「高度難聴」周囲の無理解、教科書だけで勉強した…九州大病院医師が研究する「難聴児支える体制」/読売新聞オンライン記事・2024年4月23日 


フォーラムで「気軽に補聴器を使ってほしい」と話す野田さん。会場では耳が遠い人のために発言の字幕が映し出された(福岡市で)
 九州大などのチームが、難聴児の発達支援や社会参加を目指す研究に乗り出している。チームを率いるのは、「高度難聴」を抱える九大病院助教の野田哲平さん(45)。周囲の無理解に苦しんだ幼少期の経験を踏まえ、「聞き取りにくさがある子どもたちに早く気づき、社会全体で難聴児を支える仕組みを構築したい」と意気込む。

 幼い頃から複数人での会話が聞き取りにくかったが、身近に聴覚障害者はおらず、気に留めていなかった。長崎県佐世保市で通っていた小学校の授業はいつも最前列。教室内で遠くにいる級友が発言しても内容が分からず、「教科書だけで勉強していた」。学級会では聞こえたふりをしていた。

 難聴が分かったのは10歳の頃。長崎大病院(長崎市)での検査で「中等度から高度の難聴」と診断された。学校ではたびたび、「聞こえ」のことをからかわれた。

 中学校の英語の授業では「kitchen(台所)」という単語が発音できず、教員から「何でできないの」と冷たい態度をとられた。「『聞こえないものは話せない』という基本的なことですら理解してもらえず、つらかった」と振り返る。

 英語のリスニングに苦手意識があった。そのため、受験勉強では筆記試験に力を入れ、九大理学部に進学した。ただ、大講堂での講義は反響音のせいで聞き取りにくく、座学やグループワークにも加われなくなった。

 転機は19歳で訪れた。気恥ずかしさから拒んでいた補聴器を初めて装着した。「世界にはこんなにたくさんの音があるのか」。次第に耳鼻科の医師や研究者を志すようになった。長崎大医学部を再受験し、合格。カナダの研究機関にも約2年間、留学した。

 2019年から助教として勤務する九大病院では、臨床医として耳鼻咽喉・ 頭頸部とうけいぶ 外科の外来診療や手術を担当。一般向けの啓発活動も始めている。福岡市内で3月上旬に開かれた補聴器フォーラムでは約70人を前に、耳の構造や補聴器の仕組みを説明した。

 難聴児を支える医療体制のあり方についての研究にも力を入れている。小児期は言語を習得したり、コミュニケーション能力を発達させたりする大事な時期で、障害の程度に応じた対応が必要となる。

 ただ、軽度~中等度の難聴は周りに気づかれにくいうえ、患者数を把握するような調査もないため、補聴器の使用率は低いとされている。そこで、国立成育医療研究センター(東京)などと協力し、診療の手引を作成することにした。

 研究は23年度に始まった。聴覚障害児をとりまく医療環境の実態を医療機関などにアンケート。聴力を正確に測定する方法を検証したり、補聴器の適切な調整方法を探ったりして、2年後をめどに手引をまとめる計画だ。九大病院の中川尚志教授は「当事者として子どもの頃に苦労した経験を研究で生かしてもらいたい」と期待を寄せる。


 難聴児はそれぞれの不便さを抱えており、後の学業や就職にも影響が出る恐れがあるという。野田さんは「若い人が補聴器を着けることが普通になり、聴覚の障害が障害ではなくなる社会につなげたい」との思いを強めている。

「聞こえぬ」制約で4割が転職経験
 厚生労働省によると、身体障害者手帳を持つ「聴覚・言語障害者」は全国に約34万1000人(2016年時点)。総務省の推計では「難聴を自覚している人」は約3400万人に上る。

 東京大の栗原房江客員研究員によると、聴覚障害のある医師や看護師ら医療従事者約110人に行ったアンケート調査で約4割が障害による制約が理由で転職した経験があると回答。学会や研修に参加する際、通訳者派遣を主催者側に断られたケースもある。

 野田さんも補聴器を装着しても聞こえにくい状態は変わらず、「聞いた言葉を頭で考えて補完する作業の連続」と話す。大人数での会議などではストレスを感じるという。

 栗原客員研究員は「(それぞれの職種で)一般的なキャリアを送りたくても、当事者が払う犠牲や負担は非常に大きい。悩んでいる人が相当数いるとみられ、適切な合理的配慮が求められる」と指摘している。

読売新聞オンライン記事・2024年4月23日

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240423-OYTNT50133/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0VzGB3DOS3FEXfAHQQ0RQC4gD7r0LFkX7029gMiBUxUqfQ6OcthqBN6nc_aem_AT1PGqCenLu0KMfISzpwKmiG9X7Ez6ZO7NeK3TugoH7JPTLiqJChN_USf6B3USQuMn_gSk_pFx9Tx8dT0uxv9NN5

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240423-OYTNT50133/2/

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240423-OYTNT50133/3/