鏡開きの意味 やり方 2022はいつ? | ★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

最近では、鏡開きの日はカレンダーに書かれていることは少ないため、いつだかわからなくなってしまいますよね。

 

鏡開きは、一般的に毎年1月11日です。

 

今日は、鏡開きについてお話しますね。

 

鏡開きの意味・由来とは?

鏡餅を飾る理由は、お正月に年神様(としがみさま)に「依り代(よりしろ=居場所)」として、ご自分の家に来ていただくためです。

 

 

鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を食べることで、年神様(穀物の神様)からの霊力を分けてもらい、1年の良運、無病息災を願う行事。

 

 

年神様は、毎年お正月にやってきて、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました。

 

 

門松や鏡餅は、神様をお迎えするために飾ります。

年神様が家々に滞在する期間「松の内」が過ぎて、年神様を見送りしたら、鏡餅を割って食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願います。

 

戦国から、江戸時代の武家社会は、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供えしました。

お正月明けに食べる「具足祝い(ぐそくいわい)」、「具足開き」の行事があり、刃物で切ることは切腹を連想することから、「切る」「割る」は縁起が悪いことから、木槌(きづち)で細かく砕いていました。

逆に「開く」は、末広がりで縁起も良いことで「鏡開き」となりました。

 

鏡開きは、お正月のお餅だけではなく、酒樽を開ける、武道やスポーツの新年初練習のときにも使います。

 

お正月が終わり、仕事や日常生活が始まる意味も込めて、初練習を鏡開きというようになったとか。

初練習の日にお汁粉を食べる習慣は、その名残といえます。

 

最近では、生のお餅を飾る家庭は少なくなってきました。

鏡餅もパック詰めのものが多く、木づちで砕かなくてもよくなっています。

 

鏡開きの日は、一般的に、まいとし1月11日です、ただし。地方によって少し違いがあるようですね。

 

鏡開きはいつ?

●1月11日の地方
・東北、関東、九州など多くの地方は、1月7日までが松の内(門松などを飾る期間)の地方は11日。

 

●1月15日の地方
・関西を中心とした地方は、1月15日までが松の内の地方は、15日または20日。

 

●1月4日の地方
・京都と、近隣の一部は、松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きを行います。

 

 

地方によって違い、多くの地方は11日なのか?疑問に思ったことがあるでしょう。

 

かつて、松の内は15日まで、鏡開きは全国的に15日、もしくは、武家の具足祝いを、刀の「刃」と「柄」にかけて「刃柄の祝い(はつかのいわい)」=「二十日の祝い」と呼んで、20日に行っていたと言われています。

 

鏡開きが11日になったのは将軍家に関係がある?

20日を避けるようになった理由は、江戸三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったことで、月命日の20日の祝い事を避けるようになったのです。

 

それから幕府は、松の内を7日までとさだめ、大名家や商家が、使用人や得意先にお餅やおとそをふるまっていた11日「蔵開き」に合わせるようになったと伝えられています。

 

さらには、1657(明暦3)年1月に江戸で起こった「明暦の大火」から、燃えやすい松飾りを早めに片付けるため、松の内を7日までと短くしたと説も。

 

ただし、鏡開きに限らず、古くから行われている日本の慣習は、地域によって日付や慣わしに違いがあります。

神社などで行われることなどは、お住いの地域に確認してみましょう。

 

鏡開きのやり方

【生餅の場合】

・カチカチに硬くなっている場合
よく乾燥してひび割れていれば理想的。

すでにひび割れているので、木槌で叩いて割れやすい状態です。


木槌がない場合、金槌の叩く部分を布や新聞紙で覆って使ってもいいです。

鏡餅が、粉々になった部分は集めて煮たり、揚げ餅にすればおいしく食べられますよ。

 

・ひび割れがなく、あんまり乾燥していない
大きめの容器に餅と水を入れ、一晩浸けます。

食べる前に、耐熱容器に入れて電子レンジで温めればOK。


ただ、注意したいのはドロドロにならない程度に温めること(数十秒程度)。

温めたあと、手やスプーンでちぎりましょう。

お餅はふくらみはじめると一気に膨らむので、電子レンジは様子を見ながら使うのがコツ。

 

【そもそも真空パックの場合】
暖房のきいた現代の住居では、鏡餅の大敵はカビ。
密封容器入りならその心配がなく、風味もそのままで鏡開きも手軽。

 

底面のフィルムに切れ目を入れ、底を上にして、電子レンジで数十秒程度温めます。
水を張ったボウルに上半分を漬けて表面の粗熱をさっと取り、ひっくり返しながら底のフィルムをはがせば、スプーンなどで取り出せますよ。

 

ただ製品によってやり方が違う場合があるので、底面などの「やり方」は必ず確認しましょう。

 

鏡餅のいただき方は

・細かく砕いた餅は、揚げもち

・お汁粉

・きなこ餅

・くるみ餅

・お雑煮

などがあります。

 

 

鏡餅は11日に下げますが、お汁粉の準備やお雑煮など、鏡開きに食べるための準備を始めておくといいですね。

 

私も、今晩から小豆を水にさらしておきます。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

外構・エクステリアの問合せはこちら

お住まいのことのご相談・見積依頼、

型枠工事のご依頼は

こちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3bdbfc83418487

 

㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

http://dkinetsu.com/index.html

 

㈱大共建設・きねつ工房LINE

 

友だち追加

 

 

㈱大共建設・きねつ工房
村岡 誉久吏(つくり)でした。