経営革新計画 | じぶろ

じぶろ

自社と自分の事が好きで好きたまらない社長が自分中心的に自己満足のためだけに綴るファンタジーストーリー
『 自ブロ 』

えらいまたギョーギョーシー題名だなあ

変えよ


『 カクシン 』


こんにちわ 太陽工機です。

たくさんのお祝いの言葉いただきありがとうございました。




自分を自分でねぎらう、いやはや、なんとも酒池肉林( ✳︎1 )な数日でございました。美酒です、ビシュ。


{EFD26C1C-59A9-4A74-A418-484C36BA78AA:01}




実は、ねぎらい酒池肉林には2つお祝いあったんです。

一つは補助金採択。と、
もう一つ。

私は20数年工場でバリバリ加工していた社員からなった俗に言う 現場あがりの社長です。
ま 今も普通に油にまみれてますが。

若いころから、自分の勤める太陽工機すごいよなあ~といつも思ってました。

それが今国から応援されている。
期待されている。
嬉しい限りです。
そこに

『小さいマチコーバばってん、やっぱ国は期待してくれとっちゃんっ 』

と確信する、報告が届きました。






この度 太陽工機は

太陽工機は経営革新計画に承認されました



{995A2292-271F-472A-A929-AB944B604786:01}


ケーエーカクシンケーカクぅ?

わかります。
私もそうでした。ちゃんと知るまで。

経営革新計画。

えーわかりやすく、噛み砕いて、ソシャクして、唾液とまぜてどろどろにするとですね、


国『 中小企業を全部応援してやりたいとばってんねぇ、さすがに、こげんいっぱい あったら全部までは…
じゃ、ライン決めるけん。そこを超えてきたところば重点的に応援することにしよう。』

といったところでしょうか。
そのラインが経営革新計画です。
我が社はこういう仕事をしています。
そして今回新しく、これこれこういう事に力を入れていきます。
そうすると1年後2年後3年後とこうなるわけで…

と申請をだします。

ものづくり補助金の作文がかなり自信があった。

と言ったのは、この経営革新計画承認取得を視野に入れて作りましたので完璧にブラッシュアップされてたからです。

1次審査通ったあとに面接もありました。

面接は何回もしてきましたが、まさか面接受けるがわになろうとは。

ま、面接というか、プレゼンというか、出した書類を説明。

お酒をのんでいたらもっと饒舌にいけたのでは。と思います。

面接のあとは、上にあげて、専門家数人で協議、さらに上にあげて、確認承認というレベルらしく、なかなか取れないってのもうなずけます。

福岡はこれに積極的にとりくんでいるようですが、中央のほうではかなり取れないと聞きました。
どこかの先生のサイトには、
これをもっているのは、全中小企業の0.5パーセントだとか書いてました。

国といいましたが、審査その他は自治体(福岡県 )が行うので、県知事の小川さんの名前で承認になってます。

これを取ると、簡単にいうと、お金借りやすくなったり、低い金利が適用されたり、税金で優遇措置があったり、
今回順序逆になりましたが、補助金とるときも優位になります

官公庁、金融機関からの見られ方もかわります。

要するに、1番は
『 ステータス がたかくなる』

さらに言い換えたら

『 ハクがつく 』

といったところでしょうか。
こんな言い方して剥奪されたりしたらどうしよう

しかし、そのステータスがあがることにより、社員の意識も上がります。あがらなければいけません

ステータスあがるということはハードルもあがるわけですから。

さー
これはがんばらないと。
( 株 )太陽工機ウェブサイトはできるわ、前回の補助事業の実績は追跡されるわ、今回の補助事業始まるわ、経営革新によって見られ方も変わるわ…



先週は浮かれウィークてましたが、ちょと今日は朝から立場にきづいて、プレッシャーな月曜でした。
( 昨夜書いた )

前回に引き続き 固いブログになりましたが、

気を引き締めて、国、県、町、
そして みなさんの期待に応えるべく
社員一同、頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。



太陽工機は発進します。

⬆︎
何回発進しようとやて


おしまい

✳︎1
Wikipedia
酒池肉林(しゅちにくりん)は、 が豊富で豪奢な酒宴 という意味の四字熟語 。「肉林」の「肉」に「肉欲 」の意はなく、女性に囲まれて大騒ぎをする宴というのは誤用である









ランキング参加してます。応援してやってもいいぜ。とおもったら、 下の2つを、ポチ。ポチ。とお願いします。 そうでない方は指に力を入れてボスッ。ボスッ。と突き刺してください。 よろしくお願いします
社長ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村