みなさん、こんにちは。
(株)大共建設・きねつ工房
村岡誉久吏(つくり)です。
1/22(日)3:30頃から1/24(火)2:37まで
月はみずがめ座に滞在する期間
「窓」「ガラス」「鏡」
をキレイにしていきましょう!
ガラスがきれいだと、太陽の光の反射や窓の外の景色も普段とは違う景色に見えますよ
今日は「窓ガラス」の外側、内側の汚れの原因と掃除方法をお伝えしますね!
窓ガラスに加えて、窓枠のサッシ、網戸なども一緒に掃除をしてくださいね。
先日お話したエクステリア掃除と同様、網戸の網部分、網戸の枠や戸車も破損している場合もあります。
掃除をすることで破損部分の早期発見になるので、動きの確認なども併せてやってみてくださいね。
窓ガラスの外側の汚れ
外側の汚れは、風にのって飛んでくる 花粉や砂、泥、土、黄砂、雨、車などが出す排気ガス が原因であることが多い。
空気中に含まれる砂やゴミなどの汚れは、風が吹くと窓ガラスに付着します。
外側の汚れは、決して落とせない汚れではありませんが、そのまま放置しておくと汚れが固まって落としにくくなる場合もあるのです。
雨風が吹くと水や泥、網戸に付着していた汚れがガラスにつくこともあり、花粉や黄砂などがたくさん飛んでいる時期はガラスも汚れやすくなるので要注意です。
また、道路が近い部屋の場合は、車が出す排気ガスが原因で汚れがつきやすくなります。
いずれにしても、汚れを放っておかず、こまめに掃除することがガラスの綺麗さを保つ秘訣なのです。
窓ガラスの内側の汚れ
ガラスの内側につく汚れの原因は、 窓を開け閉めした時に付く手垢やホコリ、タバコを吸う方がいるご家庭はタバコのヤニ、キッチンに近い内側の窓の場合は、油汚れなどが多い。
油汚れは、ホコリなどと混ざると落としにくくなるので、キッチン周りの窓は、特にこまめに掃除をしたい場所です。
内側の窓は、汚れた手でガラスに触れたり、ガラスについた手の皮脂に室内のホコリが付着したりすることで汚れていきます。
煙草のヤニはガラスを黄ばませることもあるため、落としにくい頑固な汚れとなりやすいの要注意です。
油汚れは台所の窓につくことが多い汚れで、料理することで油が含まれた水蒸気が発生し、ガラスを汚してしまう場合が多いのです。
洗剤などの道具がなくても、簡単にできるお掃除を2つお伝えします。
窓ガラスの汚れがそこまでひどくない時は、新聞紙を使うと簡単に掃除ができます。
新聞紙は、雑巾や掃除グッズなどの繊維や、拭き跡が残らないので、窓ガラスのお掃除にはおススメなのです。
そして、どうして新聞紙がおススメなのかと言うと、インクに含む油分が窓ガラスをさらにツヤツヤにしてくれるからです。
えっ、インクが窓についてしまうのでは?と思った人もいることでしょう。
ですが、その点の心配は無用です。
新聞紙を使った窓ガラスのお掃除方法
用意するもの
・新聞紙(1日分あればOK)
・ゴム手袋
・ぬるま湯(50度程度)
お掃除方法
①窓には新聞紙のインクはつきませんが、手にはインクがつくので、ゴム手袋をつけましょう。
②手でしっかりと握れるサイズに新聞紙をクシャッと丸めます。
③ぬるま湯で新聞紙を濡らし、窓の上の方から下に向かって汚れを落としていきます。
④しばらく掃除をしていない窓ガラスの場合は、時間がかかるかもしれませんが、汚れが取れるまで繰り返します。
⑤最後は、同様に丸めた乾いた新聞紙で乾拭きをして完了。
新聞紙は特別な洗剤や道具も使わないので、経済的にも優しく、重くて大変な資源ごみ出しも楽になりますね。
この方法ならば、空いた時間にパパッと掃除できるので、1週間に1度くらいのペースでお掃除をするといいですね。
2.雑巾だけを使ったお掃除方法
新聞紙はとっていないし、購入もしていない人は、雑巾2枚でだけでできるお掃除方法がおすすめです。
こちらは、水拭きと乾拭きだけなので、日頃のお掃除に簡単に取り入れることができます。
この方法なら、窓が汚れてきたなと感じたら、こまめにお掃除をすることができます。
雑巾2枚でできる窓ガラスのお掃除方法
用意するもの
・雑巾2枚
お掃除方法
①雑巾を水で濡らして固く絞る。
②上から順に、「コの字」を描くように拭いていきます。
窓の左上から真横に拭いて、角にぶつかったら雑巾を下にずらして、左端まで拭いたら、雑巾をずらして真横に拭いて…という具合に繰り返しながら、窓の下まで拭いていきます。
③乾いた雑巾で乾拭きをして完了。
この時も、同じように「コの字」を描くように拭いていきます。
いかがでしょうか。
洗剤やお掃除グッズを、わざわざ買わなくても、ご家庭にあるもので掃除ができたら、気合いを入れなくも、ちょっと気になった時に掃除をしておくことができます。
そして、もう1つ。
掃除をしたくなるときって、お天気がよく、少し暖かさを感じるときだと思います。
ですが、窓ガラスのお掃除は、雨が上がった直後や、曇りの日が向いています。
なぜか?
雨が降ったり、曇っているときには、湿度があがり、湿気が高くなります。
湿気が高まっていると、汚れも湿気を含んで、落ちやすくなりため、窓ガラスの汚れも落ちやすくなります。
逆に、晴れた日は汚れが反射して見えにくくなるので、お天気の良い日にお掃除をする場合は、午前中などを選ぶといいですよ。
今日はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
村岡誉久吏