3月1日は、月に1回の大吉の塾でした。


まだ2回目なので私の立ち位置が分からず、

大吉が同じ部屋にいてほしいというので横に座って

静かーに眺めてます。・・・が、なんか怖いお母さんみたいテヘッ!


大吉は塾では少し気が散っちゃうみたいで

問題もまぁできたりできなかったり。

まぁそれは別にいいのですが、気になるのが・・・

なんだこの姿勢静怒

いや、この写真はまだマシな方で、なかなかひどかったですイライラ


なので今月の目標のひとつめは、ちゃんと座る。


ふたつめは先生からえんぴつの持ち方を指摘されたので、持ち方をなおす。

あからさまに変なわけじゃないから気が付かなかったなーあせる

さすが先生キラキラ


みっつめは、掛け算が単発で1問だけ出てもできるようにする。


よっつめは、ひらがなを書く練習を始めるように言われたので

1日1文字練習する。

先生おすすめのこの練習帳と、

なつかしのジャポニカ学習帳を使ってます。


大吉の今の習い事は月額15000円までにしてるので、

体操&スイミングで9000円だから塾は月1でしか通わせられませんが

モチベーション維持と、先生の指導で月1でも大変満足してます笑う・肌色


やっぱり、人と違うことやるのって少し勇気がいるし、

この年齢でまだ文字書けなくてもー、とか、まだかけ算なんて早いー

と思ってしまうので、これはこの塾に行ってないとできなかったと思います。


かけ算はわりとマスターしてきたし、そーんなにストレスなくできてるはずニコ

アプリもたまにやってて、ランダムに出る20問を4分半くらいで解いてます。

慎重派の大吉らしく、アプリではほぼ間違えませんビックリ


プリントでは間違えたり分からないことが悔しくて泣くこともあるのですが、

その頻度がかなり減ったし、すぐ泣き止むようになりました顔文字


今は平日プリント5枚&ひらがな1文字の練習をしていて

基本10~20分でおわります。

プリントは、簡単なの1枚、かけ算10問、計算迷路など1枚、簡単な迷路。


・・・と、どんぐり問題を始めました。

これがなかなかくせもので、結構むずかしいんですよねーひゃ~・・・

大吉はヒントがないと、5問に1問解けるか解けないかくらいですあせる

でも、ものすっごく読解力がつきそうですオー!


どんぐり的にはヒントをあげないで自分で考える力を、かもしれないけど

大吉の塾の先生はぎりぎりまでヒントをあげてもいいっていう方針なので

ヒントをあげちゃってます。先日の全力教室に出てた

宮本算数塾の宮本先生は、ヒントをあげない方針だったけど・・・

私には子どものやる気にまかせられる勇気も忍耐力もありませんガクリ


教育ってほんとむずかしいなうう

でもとにかく今は「ムリなく楽しく」が一番大事かなってあせる

小学校に入ったら放置できるといいなにゃ


ちなみに写真の絵は、マンボウ・・・ではなく、金魚です金魚


ブログランキング・にほんブログ村へ クリック