ネットショップ運営をうまくするブログ
Amebaでブログを始めよう!

下書き中 「132億円集めたビジネスプラン」

下書き中

この冬、最高の本です!


はやく感想を仕上げたくて、ウズウズしてます!

数日以内には更新予定です

「起業家2.0」 質5 レベル2

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【タイトルの質とレベルについて】
■質=本の質を5段階で評価しています。
5が最高で、1が「うーん微妙」という形式です。
■レベル=本の難しさのレベルです。
10は「難しすぎる。。良い事が書いてあるのだろうが、ぼくには10年早かったかな」
1が「小学生でも理解できるほど分かりやすい!」という形式です。

参考までに、
カーネギーの「人を動かす」は質5でレベル4です。
磯崎氏の「起業のファイナンス」は質5でレベル9です。
漫☆画太郎の「珍遊記」は質5のレベル10です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


さて、今回僕が紹介する本はこちら

起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語/佐々木 俊尚

¥1,365
Amazon.co.jp


いわゆる「web2.0」※1と呼ばれる起業家たちを取り上げた本です。

アイディアのネタ帳」といった印象でした。

色んな起業家たちの創業前の時代から、アイディアが浮かんだきっかけ、
創業してから成功するまでを10ページ程度ごとに紹介をしてくれています。

これを読んで思ったことはやっぱり

自分の「好きなこと」「得意なこと」「できること

この三つを組み合わせてみんな、自分なりの起業をしているなあと
思いました。


というかその三つが重なって始めて「起業をする」、という
結論がでてくるのかなと思います。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは、どれか足りない箇所があるならば
それを補うヒト・モノ・カネを「調達」すればいいと思います。

ぼくもお店を立ち上げた時には、
はっきり言ってヒト・モノ・カネの全部なかったです。

あるのは「好きなこと」と「得意なこと」だけでした。

でも、本当に自分の好きなことをやりたくてその熱意が伝われば、
「何とかなる」というのが感想です。

ただ、熱意だけではダメなので、その熱意を「見える化」することが
大切だと思いますが。


まあ、ぼくの場合は立ち上げるまでが、目標になってしまっていて、
肝心の商売は全くダメでした。

だから、もし将来自分のお店を持ちたいと思っている方がいたら、
伝えたいです。

「将来じゃなくて、”今”持ってしまえ!」と。

みんな自然と「店を構えること」が目標になってしまいがちですが、
あくまでもそれはスタート。

自分の店を持つことなんて誤解を恐れず言えば、
とってもかんたんです。

そのお店を持続させ成長させて行く方が一億倍難しいのです。

だから、もし「自分のお店(会社)を持ちたいな」と思っている方は、
開業するために修行するのではなく、開業後に”どう成長させていくか”を
考えていくことがとっっっっっても重要です。


【3つのステキフレーズ】
ここでは、「一冊の本に書かれている重要なことなんて3つ程度」という
持論から、毎回「おおっ!」と思ったステキフレーズを3つ紹介します。

今回は次の三つの事例からぼくが感じたことを話したいと思います。

1)バイマ

ここはかんたんに言うと、
「自分だけのバイヤーを世界中に持つことができるサービス」
という感じですね。
詳しいことは実際にはHPをご覧いただければと思います。

ネットショッピングサイトの一つでもあるバイマの肝は

受取後決済が可能ということです。

まず、決済はクレジットカードのみ。
そして、購入の時点で決済ボタンを押したら、「仮押さえ」をする。

そして、商品が到着し購入者が「受取確認」ボタンを押せば、
実際に販売者側に入金されるというシステムです。

こうしておけば、購入者は詐欺に合わないし、販売者側も
代金を取りはぐれることがない。

こうすることによって、売る側も買う側もネットショッピングならではの
不安感が無くなり、参加しやすくなるのです。
ちなみにバイマ側は代金の3%を手数料としてもらうという課金システムのようです。

これだけネットショッピングが浸透してきたら、やっぱりいかに
決済システムの充実を図るかが、
今後のカギになってくるんじゃないかなと思います。


バイマが取り入れた「仮押さえ」システムは今後の決済方法の
メインストリームになるんじゃないだろうかというのがぼくの予想です。

ちなみに、楽天オークションなんかはこの辺りが秀逸だなと思います。

2)mixi

やっぱりと思いましたが、mixiのサイトデザインをする際に気をつけたことは

女性誌のようなデザインにすること

だったそうです。

Facebookがいまいち日本で浸透していないのは
そのインターフェイス。つまり外見が「カワイク無い」からだと
言われています。

日本人は世界一「ファンシー」なものが好きな国民らしく、
とにかく、その機能よりも見た目の可愛さが成功するかどうかを
握っていると言われています。

でも、ぼくはmixiとFacebookは似て非なるものだと思っているんですけどね。


3)フォートラベル

ここは旅行の体験記を集めたサイトです。

これを見て、ぼくが思ったのは
「留学専門の口コミサイト」があればいいなあと思いました。

ぼく自身、20歳の時にワーホリでオーストラリアに行きましたが、
旅立つ数ヶ月前から現地の情報収集に必死でした。

家賃はどれくらいか?現地の語学学校のレベルや評判、物価、
日本人の割合、治安、日本から持っていくべきもの、求人情報
など、挙げればキリがありません。

当時はまだブログもあまり発展しておらず、情報を得られるのは
留学エージェントくらいでした。

しかし、留学エージェントに申し込むのは学生にとっては
破格の値段です(平均20~40万円程)。

そこで、留学に関するポータルサイトのようなものがあればいいなあと思いました。
そこで全ての情報がやりとりできて、ホームステイ先も紹介してもらったり
現地のシェアメイトや求人情報が掲示板形式で見られたら、
どれだけ安心して旅立つことができるんだろうと思いました。


スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 質5 レベル3

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【タイトルの質とレベルについて】
■質=本の質を5段階で評価しています。
5が最高で、1が「うーん微妙」という形式です。
■レベル=本の難しさのレベルです。
10は「難しすぎる。。良い事が書いてあるのだろうが、ぼくには10年早かったかな」
1が「小学生でも理解できるほど分かりやすい!」という形式です。

参考までに、
カーネギーの「人を動かす」は質5でレベル4です。
磯崎氏の「起業のファイナンス」は質5でレベル9です。
漫☆画太郎の「珍遊記」は質5のレベル10です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


さて今回ぼくが紹介する本は
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
です。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ

¥1,890
amazon.co.jp

10年ほど前まで「Macは一部のクリエイターがつかうもの」という
固定概念がありました。

ですが、いまやiPodやiPhoneによって若者から年輩者まで幅広い層を取り込んで
一ベンチャー企業から巨大王国にまでなりました。

そんなAppleの皇帝とも言われるCEOである
「スティーブ・ジョブズ」のプレゼンのすごさをまとめた本です。

そのスティーブ・ジョブズのプレゼンがすごい!と噂では聞いたことがあり、
実際にYou tubeで彼のプレゼンを見た時の衝撃は凄まじいものでした。

その衝撃をまずは体験して欲しいので以下動画をまずはご覧ください。
iPhoneを世界で初めて発表する時の模様です。
※数少ない日本語字幕付きの動画です。




ぼくは先にこの動画を見てこの本を買う決意をしました。

また、普段働いていてもよく
「なんでこんな良いアイディアを分かってくれないんだ」と
自分の気持ちを分かってくれない相手に対して不満を持っていました。

ところがこの本を読んで久しぶりに自分の思想が180度転換させられました。

分かってくれないんではなくて、自分のプレゼン能力が著しく低いということに
気づかされました。

これは「普段プレゼンなんてしないよ」という方も必読の本だとおもいます。
というのも人は絶対にだれかとコミュニケーションをとっているのですから、
そこでうまく自分の気持ちが伝わっていないということはとっても
不幸だとおもいます。

この本からコミュニケーション能力を高くする、というよりも
いかに自分がコミュニケーション能力が低いかということに気づかせてくれる
良書だとおもいます。

そこできょうはちょっと早いですが、このコーナーを行っちゃいます。


【3つのステキフレーズ】

ここでは、「一冊の本に書かれている重要なことなんて3つ程度」という
持論から、毎回「おおっ!」と思ったステキフレーズを3つ紹介します。

今回はこの本から学んだプレゼンをする上で、
次の3か条なるものをぼくなりに作ってみました。


1)箇条書きは最悪

よく見かけるパワーポイントを使ったプレゼンで
一枚の紙に何個か箇条書きをしてわかりやすくまとめたものがある。

あれ、最悪です。

まず、人は学校教育の影響で紙に文章が書かれていると
それをしっかりと見てしまう。
そう、説明している「人」はではなく手元の「紙」を見てしまうのです。

この時点でもう聞き手は相手が何を話しているかではなく
この書かれていることは何なのかを読み取ろうとして話し手に対して
集中できません。

集中できないと言うことであれば、何を話しているかではなくよくわからない。
結局、プレゼンで終了後に「何が言いたかったんだろう」となり
「で、結局のところ論点は何ですか?」となってしまう。

じゃあ、どうすればいいのかというと、箇条書きをやめて、
画像だけもしくは入り口となる単語だけを大きく載せればいいと思います。

そうすると、聞き手はそのスライド(紙)だけを見ても意味がわからないから、
話を聞こうとします。
話し手はスライドだけでは意味がわからないからきちんと話そうとして、
プレゼン前に自然と練習をするようになります。

すると、不思議なもので口だけで説明するとなると自然と
「なるべくわかりやすく話そう」と心がけるようになるのです。

そこで、初めて話し手と聞き手のコミュニケーションが成り立つのだと思います。

スライドはあくまでも話の「補足」的役割にとどめるべきだと思います。



2)小学生でもわかる言葉をつかう

これもスティーブジョブズのセリフをお借りします。
初めてiPodを発表した時、
彼はPCからiPodへ音楽を転送する速度を説明する時に
「ヒューンって感じだ」と説明した。

これだけで、十分だとぼくも思う。
それで、色々と専門的な質問はあとにすればいいと思うし、
何よりわかりやすいからこういったフレーズが報道でも使われて
一気に世界中に広まるのだと思う。


こういうフレーズは家電量販店の店員さんなどは参考にするといいなあと
思います。


つまりは専門用語を使うのではなく、小学生でもわかるような
直感的な言葉を使うということです。
※もちろん、専門的な知識を身につけた上での話ですが。

例えば、テレビを買いに行った時でも、店員さんに「どれがいいんですかね?」と
聞くと、「こちらのテレビは解像度が●●あり、HDMI端子を搭載しているので、
Blue-rayを見るにはこれが一番です。」
と言うより、

「こちらがいま発売されているテレビの中で最も画面が綺麗で、
映画を見るんだったらこれ以外にありません」と半ば言い過ぎなくらいの言葉を
くれた方が悩んでいる人の背中を押してくれると思います。

ただ、これを言う時には本当に本人がそう思っているかがとっても
大事になってくるとは思いますが。




3)びっくりするくらいキレのいいフレーズを使う

例えば、スティーブジョブズはこんなフレーズで以下商品を
紹介しました。


iPhone「電話を再発明しました」
mac book air「世界最薄のノートパソコンです」
初代iPod「1,000曲をポケットに」



なんだかフレーズを聞くだけでワクワクしてきますよね。

実際、Apple製品の機能だけを見るとものすごい優れているわけではないと思います。
ただ、そのデザイン性と操作性によりユーザーを虜にしていて、
発表時にこんなワクワクするフレーズを言われたら、期待しないはずがありません。

実際のところ初代iPodが発表される前から、同じような音楽プレーヤーは
すでに販売されていたそうです。
ぼくは全く知りませんでした。

でも「1,000曲をポケットに」というフレーズとその操作性とデザイン性の
三つの武器で全世界を席巻して、音楽業界全体までをも変えてしまったのだと
思います。

【弾言】質4 レベル7

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【タイトルの質とレベルについて】
■質=本の質を5段階で評価しています。
5が最高で、1が「うーん微妙」という形式です。
■レベル=本の難しさのレベルです。
10は「難しすぎる。。良い事が書いてあるのだろうが、ぼくには10年早かったかな」
1が「小学生でも理解できるほど分かりやすい!」という形式です。

参考までに、
カーネギーの「人を動かす」は質5でレベル4です。
磯崎氏の「起業のファイナンス」は質5でレベル9です。
漫☆画太郎の「珍遊記」は質5のレベル10です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

昨日は誕生会でカラオケではしゃぎすぎたためか、
声がガラガラで14時に起きてしまいました。

さて、今回ぼくが紹介する本はこちら。

弾言 成功する人生とバランスシートの使い方/小飼 弾

¥1,500
Amazon.co.jp

カリスマブロガーとして超有名な小飼弾氏の著書です。

まずこの本は冒頭からいきなりぶっ飛んだ言葉をもらえます。

「自分を会社と見たてる」
というものです。

色んな自己啓発本に必ずと言っていいほど書かれている
「自分の棚卸しをしよう」という言葉をうまく言い換えたものですね。

そして、会社と見たてるとは実際にどうするかと言うと
「自分」という会社とのバランスシート※1を作成してみようというものだ。

その作成方法はまず自分を「カネ・ヒト・モノ」の三つにわけて、
バランスシートを作成すると現在の自分の状態が客観的に見えるのです。
(詳しい作成方法は本の中で詳しく書かれているので、そちらをご覧ください)

すると、いま自分には何が足らないのかがわかり、
これからどういう生き方をしていけばいいのかを気づかせてくれるのだというのです。

これは確かにぼくも激しく同感でした。

色んな自己啓発本を読んでいると「こういう考え方をしましょう」とか
「こういう人間を目指しましょう」とか色々と指示をしてくれています。

日本人は総じて受け身体質な国民性のため(いい意味でも悪い意味でも)、
「指示して欲しい」と思っている人が多いのではないでしょうか。

しかし人の生き方なんて1億人いたら1億通りです。

まずは「その人に足りない部分は何か」がわからないと何を目指して生きて行くのか
どんな考え方をすればいいのかなんて、わからないのではないかと思います。

問題を解決するならば、まずは現状を一枚の表として「見える化」することが
最初にやるべきことだと思います。


【3つのステキフレーズ】
ここでは、「一冊の本に書かれている重要なことなんて3つ程度」という
持論から、毎回「おおっ!」と思ったステキフレーズを3つ紹介します。

1)「読書は最強の自己投資」

こんなブログを書いているくらいなので、読書は好きなのですが、
「問題意識を持って読書をしろ!」という言葉が「おおっ!」と思いました。

確かに、読書をするということは知識を手に入れるということ。
それはつまり何かの問題を解決してくれるための「手段」なんですよね。

よく「おれは本を毎日読んでるぜ!」なんて自慢をする人を見かけます。

それはとてもすごいし、とっても良い趣味だと思うのです。

でも、それはあくまでも手段であって、結果をだせて初めて、
読書をするために投資した時間とお金が利益になるのだと思います。

また、「おれには何も問題がないよ」と言っている人はそれこそが大問題だと思います。
そういう方は、現状の把握が不足しているかと思いますので、
まずはバランスシートを作成してみましょう。

2)「ブログは最強の勉強ツール」

そうです。

このフレーズを見て、ブログ立ち上げを決意し、
いまこのようにブログをみなさんに読んでいただいているのです。

持論ですが、人の成長は「情報と知識のフロー」の度合いで決まると思っています。
つまり、どれだけの情報や知識を身につけ、それを外に出していくかということです。

ぼくは情報や知識を「入れる(インプット)」方をいままで重点的に行ってきました。

しかし、やはり「出す(アウトプット)」ことが十分だったとは思いません。

この本では
「ブログを書くことによって、自分の中にある情報を整理することができる。」
とあります。

また、アウトプットすることによって、他人からのツッコミをもらえ、それがまた
新しい知識をインプットすることに役立つというのです。

その通りだと思いました。

ブログは誰でもかんたんに無料で始められるツールです。
もはや言い訳はできないと、早速先週からブログを始めたという次第です。

すると書評なってものをしていると、ブログを書く時にまた本を読み直したりするので、
忘れていた情報を思い出したり、情報を整理するので
自分の脳内にしっかりと定着してくことが実感します。

これはほんとうに最高です。

3)「貴族の義務を負うことになった平民」

昔は「知識」は特権階級であった貴族であることの証だったそうです。
平民にとっての「知識」は”あったらいいなあ”くらいのもの。

だけどいまは階級制度が無く、全員が貴族(富裕層)になることができる。
「できる」と言ったのは、なろうとすれば誰でもなれるが、なろうとも思わなければ
昔で言う「平民(労働者)」になることもできます。

そしてそんな富裕層(取る側)になるためには「知識」が必要であり、
逆を言えば知識が無ければただの労働者(取られる側)になってしまうと思います。

どちらが幸せかということでは無く、どちらの立場も「自分で選ぶことができる」という
時代・国に生まれたことがとってもステキなことだと言うことです。

ちなみにぼくは絶対に取る側、すなわち貴族になりたいですね。




※1バランスシートとは一言で表すと会社の健康診断表です。
つまり、その会社の健康状態(バランス)がいいのか悪いのかを一つの表にしたもので、
日本語では「貸借対照表」という小難しい言葉ををつかっています。

「早朝起業」 質4 レベル3

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【タイトルの質とレベルについて】
■質=本の質を5段階で評価しています。
5が最高で、1が「うーん微妙」という形式です。
■レベル=本の難しさのレベルです。
10は「難しすぎる。。良い事が書いてあるのだろうが、ぼくには10年早かったかな」
1が「小学生でも理解できるほど分かりやすい!」という形式です。

参考までに、
カーネギーの「人を動かす」は質5でレベル4です。
磯崎氏の「起業のファイナンス」は質5でレベル9です。
ちなみに漫☆画太郎の「珍遊記」は質5のレベル10です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

さて、今回ぼくが紹介する本はこちらです。

早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法/松山 真之助

¥1,365
Amazon.co.jp

一言でまとめると「朝5時半に起きろ!」ということです。
帯にも書かれていますが、著者曰く「早朝はふだんの6倍生産性が高い」そうです。

実際に、著者は毎日始発で出勤しているため、当然電車内で座れるそうです。
そこで、毎日出勤時間を活用して読書を始めたそうです。
そして、その書評を無料メルマガとして配信して、アフィリエイト広告をつけ、
かなりの副収入を得ているとか。
さらにこのような本まで出版していますしね。


著者は大手企業に勤める会社員らしいのですが、「早朝」という
人間にとっての「ゴールデンタイム」を有効活用して多大な副収入を得るということに
成功しています。
しかも、誰にでもできる「朝早く起きる」ということを習慣付けただけなのです。

確かに朝の7時からの二時間と夜7時からの二時間は
実感としてぼくも作業効率があきらかに違います。


ただ、ここで注意して欲しいことがあります。
よく「若いうちは睡眠3時間でとにかく勉強しろ!」
という方がいます。


ぼくはこれには真っ向から反対です。

というのも、睡眠中は記憶の整理時間なのです。

実は、睡眠中の脳は非常に高機能な事を自動的にしているのです。
それは「夢を見ること」です。

人間は夢をみている時に昼間の出来事の記憶を整理して
脳内に定着させているのです。

つまり、睡眠時間が足りないということは、この「整理と定着」をしていない
ということになるのです。

郵便物で例えると、ポストには必要なものと大量のいらいないチラシが毎日届きます。
そこで十分な睡眠時間を取っている人は必要なものだけを家のなかに持ち帰って、それぞれのファイルに整理して格納する。
不要なものはゴミ箱に入れる。そんな作業をしてくれる家政婦を雇っているようなものです。

睡眠時間が足りない人はその家政婦を雇っていないため、全ての郵便物をごちゃ混ぜに同じファイルに入れてしまい、必要な郵便物が見つからなくなってしまうのです。

そのため、同じ情報を得たり、同じ練習をしていても、きちんと寝ている人とそうでない人には
大きな差が開いてきてしまうのです。



ぼくは「早朝起業」を読んでから、6時には起床する様にしていますが、
11時には就寝するようにしています。
夜に本を読んだりしても頭に入ってこないし、TVをぼーっと見たりして
良いことはありません。

とはいいつつ、寝坊して8時まで寝てしまうということもままあるのですが、、、。
そのため、「まだまだ意識が弱い!」とモチベーションが低くならないよう
自分に対して𠮟咤激励の日々です。

色々言いましたが、この「早朝起業」本はホワイトカラーならば一読の価値があります。
もちろん、接客業などの方々もお客様との会話を広げるためにも、
早朝という「ゴールデンタイム」に情報収集をしましょう!

で、そんなぼくがいつも情報収集に使っているツールが
「Google リーダー」です。
色んなブログやニュースサイトをまとめて効率的に見ることができるので、
朝のニュース番組を見るよりもよっぽどいいですよ!



**********************
今回のブログのアンケートを取っています。
よろしければ、感想を以下クリックしていただければ、
幸いです。
※クリックするだけのとってもかんたんなアンケートです。
今後もっとブログを改善していくためにも、是非クリックしてください!

このブログはいかがでしたか?五つ星で判断をお願いします。
Powered By クリックアンケート