今日は朝から上司と取引先訪問4件でした。

行く先々でペットボトルのお茶(200mlや275ml)を出してもらいましたが、寒かったのもありあまり飲むこともなく、行く先々で持って帰ることになり最後にはカバンの中に4本たまってました。

 

帰りの電車の中で「日能研 シカクいアタマをマルくする。」を見かけました。

栄東の社会の問題でした。

 

 

オーバーツーリズムを題材としたいい問題です。

日本は貿易収支で稼ぐ国からインバウンドをはじめとしたサービス収支でかせぐ国へ変わっていきました。コロナ明けで円安も影響しインバウンドが復活しています。

 

こういう問題をチョイスする日能研のセンス、私は好きです。

受験の実績作りにはもしかしたら回り道かもしれないけど、出題の狙いなどをしっかり分析されていて、本当の意味での「考える力」を伸ばしてあげたいという考え方。

 

ちょうどこんな記事もタイミングよく出てました。

 

東京駅の近くに荷物預かりの施設をみかけました。

旅行中の荷物を観光客自身で持ち歩かず、「手ぶら観光」の推進目的のものです。

 

観光客の分散については、
・時間の分散
・季節の分散
・場所の分散

の3つが重要だといわれています。

オーバーツーリズムの問題は、ビジネスとしての観光の持続可能性のために、また日本全体の経済が今後も継続的に発展していくために企業も真剣に考えていく必要があるものです。

 

帰りにCMでやっている春のミスド『桜もちっとドーナツ』を買って帰りました。

3種類しかなかったのですが。

 

 

 

 

 

 

【中学入試2024】独断と偏見の良問紹介シリーズ

【中学入試2023】独断と偏見の良問紹介シリーズ

 

アメブロ以外にもう一つのブログ

らふわくブログ もご覧ください。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ ブログランキング・にほんブログ村へ