ようこそ、大渓水です。


大山阿夫利神社を目指しトコトン歩いてみたPART2。



伊勢原駅からココまで歩き続けて2時間20分。

 


かき氷を食べて涙した後は、


いよいよ大山の中へと進んで参ります。


{9109FA9A-A409-4C55-A93E-CBE1AF150159}


ケーブルカーには脇目も振らず、


男坂と女坂の分かれ道にやってきました。


{72C87C97-4CCF-43FD-8DD3-9E9EEDCEB607}


地形図で確認したところ、

男坂=尾根道、女道=谷道だったので、

往路は男道(下社まで30分)をセレクト。


いきなり急階段から始まりますが、

もうたっぷりと足は温まっているので、

勾配のきつい坂道も問題なく通り抜けます。

{C7A01CAC-A6E7-4BC3-AD6E-775934126E4C}


ですがここから、

とても強い雨が降ってきましてね。

{6E18CAD8-E82B-464C-BA43-020395F27F05}


樹々が連なる山中では、

あまり濡れないことも多いのですが、

下社に到達する頃には全身ズブ濡れの状態に。。。

{3FC1B8A6-2CCC-4EB9-8E38-49D5267E3B51}


「日ごろの行いが悪かったかな?」


と奥宮へ向かうのを断念しようかと思いました。



だけど、


拝殿で手を合わせている時に誰も来なかったこと。


そして直後にお天道様が顔を出してくれて嬉しかった^^

 

{9DE23999-D16F-435C-A8C2-0DB2E5F6CD6F}


GOサインが出ましたから、

気をとり直して奥宮への登拝を再開!

{19174429-E7DE-4597-B376-4F7D559E7FB2}


雨降って山香るだけでなく、

キラッキラッな参道に心も躍ります♪

{BABFAA8E-153F-4042-91FC-F0186F5B2912}


天狗が鼻で突いたとされる磐座に手を合わせ、

{3907572D-15AD-4C15-85FE-5CC4B6F62A33}


まずは山頂の前社(高龗神/小天狗)に到着!

 

{A9294C6D-D2C0-42B9-AA02-67261FA9A076}


そして山の神・大山祇大神を祀る阿夫利神社本社。

{578C78B4-924B-48FB-B23C-983B76280B93}


最後に奥社(大雷神/大天狗)で各祝詞を奏上させていただきました。

{8DB45015-46CA-4505-9480-417C21FF1679}


伊勢原駅を出発して丸5時間を要しましたが、

何とか無事に奥宮への登拝が叶いましたm(_ _)m

{073C1B9D-4B50-47BF-AB7E-72A889DBC81E}


今回は特に理由もなく大山を選んだのですが、


{24655C7A-F488-45C6-B9F1-9AEC9E5BF21B}

白山神社


大山修験(山伏)は、山中で行う修行の中で、

白山神社を拝するのがその一過程であった。

当社は加賀の国、白山神社と関係深々、

大山寺開山(752年)前に建立されたといわれる。


大山観光青年専業者研究会

 


2018年「山の日」は32,000歩を超えました。



さて次回は何処へやら...


ぜひ皆さんのオススメがあれば教えて下さいね。

 

 

ではまた、いつもありがとうございます。

 


 

「自然の摂理をもっと多くの人に知ってほしいと思います。」
クリックよろしくお願いします!

 

 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ