所です。

 

内側の窓は、汚れた手でガラスに触れたり、ガラスについた手の皮脂に室内のホコリが付着したりすることで汚れていきます。

煙草のヤニはガラスを黄ばませることもあるため、落としにくい頑固な汚れとなりやすいの要注意です。

油汚れは台所の窓につくことが多い汚れで、料理することで油が含まれた水蒸気が発生し、ガラスを汚してしまう場合が多いのです。

 

 

洗剤などの道具がなくても、簡単にできるお掃除を2つお伝えします。

窓ガラスの汚れがそこまでひどくない時は、新聞紙を使うと簡単に掃除ができます。

新聞紙は、雑巾や掃除グッズなどの繊維や、拭き跡が残らないので、窓ガラスのお掃除にはおススメなのです。

そして、どうして新聞紙がおススメなのかと言うと、インクに含む油分が窓ガラスをさらにツヤツヤにしてくれるからです。

えっ、インクが窓についてしまうのでは?と思った人もいることでしょう。

ですが、その点の心配は無用です。

 

新聞紙を使った窓ガラスのお掃除方法

用意するもの

・新聞紙(1日分あればOK)

・ゴム手袋

・ぬるま湯(50度程度)

 

お掃除方法

①窓には新聞紙のインクはつきませんが、手にはインクがつくので、ゴム手袋をつけましょう。

 

②手でしっかりと握れるサイズに新聞紙をクシャッと丸めます。

 

③ぬるま湯で新聞紙を濡らし、窓の上の方から下に向かって汚れを落としていきます。

 

④しばらく掃除をしていない窓ガラスの場合は、時間がかかるかもしれませんが、汚れが取れるまで繰り返します。

 

⑤最後は、同様に丸めた乾いた新聞紙で乾拭きをして完了。

 

新聞紙は特別な洗剤や道具も使わないので、経済的にも優しく、重くて大変な資源ごみ出しも楽になりますね。

 

この方法ならば、空いた時間にパパッと掃除できるので、1週間に1度くらいのペースでお掃除をするといいですね。

 

2.雑巾だけを使ったお掃除方法

 

新聞紙はとっていないし、購入もしていない人は、雑巾2枚でだけでできるお掃除方法がおすすめです。

 

こちらは、水拭きと乾拭きだけなので、日頃のお掃除に簡単に取り入れることができます。

 

この方法なら、窓が汚れてきたなと感じたら、こまめにお掃除をすることができます。

 

雑巾2枚でできる窓ガラスのお掃除方法

用意するもの

・雑巾2枚

 

お掃除方法

①雑巾を水で濡らして固く絞る。

 

②上から順に、「コの字」を描くように拭いていきます。

 窓の左上から真横に拭いて、角にぶつかったら雑巾を下にずらして、左端まで拭いたら、雑巾をずらして真横に拭いて…という具合に繰り返しながら、窓の下まで拭いていきます。

 

③乾いた雑巾で乾拭きをして完了。

 この時も、同じように「コの字」を描くように拭いていきます。

 

いかがでしょうか。

洗剤やお掃除グッズを、わざわざ買わなくても、ご家庭にあるもので掃除ができたら、気合いを入れなくも、ちょっと気になった時に掃除をしておくことができます。

 

そして、もう1つ。

掃除をしたくなるときって、お天気がよく、少し暖かさを感じるときだと思います。

 

ですが、窓ガラスのお掃除は、雨が上がった直後や、曇りの日が向いています。

なぜか?

雨が降ったり、曇っているときには、湿度があがり、湿気が高くなります。

湿気が高まっていると、汚れも湿気を含んで、落ちやすくなりため、窓ガラスの汚れも落ちやすくなります。

逆に、晴れた日は汚れが反射して見えにくくなるので、お天気の良い日にお掃除をする場合は、午前中などを選ぶといいですよ。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房/村岡誉久吏(つくり)です。

 

1/20(金)4:13頃から1/22(日)3:30頃まで

月は仕事運アップを助けてくれる「山羊座」に滞在。
 

月が山羊座と相性のいい住まい空間は

「床」「廊下」「畳」

つい買い物してきたものを床に置いたり

置き場所をきめるまでのつもりで廊下や床に

そのまま置きっぱなしにしているなら要注意!

 
 

この期間にせめて

「拭き掃除」だけでもやっておいてくださいね。

 

山羊座は「仕事」「社会的評価」に深く関わっているので

「床」「廊下」「畳」

にモノが置いてあったり、ほこりなどで汚れていると

仕事運を下げてしまいかねない場所。

 

さらに、「床」「廊下」「畳」は住まいの土台

身体に例えるなら血管と同じともいえる場所。

 

今日は、住まいの土台である

「床」「廊下」「畳」の掃除方法をお伝えしますね。

 

大掛かりな掃除をしなくてもサッとやることができるので

ぜひ、やってみてくださいね。

 

洋室の場合はココ!

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが

意外にこびりつきの汚れもある場所。

フローリングの掃除は重曹水がおすすめ。

 

フローリングの掃除は

右から左へ(左利きの人は左から右に)

雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは

雑巾では取れにくいので

雑巾でヘラや割りばしを包み

四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば

普段のフローリングの掃除は

重曹水をフローリングに吹付

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

フローリングの上や畳の上にひいている

カーペットの掃除方法

カーペットは

ふだん掃除機をかけていても

カーペットの中にもぐりこんだ

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は重曹とアルコールがおすすめです。

カーペットは、なるべく水分を含ませない

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが

意外とカーペットの奥に入ったゴミは

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと

カビの原因になるので

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを

手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく

(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし

カビ予防にもなるので

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

◆重曹水スプレーのつくり方◆

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ

スプレーボトルに入れて完成。

 

余裕があればこちらも

洗面台床の掃除方法

洗面台の下は水が飛び散ったり

髪の毛が落ちたりして

目にははっきりと見えませんが

実は結構汚れているのです。

 

いつでも手軽にお掃除ができる

クイックルワイパーなどを置いておけば

サッと床の掃除はできますよ

 

トイレ床の掃除方法

床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており

掃除がしづらい便器裏の床は

カビも発生しやすい場所です。

クエン酸スプレーを床にふきかけ

タオルを使って手前から奥へと進み

拭き残しがないように磨いていきます。

最後に水拭きをすれば、お掃除完了。

 

◆クエン酸水のつくり方◆

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ

しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも

基本的にはこの分量が適切でしょう。

 

和室の場合は

畳の基本的な掃除方法

畳の掃除を行うときの原則は

畳の目に添って行うこと。

目に逆らって掃除をしてしまうと畳が傷ついたり

すき間にホコリやゴミが溜まってしまいます。

 

1.掃除機やほうきを使って埃や髪の毛などを取り除きます。

畳の隙間に詰まった埃は

掃除機では十分に吸引できないこともあるので

その場合は、ほうきを使って掻き出すのがおすすめ。

この時も、畳の目に添って行うのがポイントです。

 

畳の掃除は、1畳につい1分程度行うといい。

掃除機をかけるときも

時々拭き掃除をしているという人も

軽くサッと撫でる程度で終わらせていませんか?

 

2.畳は軽く1回なでるだけでは

畳の隙間に入り込んだゴミを十分に取り除けません。

掃除機をかけるときは、急いでこするように

往復させるのではなく

ゆっくりと丁寧に畳の目に添って動かすことが大切。

 

ムラなく全体を掃除できるよう

一定のスピードで満べんなく掃除機を動かすといいですね。

 

ほうきを使用する場合は畳の目に添って

小刻みに掃くとゴミを掻き出しやすいですよ。

どちらも、畳1畳につき、1分程度行うといいです。

 

水分を嫌う畳の掃除は基本、乾拭きがおすすめです。

水拭きを行うときは

換気をよくして畳を十分に乾かしてあげましょう。

 

3.掃除機やほうきでゴミを除去した後は

最後に雑巾で乾拭きをして表面の皮脂汚れなどを落とします。

畳は水分を嫌うので基本的には乾拭きがおすすめです。

 

もし、乾拭きだけで汚れが落ちない場合は

固く絞った雑巾で水拭きした後

乾いた雑巾で水分を拭き取ります。

 

畳のお掃除は

このように掃除を週1回やっておくことで

畳の劣化を遅らせることができると思いますよ。

 

ただし、もう色あせていたり

何年も張り替えていないという場合は

畳の張り替えをおススメします。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

明日1月20日(金)から二十四節気最後の・大寒(だいかん)に入ります。

 

小寒(小寒)が寒の入り(かんのいり)、大寒が終わるころを寒の明け(かんのあけ)といい、少しずつ春に向かって寒さが和らいでいく。

 

2023年の大寒は、1月20日(木)~2月3日(木)まで。

 

 

 

二十四節気では、立春が1年の始まり。

昔は、大寒の最終日は大みそか的な日で、節分の豆まきなどの行事は、新年を迎えるための行事です。

 

一年の始まりを元日とすることもあれば、立春からとすることがあるのも二十四節気からきているんですね。

 

 

大寒といえば

「大寒に採れた卵は金運アップ」

というはなしを聞いたことがあると思います。

 

大寒卵とは1月20日「大寒」の日に産まれたたまごのこと。

昔は寒さのあまり、この時季にニワトリが卵を産むのは

少なったんです。

 

そのため、このころに時々産む卵には栄養がたっぷり詰まって健康に良いとされていました。

 

金運にいいとされるのは、寒い時期に産んだ卵の黄身の色が濃いことから、風水で言われる黄色=金運アップにつながったといわれます。

 

ただ、現代では寒さはあってもニワトリも昔ほど寒い場所で育っていないこともあって、卵の時々ではなく産んでくれているようです。

 

とはいえ、やっぱり「大寒たまご」食べたいですよね。

それだけ、健康に気をつけたい、体をいたわりたい、いつまでも健康でいたいと願う人が多いってことだと思います。

 

スーパーなどでは、大寒に産まれた卵かどうかは正直わかりません。

 

いまやネットでもたまごを買うことができる時代

うまく使わない手はないですね。

 

買い方は

近くに養鶏場があれば午後に訪れて「直売」で購入

たまご農家(養鶏場)のネット販売を利用する

 

入手できなかった場合は

小寒から立春までの期間に産まれたたまご「寒卵」を食べるのいいですね。

もしくは、スーパーなどで21日ころに購入したたまごを

「大寒卵」と思っていただいてもいいかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

↓こちらは来年の予約になります!

 

 

ここからは「二十四節気・大寒」のころに行うことや、食べ物についてお話ししますね。

 

小寒から大寒の間に行うこと

寒仕込み(寒の水)

厳冬期である寒の内に汲む水を「寒の水(かんのみず)」と呼びます。

この水で仕込んだお酒や、味噌、醤油はおいしくなるといわれています。

不純物や雑菌がもっとも少ない時期であることを、昔の人は経験的に知っていたのでしょうね。

 

透明で透き通った水を愛でると心が洗い流されるように感じるのも、このようなことに繋がっているかもしれません。

 

特に、日本酒は「寒仕込み」、または「寒造り」と呼び、この時期に仕込んだお酒は、低温下でゆっくり発酵することで、上質のお酒になるといわれています。

 

寒い季節になると、粕汁や粕漬けなどを使った料理も増えます。

 

寒垢離(かんごり)

寒の内の30日間(小寒から大寒の間)に心身を清めて修行することを寒垢離といいます。

冷水を浴びる、滝に打たれるなどの禊(みそぎ)をすることから、「寒の内に始めた習いごとは上達する」という考えも生まれています。

 

武道における「寒稽古」、長唄や三味線など芸事の「寒復習(かんざらい)」などは、寒さが厳しければ厳しいほどよいと言われ、あえて早朝に行われるそうですよ。

 

なにもこんなに寒い中に・・・と思いますが、このような由来を知るとなるほどなと思います。

たしかに、寒い朝は、空気もピーンとはったような感覚もあり、澄んでいるので気持ちも引き締まり、集中できるのかもしれませんね。

 

 

大寒の食べ物といえば

恵方巻

 

起源については諸説あり。

大正時代の大阪の花街では、縁起担ぎとして食べられていた説もあります。

恵方からは年神様がやってくると考えられ、かつては初詣も毎年、恵方の方向の神社に出かけていたともいわれています。

 

水菜

 

寒くなればなるほど美味しさを増す水菜。京菜とも呼ばれ、代表的な京野菜の1つ。
耐寒性が強く、独特の芳香があって、鍋物には欠かせない一品。

水菜はβカロテン、ビタミンB・C・Eが豊富。

風邪の予防や疲労回復には欠かせないビタミンCが豊富に含まれている水菜。

カリウムやカルシウムといった骨の形成に役立つ栄養も多く含まれます。

 

赤貝

 

赤貝も水菜と同じく大寒の頃が旬。

日本全国で冬の味覚として食べられる赤貝は、江戸前のにぎり寿司でも代表的なネタの一品。

 

他にも

鉄分、カルシウム、ビタミンA・Cが豊富な小松菜

小松菜は寒さに強く霜が降りた後のほうが甘くなり、葉も柔らかくなります。

免疫力の高いβカロチンや喉や肺の呼吸器系統を守るビタミンAも。

風邪の季節には良い食べ物ですね。

 

カルシウム豊富なワカサギ

ワカサギは骨が柔らかく天ぷらなどの揚げ物にして食べるとおいしいですよね。サクッとふわっとした天ぷらはたまりません。

 

ワカサギには、オメガ3系のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)、良質なタンパク質が含まれています。

効能としては、免疫向上や疲労回復、代謝活動の促進など。

皮にビタミンC豊富なキンカン

キンカンは昔から咳止めの効果があるとして親しまれてるので、キンカンも風邪の予防などには欠かせません。

果物の中でもカルシウムが多く含まれているキンカン

この時期になると、母がキンカンの甘露煮を作ってくれていました。
そのまま食べてもおいしいキンカン、甘露煮にするとちょっとしたおやつにもなり、寒い時には、お湯を注いでキンカン湯を飲んでいました。
 
 

去年は、きんかんシロップをつくったり、きんかんの甘露煮をつくりました。

甘露煮にしておくと、角煮をつくるなどお肉を煮込むときに入れると、肉も柔らかくなり、ほんのりきんかんの味もしておいしいです。

 

ひょっこりと顔を出し始めるフキノトウなどもありますね。

ほろ苦い風味が特徴の春の訪れを感じます。 

苦みには、新陳代謝を活発にする働きがあり、香りが食欲増進させ、消化を助ける働きがあります。

 

フキノトウは「若返りのビタミン」とも呼ばれています。

老化防止に働くビタミンE

骨や歯を形成するのに役立つカルシウムやビタミンK、マグネシウム

貧血予防・改善に働く鉄や葉酸

余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つカリウム

などさまざまな効果が期待できます。

 

 

ふきのうとは、やっぱりてんぷらが好きです。

油に入れたときにパーッと開く姿を見ると春だなーと感じます。

 

そして、あの何とも言えない苦味がたまりません(笑)

 

 

寒さばかりに気をとられがちな時節ですが、栄養価の高い食べ物も多い季節。

寒い時には鍋料理などで体を温めながら、澄んだ空気を感じるのもいいですね。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング