自作ロッドの工夫@ロッドホルダーetc | 忙中に閑あり

忙中に閑あり

四六時中海のことばかり
工房付住宅と若妻が欲しい

 最近の釣り道具って結構高いですね。

 ちょっと釣具屋に行くだけで、簡単に1万円弱になったり、釣竿に至っては、現行品で手に持っていいと思うものは、だいたい3万円以上ですからね。

 G社のオーダーメイドなんて10万円越えが当たり前ですし。

 そんなの買ってたら、釣りに行けません。

 T社のDシリーズのパフォーマンスを見習ってもらいたいです。

 

 と、毒を吐きましたが、これが嫌でロッドビルディングの世界に入ったのですが、まぁ初期投資は相当なものでした。

 人によってスタイルは違うと思いますが、私の場合はよっぽどの場合以外は端材を活用して製作コストを下げます。

 そのためには、ある程度の在庫が必要で、それを揃えるのにだいぶコストがかかりました。

 

 また、ガイドをとっても、一個で買うのとまとめ買いするのでは当然価格が変わり、安い店の安い時期に、各サイズごとに大量購入しています。

 こんなことをしていたら、既製品を買っていた方が安くなるのですが、やっと今は軌道に乗って、無駄な材料を出さずに、竿を作れるようになりました。

 

 さて、今日の工夫ですが、自作ロッドだけでなく、既製品でも必ず改造する場所。

 それは、ロッドホルダーです。

 また、尻手ロープを取りつけるループをつけること。

 

 

 こんな感じです。

 これは、自作のライトアジ用の竿の様子。

 ピンク色のものがロッドホルダー。

 藤沢釣具で購入可能。内径10mm

 

 最近のロッドはライト志向のため、脇に挟む部分がかなり細くなっています。

 そしてメーカーによっても太さがまちまちで、太さの異なるロッドクランプを数個持ち歩かなければなりません。

 元来めんどくさがりの私は、このホルダーをほとんどの竿につけています。

 そうすることで、D社のキーパーの場合sサイズのクランプに統一することができます。

 

 また、落下防止の尻手ロープもいちいちベルトを巻き替えるのは面倒なので、先付けにしておけば引っかかりもなくかなり使い勝手がいいです。

 

 マグロ、深場など高負荷がかかような釣りものの時は、メバル竿でご紹介したように内径16mmのホルダーをつけ、Lサイズのクランプに統一しています。

 

 このように、釣りの度に若干煩わしいと思っていたことが、快適な釣行に自分の工夫次第で変えることができます。

 

 総製作費は1本あたり2000円ほどですので、興味のある方は挑戦してみてください。