なんと、がんの患者の半数が示す「特徴的な変化」があった…「早期のがん」を見つけるために「検査結果でチェックすべきポイント」

国立がん研究センター によるストーリー

 • 3 か月 •

2024.4.29 

 

昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。

 

がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、そのポイントをお伝えしたい。今回は、早期にがんを発見するために、検査結果でどこをチェックすべきか、を解説しよう。

 

*本記事は国立がん研究センター編『「がん」はどうやって治すのか』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

がんの検査自体が負担になることも

がんの検査には、学術的な論文などによって多くの医師から信頼性が認められた検査方法が使われています。とはいっても、検査自体が患者さんの体に負担となる場合もあり、検査によっては合併症(検査がもとになって起こる病気)の可能性もあります。

また、費用がかなりかかるものもあります。こうしたことも考慮したうえで、一人ひとりの患者さんの状態に応じた検査を行います。

がん患者さんの半数に貧血がみられる理由

まず、血液検査から話を始めましょう。一般的な血液検査はどこの病院でも行える簡便な検査ですが、がんの存在を疑う手がかりとなる情報が得られる場合があります。

 

たとえば、がんの患者さんの半数は貧血を示します。これは、がんによって体内に貯蔵された鉄をうまく利用できなくなるために赤血球の寿命が短くなったり、赤血球をつくれと命令するエリスロポエチンというホルモンが、がんによって起こる炎症の影響で減ってしまったりするからです。

 

胃がん、大腸がんといった消化管のがんからの慢性出血や、血液細胞をつくる骨髄にがん細胞が入り込むこと(浸潤)によって貧血が起こる場合もあります。

また、進行がんでは白血球の一種である好中球が増え、リンパ球が相対的に減ることがあります。これは、がんが増殖して炎症反応が起こり、炎症の場所に集まる好中球が増えるためと考えられています。

 

炎症反応が起こると血小板も増えるので、がんになると血小板が増えやすいことも知られています。さらに、血液中には細胞がつくるさまざまな酵素が含まれており、特定の酵素の増減や、複数の酵素の量のバランスから、がんが疑われる場合もあります。

肝臓と腎臓の機能を詳しく調べる

なお、血液の検査は、がんの存在だけでなく、患者さんの全身の状態を知るのにも役立ちます。

とくに、肝臓と腎臓の機能は、抗がん剤の代謝に関係するので詳しく調べる必要があります。B型肝炎ウイルスをもっている患者さんに免疫抑制効果のある薬剤を使用する場合には、ウイルスが再活性化するおそれがあるため、慎重に検査をします。

また、がんの治療では、手術などで出血する可能性もあるので、血液の凝固機能を調べることも重要です。

腫瘍マーカーは目安にすぎない

多くの方が「がんの血液検査」と聞いて思い浮かべるのは、腫瘍マーカーの検査でしょう。

がんがあると、がん細胞やがん細胞に反応した細胞がつくる特定の物質(抗原、抗体、酵素、ホルモンなど)が血液中や尿中で増加することがあります。これらのうち、がんのできる臓器によって特徴的なものが腫瘍マーカーとして利用されており、全部で50種類以上が知られています。

 

腫瘍マーカーは、体への負担が少なく簡単に調べることができ、種類によっては診断のための検査が健康保険で認められていたり、人間ドックなどでも検査できたりします。

 

ただし、注意しなければいけないのは、「がんがあれば必ず増えるとは限らず、がんがない場合や良性の腫瘍の場合にも増えることがある」ということです。このため、腫瘍マーカーの検査結果だけでは、がんと診断することはできません。画像検査や病理診断の結果と合わせて診断することになります。

 

抗がん剤などによる治療中も月に1回、腫瘍マーカーの検査が健康保険で受けられるので、患者さんのなかには、毎月の来院のたびに腫瘍マーカーの値を見て一喜一憂される方も多くおられます。しかし、診断の場合と同様、治療効果の判定においても、腫瘍マーカーの値が治療の効果を正しく反映しているとは限りません。

 

こうした事情から、海外では腫瘍マーカーの検査をしていない国もたくさんあります。腫瘍マーカーは、診断においても、治療効果の判定においても、目安にすぎないのです。

   *   *   *   

好評シリーズ「「がん」はどうやって治すのか」そのほかの記事は、こちらから(記事リンクが無効の場合は、本記事下の【関連記事】からお進みください)

  • 意味のない「がん治療」で手遅れになるのが一番コワイ…!いま、いちばん確かな「最良の治療法」を受けるコツを公開しよう
  • なんと、がんの進行スピードや予後、「効く薬」の違いまでわかる…!専門医はがんのどこに注目しているのか?
  • なんと、健康保険で「遺伝子検査」が受けられる日がやってきた…!さらに、数百ものがん遺伝子を一度に調べられる「最新がん検査」の凄すぎる中身
  • 「がんです」と患者に告げる前に、医師がしていること…臨床医の診断プロセスが、これほど「きめ細かい」とは!
  • 「がんが治る」とはどういう状態か…?死亡「数」は増えているのに、死亡「率」が減少しているワケ

「がん」はどうやって治すのか 科学に基づく「最良の治療」を知る

 

 

大好調の意見

 「がん」はもはや50%の人が罹患するとのことであるので、誰しも気になる病気である。その「がん」の診断において注意するべきことを教えてもらった記事であり、参考になりました。