日曜日は月1回の塾の日でした。
先生が作ったシステムを使って
6の段とか、3と4の段後半とか、苦手なところはあるけども
だいたいできているのでかけ算は終了。よくがんばりました
ちなみにいわゆる九九暗唱の暗記はしていません。
先生が必要ないというし、それは小学校で教わるまでなしかな![]()
えんぴつの持ち方はまだ直りきってませんが、
姿勢はまぁまぁよくなりました![]()
会社の休みが分からないので、次の塾は1か月以上先になり、
それまでは私が先生に教わったことを大吉に教えることになります。
たし算の筆算はできるから、次は引き算なのですが・・・
引き算の筆算って難しいから、とばしてかけ算にいきたい
![]()
少し前に大吉にためしに「13×3」のような問題を出したら、
まさかの3×10と3×3を足して簡単に答えを出してたので
かけ算の筆算の方が教えやすいのかなーと思いまして![]()
まぁどっちにしろ少しずつ、無理なくできるようになればいいな![]()
最近砂に水がしみ込むように、教えたことをどんどん理解する大吉ですが
調子に乗って詰め込みすぎないようにしたいと思います![]()
約1か月前 の私は何やらまたいろいろ迷走してましたが、
あのブログの少しあとに、憑き物が落ちたように
「そんなにガツガツ勉強させなくていっかー」と思うようになりました
いや、言うほどガツガツさせてないけども、気持ちの問題かな
なんか、本屋に行けば幼児のでもすごい問題集がいっぱい売ってるし、
小1から塾がざらで、幼児教室に行ってる子もたくさんいて、
そんな中にまざって勉強に困ったらどうしよう、
いまのうちにやっとかなきゃ!って知らぬ間に焦っていたみたいです。
でもとーますが
「なんで困る前提なの?自分は困ってないでしょ。大吉も大丈夫だよ。
それにもし困ってもそのとき考えればいいじゃん。」
って言ってて、たしかにーと思ったので
目からウロコ
ちなみに彼は、今の時期から勉強する必要はないと思うけど
別に私が何やらやってるのにも反対はしない、というスタンスです
まぁそんな感じで焦りはなくなったのですが、
塾をやめたり、今の平日の10分勉強をなくすほどでもなく。
ただもう少し「やらせてる感」を取り除こうとした結果、
平日のお勉強は「プリント●枚」とかじゃなくて
・私からの問題1問。
・プリントの束から大吉が選んで、好きなだけやる。
という方針にしました。
大吉はだいたい迷路的なものを2枚選んでやってます![]()
あとは「楽勉」の意味をはき違えちゃったのか、
通園中や遊んでるときなどたまに「桜の花が6個あったら花びら何枚?」
とか問題を出してたのですが、それもしないように気を付けます![]()
こうやって書いてみるとたしかにウザいし、問題を出そうとすると
大吉が「またー?」とまったく乗り気じゃないので![]()
全体的に、アウトプットを求めちゃいけないのかなーと思いました![]()
まぁそんな感じで、新しいことは「私からの問題1問」に
入れるしかないので進みは遅いですが、
勉強好きになることを目指して、すすめていきたいと思います![]()

