携帯で人生ゲームをやりながらあるいてた。けっこうはまってて、そっちばっか見てて歩いてたら


。。。ころんだ。。。


どうも斜め方向に歩いてたみたい

車こわがりだから、端っこによって歩いて車は気にしてたんだけどね。

きづいたら、片足が下水道に滑り落ち。。。ころんだ(泣)

ジーンズはびっしょり、手はどろどろ。

左足はひねって歩くのも必死。

片手は携帯、もう片手は買い物袋ときたもんだから最悪さ。

走り回る仕事なのに、大丈夫かしら~

一晩たったけど、まだまだイタイさ。

痛み止めの内服は、捻挫には効かないんだろうなぁ~。。。

とおもいつつ、のもうかな?とも思っちゃうこのアタクシ。


私に直接言うわけではなく、他の人の文句を言うときなどによく口にする言葉でした

「だから、子供を産んで育ててない人はだめなのよ。人の気持ちなんてわかんないんだから」

はぁ~?!

たまに、こういうこと言う人いるけど、なんなの~?って感じ。

産んではじめてまともな人間になります、みたいに言う人。

子供を持ってない人間の前でそれをいえるから、またすごいよなー、って思ってました。

それぞれの人たちの事情だったあるんだよー。ちくしょー。

まだ22のころでした。

私はその頃、放射線科で働いていました。

あるとき、救急車で男性が運ばれてきました。付き添いも男性でした。

痛い、とか苦しいという訴えがなく、なんなんだろうなぁ~くらいに思って

わたしは、CT室の方で働いてました。

その後、技師さんが写真を見せてくれました。

!!!

なんと、きれーーーいにファイブミニの姿がお尻の中にすっぽり入ってるレントゲン!!!

そばについている男性は「大丈夫?大丈夫?」と弱々しい声で今にも泣き出しげ。

わかりますよね?

でも、まだまだ若い私には、かなりショック。

こんなことがあるのね~


結局、筋弛緩剤を注射し、びんを取り出して患者さんには帰っていただきました。

今では笑えますけどね(^^;

やっぱ、わすれられないです~

たくさんの方たちの励ましのメッセージを頂き、また、実際オドントーマのとき使用していたというペレットを紹介してもらって

しかも今回送ってくださったりもして、大福はホントに幸せ者です。

シニア用のを大福に食べさせ、メンテナンスの方を他の子たちに食べさせてみています。

ウサギちゃんのものは小粒ですけれど

それでもやっぱり大福はかめないので

ふやかして手であげています。

置いておくと、他の子がその高栄養のものを食べてしまうので

シニアはわたしがいるときしか食べさせられない(;;)

別々のゲージにするわけにはいかないしなぁ~。。。


薬を飲ませるために、ジュースの代わりにミルクを使ってみた。

ミルクは注射器で飲ませるんだけど、

どうやら大福はミルクが大好きなようです。

注射器をしっか、と握ってぺろぺろ、ちゅぱちゅぱ、と飲んでます(笑)

完全に薬ということは気づいていないでしょう(爆)(爆)(爆)

朝晩、ミルクをごくごく、とのむようになり、少しほっとしてるところ。

でも、ミルクはちょっと気を抜くとこもに気づかれそうで、それをどかせるのがなかなか大変~

こもは、ミルクを飲み終わった後の大福の口元をぺろっぺろと舐めてます

太りそうでしんぱい~(笑)

ウサギの子供用のミルク配合ビスケットを買ってみた。

においからしてミルクぷんぷんで、いかにも栄養ありそう!

多分好きだろう、と思って買ってみたらやっぱりくいつきばっちし!!!

小さなビスケットを、さらに1/6~1/8くらいに割って食べさせてます。

ちょーーーーー好きみたい(^^)

ちょうだいコールをします。よい傾向ですのぉ~

たくさん食べさせたいところなんだけど、これも食べさせてると、こももに気づかれてしまう。

くろはおばかで、回し車で遊んでたりしても全然気づかない。

遊んだ後ハウスに戻ったりして、大福に何か食べさせていること自体に気づかない。

こももは、私の手が大福の方へいっていると「なにかあげている!!おいしそうだ!」と感じるみたい。

すぐとびついてくる。

かわいそうだが、その間だけゲージから出して遊ばせたりする。

こも、ごめんよーー。

でも、あんたがこれたべてたら、確実脂肪肝で、高コレステロールの高脂血症なんだよぉぉぉ~(T○T)

大福のおやつになりそうなものなどいろいろ買ってきて、試している

ヨーグルト→大好き。フルーツヨーグルトなど、甘いものね。ぺろぺろとなめる

ネクタージュース→甘くておいしい(^^)ぺろぺろ。

病気のとき用のペレット(牧草を固めたものです)をふやかして口元に持っていく→食べるけど、それほどではないかなぁ。

乾燥フルーツをふやかした物→ちっちゃーーーーーくちぎってあげると、口の中に溜め込んでどんどん食べたがる

小松菜→飛びついてくる!ただし、歯がかなり短くなってて囓れないので、結局量は食べられない。


とまぁ、今のところ、食べてはいる。

動物性蛋白質などを薦められている。この先、ミルクやチーズなどを買おうかな、と思っている。

また、ラクトフェリンやアガクリスなど、いいといわれるものはサプリでも何でも試したいと考えている。


薬を飲ませなければいけないんだけど、これは今のところジュースでやっている。

抱いて、頭を押さえないとのませられなくて、

しかもいやがって、結構暴れるのでストレスになりそう。

飲みだすと、結局甘くて好きみたいでぺろぺろするんだけどね。

どうも、抗生剤が苦いってことだから、甘いとは言ってもいつものジュースとは違うんだろうな。

どうしようかなぁー。。。

リスの致命的な病気、またなりやすい病気でもあるオドントーマ(歯牙腫)に大福がなってしまった。。。

オドントーマというのは、歯の根元のところに腫瘍が出来て、呼吸困難などになってしまい、

体力消耗し、食事も食べられなくなっていくような病気です。

りすもそうだけど、げっ歯類はなりやすいのかしら。。。

大福は、夏ごろから時々くしゃみみたいのをしていた。

さいきんでは、しゃっくりみたいにしたりアレルギーのような感じでくしゃみをしたりしてた

でも、食欲があったのと元気があったので様子を見ていたのだけど

よく食べているのに痩せてきていたのが気になってきたのと

昨日、鼻血が出たこととでとても嫌な予感がして病院に連れて行った。

レントゲンをとった。

やはり、根元に腫瘍ができていた。。。

手術で歯を抜く方法と、薬だけでやっていく対症療法とがあるけど

手術の場合、1ヶ月くらい食事が食べられず、それに対して体力の続かないプレーリーやリチャードソンが

多いと言う。

私たち夫婦は、以前からペットに関しては何かなっても本人の苦しくない方法で

無理なことはしない、ということで決めていた。

迷わず対症療法とすることにした。

ステロイドや抗生剤を飲み、点鼻薬を使っていく。

このあと、どのくらいもつかわからない。

でも、くすりによって、炎症が治まり少しでも腫瘍が小さくなれば、大福が呼吸が楽になるはず。

太っていた大福だが、体重を量ったら、110グラムも痩せていた(;;)

とにかく、なんでもいいから好きなものをどんどん食べさせて体力もつけさせていく。

大福の好きなもの、甘いものとかいくらでもあげられる。

大福にとっては、かえって幸せだろううか。。。

主人がかなり泣いて、まだ受け止められていないようだ。

わたしは、前回のプリンのことがあったからか、

いや、まだまだよくなるとおもってるからなのかな、とおもうんだけど

意外と冷静でいる。

大福はきっと来年の春でも私たちのそばにいるはずだと。

もしかしたら、大福の子供が出来てるかもしれない、と。

あ、でも、やっぱり、書いてたら涙が出てきてしまった。。。

朝からダメだ。

今日も、がんばって仕事しなくちゃ。

私の看護学校の授業は、スカパーで見て受けるタイプのものです。

もちろん、見れない時間帯などもたくさんあるので全て録画してます。

このために、スカパーとDVD(HDDのものすごく大容量のタイプ。しかもWチューナー)を買いました。

でも、大容量とはいえ、かなりの量の授業。ためているうちにもうフォルダがいっぱいになってきてしまいました。

もういいかげん、DVDに落とさなきゃ、ってとこで

今日はたっぷりDVDを買ってきてばしばしとだびんぐしてます。

ものすごく時間がかかる(^^;←高速にはしてるんですけどね。

なにせ、ためてた量が多い!

でも、出来る限り落として、後期の授業をフォルダに移せるようにしなきゃ、だわん。

(授業ごとに、フォルダにまとめているのです。でも、そのフォルダ自体が今いっぱいになっちゃってるから~)


さいきん、ゴーペッツというゲームにはまってます。

ゲームって言うよりサイトかなーー。

もともと、ここのブログ読んでて気になって、面白そうで始めたんだけど

やり始めたら完全はまった!

犬or猫ちゃんの育成ゲーム(ともちょっとちがうんだけど)みたいなやつで

いろんなコスチューム着せたり食べ物食べさせたりして遊ぶんだけど、

他のいろんな人のペットも遊びに来たりする。

その人のブログに遊びに行ったり出来るようになってる。

外国の方が結構多くて、そういった人たちとおしゃべりできるのが楽しい!

英語とか出来なくてもイラストの単語みたいのを組み合わせて話せるようになっているので心配なし~

メッセージ交換が楽しくて、中国語でメッセージが来ても翻訳サイト使って、結構うまくいってます。

みなさん、いっしょにやりませんか~?(笑)