く。。。苦しくないのか?!


最近はみんな、ハウスがお気に入り。

基本的には入り込んでるときが多い。

しかし。。。

この状態ってば、くるしくないのか?!

それとも、こんなにのっかられて、かえって喜んでるのか? 大福よ(爆)

もしかして、ハーレム状態なのか?目つきがうつろだぞ。


ちなみに、上からこもも、左がくろまめ、仰向けになってるのが大福だす。

今日の外来中。

Drが、あたしのことを「おまえさぁ~」といった。

アタクシは先生の奥さんじゃないぞ!それに、ミスはしとらん。

おまえ、と呼ぶな。しかも、患者さんの前で。

ちくしょ~!!でした。ぷんぷん。

(まぁ、Ope室とかだと、ありそうな感じだけどね。昔はよく呼ばれた。物も飛んできた。)

お見送りの形は、前々から考えていました。

うちのペットはリチャードソンジリス。寿命は4~5年といわれている。

それほど長くないし、擬人化してはだめ、とかだんなに言われて

いつかは逝っちゃうことを覚悟しておかなきゃ、ともだんなに言われてました。


6月の話です。

だんなが入院をしていて、私一人のとき。

3歳になるつがいを飼っていたのですが、その子達をゲージから出してずっと遊ばせてました。

そしたら、遊んでいる最中に女の子のほうが「がんっ」って体をゲージにぶつけて

それからぐったりとしてしまって

そのままお星様になってしまいました。(どうやら首をぶつけて、窒息してしまったのでは?ということでした)

夜遅くのことだったので、病院を探すのも大変でしたけど

やっぱり納得がいかなかったので病院にいきました。

(結局死亡確認をしただけでしたけど。先生はとても親切でした)


それからペットのお葬式をしてくれるところをあちこち探して

お値段が見合うもので、遠くないところを見つけました。


そのときわたしは、ぺっとをお葬式の形をとって、お墓に入れてあげたいと思いました。

お葬式も、ちゃんとお寺で行いました。

お墓は、わりと大きいお墓で

この先うちの子たちがいなくなっても、みんな一緒に入ることのできるものにしました。

(ホントは共同墓地とか、ロッカー式と考えてたんですけど、いざ見学したらいまいちだったので。やっぱり、ずーーーっとうちの子達は、うちの子達だけでみんなを一緒にしてあげたいと思ったので。)

お花もたくさんある、屋外のところで、しかも家から30~40分でいける場所なのでよかったのかな、と思ってます。

四十九日までおうちにいてもらって、そのあと、お墓に入れました。

毎月17日にお坊さんが来て供養もしてくれます。

わりといいところをみつけられたかな、と思っています。


ぺっとがなくなったときどうするか、というのはその人それぞれの考えですけど

やっぱりわたしにとっては完全に家族でしたので、そんなふうにしています。

ちょっとおカタいお話になりましたね。えへ。


今では、お骨の一部をお守りにして小さなカプセルに入れてもらってます。(そちらはいつも、そういう形をとるそうです。)

しっぽのお骨で、「こんどはしっぽをつけないで、この家に生まれてこいよ~」って意味だそうです。

よく握っては、話しかけています。


ぷりん。

ままは、いまでも泣いちゃったりしててごめんね。

ぷりんがいつも、そばにいてくれて、守ろうとしてくれてることはわかってるよ。

まま、がんばるからね。


ぷりん我が家へくる



のぼる!!    ぷりんです。リチャードソンジリスにはめずらしく、グレーでした。

もしかしてリチャではないかも?と、いつも言ってました。

20台からの前髪のみの白髪が多いあたくしには、カラーリングが欠かせない。
一時期、ヘナの方にも走ったんだけど
このところはまたカラーしてます。
しばらく自分で染めたり
(注:正しくは旦那に染めさせている(爆))してたんだけど
自宅でのカラーは、やはり傷むし色のもちも悪い。
久しぶりに美容室で染めた。
痛みが目立たないように、ピンクとパープル系統の色で染めてもらった。
艶っぽく、遠くから見ると黒髪で光が当たるとほのかにパープルが感じる
しかも、白髪のところは明るい色になってるのでこれがまたいい感じに染まった。
お気に入りで、ちょっとご機嫌~

半年くらい鼻元くらいの長さの前髪で、それもうすめにつくってたのね。

もともと厚い前髪を一度も作ったことないので、どうしても厚く作るのは抵抗があったんだけどね。

職場の人たちに「前髪が薄いからぺったんこなんだ」ってさんざんいわれて

斜め前髪のほうが似合う!って若いことかにも言われ

やってみました!

うふふ。。。

やってみると、抵抗ないものですね。

ただ、パーマが完全に落ちてしまって、

もともとすっとんとんのまっすぐ髪のわたしは

前髪が目にかかってたいへ~ん。

とりあえず、今日は巻いてみました。

今日、どういわれるか、どきどきでーーす。

今日が締め切りの看護学校の課題。

そんなに難しかったわけではないけど、ひとつ、「母性看護学」が小論文だったから

文章をまとめるのに少々時間がかかりがんばっちゃいました。

小論文の書きかたって、もうちょっと勉強したいなぁ~

今回は、なんとか赤点なしでいけないかな?って気分です

とりあえず、ひとつ終わりました。

ばんざーーーーい!!


今日からは看護過程展開の課題のほうに行きます。

やすんじゃいられないねーーー。

ふぁいと!


辛いもの苦手の愛絵理。基本的にあまりカレーやさんには行かないんだけど(特に本格的なところ)旦那さんが前から気にしてたかれーやさんに、今日行ってきました。基本的に「インド料理」となってまして、辛さの選択はできるところで愛絵理はとーぜん甘口を選びました。

ちょいすは「ほうれんそうのえびかれー」豆のカレーも気になったんだけど、ほうれんそうに引かれてそちらへ。他はシシカバブとか、名前忘れたけどとうもろこしすりつぶしてぺったんこにして焼いたやつとか。 そしたらそしたら。。。とうもろこしのは、味がついてて止まらない~って感じでばくばくっ。

シシカバブは、スパイスがちょーいい感じで、辛さもこのくらいならって感じでしかも、1本が小さめにしても、7本あって380円は安すぎっ!

きゃっほーーー!

で、かんじんのカレーですが。。。甘口を頼んだのを後悔。

スパイスは後味でいい感じでくるんだけど子供でも食べられるくらいのものになってたのでもう少し辛いのを食べたらもっとおいしいんでは?と思えるものでしたで、どろどろって感じで(あ、ホワイトソースのなめらかじゃないやつ、位のゆるさ加減)これがまた、スプーンですくってそのまま食べてもナンで食べてもうまくすくえていい感じ。

ナンが、これまたでかっ!!!二人分はゆうにありましたね。でもって、お値段は、カレーがだいたい700~800円台、ナンは350円。

きゃっほきゃっほ~!!←誰かの真似?うぷ。

インドの方らしきマスターが一人で仕切ってるかれーや。こりゃ、大ひっとじゃ。

今日もまた、行きたい気分(笑)

あさってが消印締め切りの看護学校の課題をしている最中である。

きょう、半日勤務で帰ってきてからずっとやってて

いいかげん、ちょっと疲れた。

あと明日一日。明日は休み。なんとかなるかな。

もう少し授業の見直しをしよう。

あと少しだ。がんばれ、がんばれ←自分を応援。

夕べ、妙な音が聞こえた。

「ぎゅっ。ぎゅ。きゅ。」とまぁ、こんな感じで連続的に。

きょろきょろみてみたら、大福がその音を発していて、音のたびに体がぴょんってなってる。

どうやらしゃっくりのようだ。

ときどき、音がないけど、体がしゃっくりしてる。

息が苦しそう。

かわいそう(;;)

どうにかしてあげたいんだけど、なんにもできなくて、じーーーっと見てるだけだったけど

しばらくして何とか止まったみたい。

リスもしゃっくりはするのだな。初体験。

先日の病理レポートが返ってきた。(赤点とった、再提出のやつね。)

ちょーどきどきしながら封筒を開いたら。。。

わーーーい!!!

90点でした(^○^)

とりあえず、単位が取れました。ほっ。

9月からは、紙上実習という、看護過程展開を何例か出すことになります。

准看(とくに、昔の教育はね)は、この辺をあんまりばっちり教育受けてないのよね。

あとは、働いているころにもよるんですけどね。(そういった教育を、段階的に職場の中でするところも多い)

この辺は、全然自信がないです。

とりあえず、必要を言われた本を(中古で(爆))仕入れて、いろいろ読んでます。

→なんといっても医療関係の本は高い!

んだもんで、あちこち調べて、必要な本のうちで中古が出ているものはそれを買ってしまったのだ。

中には、3000円の本が780円とかありましたよーー。きゃはは!!!


しっかし、初めのほうで授業を多くして、単位をとっておいてよかった。

9月からは選択授業が少ないんだ~

紙上実習のほうに力を入れないとね。

もっとも、今月の月末に放送大学のほうで単位認定テストがあるけど(笑)

これも、まぢ落とせないんだなぁ~。

詰め込みでなんとかなるだろうか?

気が遠くなる。。。