洗剤 | 釣りか読書かたまに仕事。

釣りか読書かたまに仕事。

2015年の7月~10月に脳梗塞で約3ヵ月の入院をして自宅に帰ってきましたが翌年の七夕の日に虚血性心疾患で再入院。

現在は釣りに行くか家で読書してるかドラマを見てるか…たまに掃除の仕事も。

掃除好きな人にはお馴染みのオキシクリーン、いくつか種類があるけど界面活性剤も酵素も入ってないのを使ってる。
色落ちとかを心配しなくて良いから(絶対じゃないけど)始めて使う現場とか素材の物に使うのも安心だし。

ところで、清掃業者の中では未だに「粉末洗剤最強説」を信じてる人が多い。
ビル清掃の現場でも床洗浄のときはポリッシャーのタンクに水と液体洗剤を入れて洗浄作業を行うのが一般的だけど、ポリッシャーのタンクには水だけ入れて別に床に粉末洗剤を撒いてからポリッシャーで洗浄してるのを見かける。

自分も汚れが強くて液体洗剤を少しだけパワーアップしたいときは粉末洗剤を床に撒いてから液体洗剤を入れたポリッシャーで床洗浄を行ったりするけどね。
もちろん液体洗剤にも洗浄力の強弱はあるので洗浄力の強い液体洗剤を使う方法もあるんだけど、それだけアルカリ性が強くなるから洗浄後のリンス作業(水洗い)を繰り返してやらないといけなかったりして作業効率が悪くなったりするし。

汚れの状態に応じて洗剤とポリッシャーのパッドをどんな組み合わせにするかとか、洗浄作業の前にドライの状態でポリッシャーで荒削りして古いワックス層に洗剤が入りやすくするとか工夫しながら作業をやるのがプロの清掃業者かなぁ
床用の洗剤だけでも数十種類があるし、ポリッシャーに使うパッドも一般的な物で10種類くらいあって、少し特殊な物まで含めるとやはり数十種類にはなるし。
現場で床の素材や汚れの状態を見て瞬時に作業を組み立てる能力に優れた人が優秀な掃除屋さんなんだと思う。

自分はまだまだなので、現場や研修会なんかで他の清掃業者さんから情報を聞いたり勉強したりとスキルアップを目指す日々です(^_^;)