昨日は朝から、急に動かなくなったエアコンを見に家電量販店へ。午後からは車の点検で車のディーラーへ。

その合間に仕事をしながら、中学入試の算数の問題を見ていくつかブログを書いて。

となんか忙しかった。


最新の入試問題の記事をupしているのは、一番勉強になるのが真剣に解いた問題の復習にあると考えるからです。何が足りないかを真剣に実感出来るからです。前受校の受験の意味の1つです。主要校であれば、四谷大塚やコベツバなどで解答速報はありますが、どうやって解いたかまでは分からない問題もあるはず。面白い問題だったり、学習効果の高い問題をできる限り紹介して、役立てばという思いで時間が許す限りやっています。


エアコンの設置まで1週間の辛抱らしい。部屋の中は寒いです。

 

灘の1日目の国語の語彙問題。

「おためごかし」をはじめとして、こんなレベルの語彙力を求められるんですね。

 

1.ごかし 2.がかり 3.すがら 4.ぐるみ 5.ぼうけ

 

さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~

西島秀俊&芦田愛菜、疎遠の父娘が絆と人生を取り戻す【冬ドラマ人物相関図(日曜ドラマ編)】

が始まりました。

芦田愛菜さんは女優ですね。

いつものニコニコキャラと違ってツンツンキャラも見事に演じてる。

西島秀俊さんがオーケストラの指揮者の役なのでシンフォニーの演奏シーンが多かったです。

中学生の頃に友人に影響されて、クラシックを聴き始めました。

N響アワーなんかもよく聞いていました。

中2の夏休みに、クラシックを1曲聞いてレポートを書くという音楽の宿題が出されましたが、私は10曲分レポートを書いたこともあります。

勉強するときはラジオ番組を聞きながらのながら勉強でしたが、数学の時はクラシックをかけていました。一番好きな交響曲は、ドブォルザークの新世界です。

 

 

アメブロ以外にもう一つのブログ

もご覧ください。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ ブログランキング・にほんブログ村へ