アシュケナージの演奏で味わう、ショパンの前奏曲の多彩な世界

 

ヴラディーミル・アシュケナージは、ロシア出身の名ピアニストです。

ポーランド出身のルービンシュタイン同様、ショパンの作品を得意としていました。

アシュケナージは「ショパン全集」を録音しており、その中にはルービンシュタインが録音できなかった、前奏曲、練習曲なども含まれています。

アシュケナージの演奏は、ショパンに限らず知と情のバランスが巧みにとれているのが特色です。

幅広いレパートリーとショパンを知りつくしているという点では、二代目ルービンシュタインといってもよいでしょう。

アシュケナージが「24の前奏曲」を演奏する際、従来のスタイルから一歩踏み出し、以前より幅広い感情表出を目指しはじめたのが読みとれます。

テンポのゆったりした曲、たとえば第7,13,23番などにその傾向がはっきりと出ています。この人固有の美麗な音楽づくりが光った演奏で、ピアニスティックな美感を生かしながら、各曲をロマンティックに弾き分けています。

アシュケナージの録音のよさとともに、その柔らかな音色に魅了されます。

ショパンの24の前奏曲は、以下のような特徴を持つ作品です。

・第1番 ハ長調:優美で柔らかいアルペジオに乗って奏でられる曲です。大変短い作品ですが、これからどんな作品が聴けるのか期待感を膨らませるような、まさしく前奏曲のようにも感じられます。

・第2番 イ短調:やや重苦しい雰囲気の和音が八分音符で進む中をゆったり漂うような旋律が流れます。時代的にショパンより、もう少し後の作品と言われても違和感がないような雰囲気の作品です。

・第3番 ト長調:左手が目まぐるしく16分音符を駆け巡る中、右手が明朗な旋律を奏でます。第2番からの表情の違いがさらに魅力を感じさせているような気がします。

・第4番 ホ短調:単調な右手の旋律を左手の半音階和声が支えています。作曲者の葬儀のときに演奏されたといわれています。

・第5番 ニ長調:両手で色鮮やかなアルペジオの速いパッセージが展開されます。悲しみに包まれた第4番と第6番に挟まれた生き生きとした小品です。

・第6番 ロ短調:右手の和音の伴奏に乗って、低音部に陰々とした主題が歌われる。この右手の伴奏形からジョルジュ・サンドはこの曲を「雨だれ」としています。

・第7番 イ長調:歌謡風の主題が印象的で単独でもよく知られた小品です。日本では長年にわたり太田胃散のCMに使用されていました。アルフレッド・コルトーは「洗練されたマズルカ」と評しています。

・第8番 嬰ヘ短調:繰り返される付点のリズムの中に宝石を散りばめたようなショパンらしい美しい細かい音符を詰め込んだ技巧的な作品です。

・第9番 ホ長調:厳かな雰囲気の中、ゆっくりと高揚していく三連符の響きが印象的です。

・第10番 嬰ハ短調:滑らかに美しい音の粒たちが転がり落ちてくるかのような細かい音型が印象的な曲です。

・第11番 ロ長調:穏やかで明るく心地よい曲想の作品です。

・第12番 嬰ト短調:半音階で上昇していく音型が緊張を高めながら情熱的な雰囲気を醸し出しています。

・第13番 嬰ヘ長調:左手の優美なアルペジオに乗って優しく抒情的な旋律が奏でられます。とても美しく穏やかな作品です。

・第14番 変ホ短調:両手のユニゾンで奏でられる三連符が、地の底で何かが蠢くような、どこか不気味な雰囲気を感じさせます。

・第15番 変ニ長調:「雨だれの前奏曲」として有名なこの曲は、ショパンがマジョルカ島で療養中に作曲したと言われています。ショパンはこの曲を作曲したときに、窓の外に降る雨の音を聞いていたという話があります。3 この曲は、静かな雨の音から始まり、中間部では激しい嵐を表現し、最後は再び雨の音に戻ります。この曲はショパンの心情を反映しているとも言われています。

・第16番 変ロ短調:ショパンの前奏曲の中で、最も難易度が高く、左手のオクターブと右手の速いパッセージが非常に技巧的です。激しい情熱と苦悩を表現しています。

・第17番 変イ長調:ショパンが恋人のジョルジュ・サンドと別れた後に作曲したと言われています。穏やかで優しい旋律が印象的です。

・第18番 へ短調:ショパンの自由な創造力と音楽的な冒険心を表現しています。細かい音符で描かれる激しく即興的な雰囲気が印象的です。

・第19番 変ホ長調:ショパンの平和な心と美的感覚を表現しているとも言われています。美しくとても流麗な旋律が印象的です。

・第20番 ハ短調:重厚な和音の響きの中に悲痛な叫びを感じさせる作品です。

・第21番 変ロ長調:優しく優美で歌心を感じさせる作品です。

・第22番 ト短調:ショパンのエネルギーと勇気を表現しています。 

・第23番 ヘ長調:ショパンの清らかな心と美的感覚を表現しているとも言われています。 流麗な16分音符の調べが滑らかで清らかな水の流れのようです。

・第24番 ニ短調:ショパンの前奏曲の中でも最もドラマティックな曲の一つです。ショパンが自らのピアノの技術を高めるために作曲したとも言われ、ショパンの情熱と苦悩を表現しています。

アシュケナージはショパンの前奏曲を、自分の個性や感性を生かしながら、繊細に表現しています。彼の演奏は、ショパンの音楽の多様性や深さを伝えてくれる素晴らしいものです。

 

音符

 

 

 

Experience the diverse world of Chopin's Preludes through Ashkenazy's performance

Vladimir Ashkenazy is a famous pianist from Russia.

Like Rubinstein, who was born in Poland, he specialized in the works of Chopin.

Ashkenazy recorded the Complete Chopin Works, which includes preludes and etudes that Rubinstein was unable to record.

Ashkenazy's performances, not just Chopin, are characterized by a skillful balance between knowledge and emotion.

In terms of his wide repertoire and thorough knowledge of Chopin, he could be considered a second-generation Rubinstein.

When Ashkenazy performs ``24 Preludes,'' we can see that he is stepping out of his traditional style and aiming for a wider range of emotional expression than before.

He clearly shows this tendency in songs with a slow tempo, such as Nos. 7, 13, and 23. This is a performance that highlights the artist's unique and beautiful music-making, making use of his pianistic beauty while playing each song in a romantic manner.

You will be captivated by Ashkenazy's quality recording and its soft tone.

Chopin's 24 Preludes are works with the following characteristics:

・No. 1 in C major: This piece is played with a graceful and soft arpeggio. Although it is a very short piece, it truly feels like a prelude, making you excited to see what kind of work you will hear in the future.

・No. 2 in A minor: A relaxing melody flows while chords with a slightly somber atmosphere advance in eighth notes. This work has an atmosphere that would not be out of place even if it was said to be a slightly later work than Chopin.

・No. 3 in G major: While the left hand rushes through sixteenth notes, the right hand plays a bright melody. I feel that the difference in facial expression from the second song makes it even more appealing.

・No. 4 in E minor: The monotonous melody in the right hand is supported by chromatic harmony in the left hand. It is said that it was played at the composer's funeral.

・No. 5 in D major: A fast passage of colorful arpeggios is played out with both hands. It is a lively piece sandwiched between No. 4 and No. 6, which are wrapped in sadness.

・No. 6 in B minor: A sombre theme is sung in the bass register, accompanied by the right-hand chords. Because of this right-hand accompaniment form, George Sand called this song ``Raindrop''.

・No. 7 in A major: This piece has an impressive pop-style theme and is well-known even on its own. In Japan, it has been used in commercials for Ota's Isan for many years. Alfred Cortot described it as a "sophisticated mazurka".

・No. 8 in F-sharp minor: This is a technical work filled with beautiful, fine notes typical of Chopin, which seem to be studded with jewels in a repeated dotted rhythm.

・No. 9 in E major: The sound of the triplets rising slowly in a solemn atmosphere is impressive.

・No. 10 in C-sharp minor: This piece is impressive with its detailed sound shape, as if particles of beautiful sound are rolling down smoothly.

・No. 11 in B major: A calm, bright and pleasant piece of music.

・No. 12 in G minor: The ascending chromatic tone creates a passionate atmosphere while heightening the tension.

・No. 13 in F major: A gentle, lyrical melody is played with a graceful arpeggio in the left hand. It's a very beautiful and peaceful work.

・No. 14 in E-flat minor: The triplet played in unison by both hands gives off a somewhat eerie atmosphere, as if something is writhing beneath the earth.

・No. 15 in D flat major: This piece, famous as the ``Rain Drop Prelude,'' is said to have been composed by Chopin while he was recuperating on the island of Mallorca. There is a story that when Chopin composed this piece, he was listening to the rain falling outside his window. 3 This song begins with the sound of quiet rain, expresses a violent storm in the middle, and returns to the sound of rain at the end. This piece is said to reflect Chopin's feelings.

・No. 16 in B flat minor: This is the most difficult of Chopin's preludes, and the octave in the left hand and the fast passage in the right hand are extremely technical. It expresses intense passion and suffering.

・No. 17 in A flat major: It is said that Chopin composed this after he broke up with his lover George Sand. The calm and gentle melody is impressive.

・No. 18 in F minor: Expresses Chopin's free creativity and musical adventure. The intense improvisational atmosphere created by the small notes is impressive.

・No. 19 in E-flat major: It is said to express Chopin's peaceful mind and aesthetic sense. The beautiful and very flowing melody is impressive.

・No. 20 in C minor: This is a work that makes you feel a sorrowful cry amidst the sound of profound chords.

・No. 21 in B-flat major: A gentle, graceful piece that evokes a sense of song.

・No. 22 in G minor: Expresses Chopin's energy and courage.

・No. 23 in F major: It is also said to express Chopin's pure heart and aesthetic sense. The elegant melody of 16th notes is like the flow of smooth, pure water.

・No. 24 in D minor: One of the most dramatic of Chopin's preludes. It is said that Chopin composed this piece to improve his own piano skills, and it expresses Chopin's passion and suffering.

Ashkenazy delicately expresses Chopin's Prelude, making use of his own individuality and sensitivity. His performance is a wonderful way to convey the diversity and depth of Chopin's music.