元「クラフト」の作曲家、濱田金吾さん | 日高美子のメルヘン便りだびょ~ん♪

日高美子のメルヘン便りだびょ~ん♪

EXアニメ歌手日高美子は、癒しのシンガーとして復活します!
グリム童話の魔法の力で、幸せを、癒しのメロディーに乗せてお届けしま~す♪

ブーケ1スペシャル企画

星「フォーク&ロックの大先輩たち」星



第一回目は、作曲家、ギタリスト、歌手の濱田金吾さん の紹介をさせて頂きます。

濱田さんは、 あじさい「僕にまかせてください」のスーパーヒットで知られる、フォークグループ「クラフト」の元メンバーの方で、その後は作曲家として、そしてご自身もソロのシンガーソングライターとして、現在もご活躍中です!!

濱田さんのことを詳しくご紹介させて頂く前に、やはり、「クラフト」について、少し触れてみたいと思います。

先ずは、1975年(昭和50年)4月~9月に日本テレビ系で放送された土曜ドラマ「ほおずきの唄」(出演:中村翫右衛門、近藤正臣、島田陽子ほか)の主題歌としてクラフトが歌った、この歌からお聴き下さい。


鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪















Youtubeの映像が素晴らしくクラフトの歌を盛り上げて、歌詞をなおじっくりと聴かせてくれます。ハンカチが必要になる方もおられるかと思いますので、覚悟してお聴きください。(ノ_・。)


音譜「僕にまかせてください」作詞/作曲:さだまさし




1975年、さだまさし作詞・作曲の2ndシングル『僕にまかせてください』(50万枚のヒット)と3rdシングル『さよならコンサート』が大ヒットして、1978年、解散しましたが、個人的には、「夏の~日差しに~麦わらぼうし~♪」で爽やかに始まる
「言問橋」が、とても印象に残っております。



音譜言問橋 作詞:三井誠、平井正尚/作曲:三井誠(三井さんはクラフトのメンバーです)



御本人の濱田金吾さんは、クラフトのことをこのように語っておられました。


宝石赤「三井さんはクラフト時代から素晴らしいメロディメーカー。
本来のクラフトはウェスト・コーストっぽいアメリカン・ポップが主体で、名曲がいっぱい!!『フォークグループ』でも『叙情派フォーク』でもないわけで、ヒット曲とのギャップが面白いかも。もちろんヒット曲も大切にしているんだけど(笑)」



クラフトの当時のメンバーをご紹介します。


三井誠さん(1950年10月6日 - ) 熊本県出身
現在は作曲家。代表作は稲垣潤一『クリスマスキャロルの頃には』。

森谷有孝さん(1950年9月30日 - ) 神奈川県出身 
さだまさしさんとは大学時代の同窓。1981年に白鳥座に参加。

松藤一美さん(1955年12月1日 - ) 福岡県出身(松藤さんは、私と同じ大牟田市出身です)
現在は「松藤一英」の名でパーカッショニストとして活動。

星浜田金吾さん(1953年1月17日 - ) 東京都出身
現在は「濱田金吾」の名で作曲家。


確かに、三井さん作曲の「クリスマスキャロルの頃には」のメロディーを想像すると、大滝詠一のような、西海岸的、アメリカン・ポップのイメージが色濃く浮かんで来ますね・・・・。


鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪


















そして、濱田金吾さんは、1979年小杉理宇造さんプロデュースにより山下達郎さんとAIR RECORDSを設立参加、ソロ活動を開始されました!!

御本人おっしゃる、本来のクラフトのカラーであった、ウエスト・コート的なアメリカンポップ、あるいはシティーポップの代表格として、様々な名曲を残され活動されました。この分野の「真のアーチスト」を待ち望んでいたファンで、コンサート会場は入りきれず、あきらめて帰るお客様がたくさんおられたそうです。

May Sickは、「参りました!」と言いたくなるような、そのカラーを私たちに見事に伝えてくれる、ヒット曲!!。ブルースの血筋も感じ、私達の心をワクワクと、アメリカンポップの坩堝にいざなってくれます☆

音譜May Sick

作詞:松本隆/作曲:浜田金吾/編曲:Gerald Alters




次はほろ酔い加減で聴いてください。じっくり味わいたい彼の名曲です。


音譜PIANO MAN

作詞/小林和子、作曲/濱田金吾、編曲/山田秀俊、濱田金吾





王冠2数多くのアーティストに楽曲提供&プロデュース


高橋真梨子/太田裕美/西城秀樹/岩崎宏美/  ....他多数


皆さんお馴染みの曲は、

鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪















音譜岩崎宏美さんの「摩天楼」

作詞: 松本隆、作曲: 浜田金吾、編曲: 井上鑑

*気が付けば、松本隆さんも、濱田金吾さんも、凄い方が私のFacebookの「お友達」で、濱田さんとは本当に、いつもパソコン上で漫才やらせて頂いております(笑)。なんだか昔では考えられない凄い時代ですね。


星空同じく岩崎宏美さんの、宇宙戦艦ヤマト、「ヤマトよ永遠に」の中の挿入歌、
「愛の生命」


鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪



















以前、桑名正博さんと岩崎宏美さんのロックミュージカル『ハムレット』に濱田さんが曲を提供されたとき、岩崎さんに曲を気に入ってもらえたのがきっかけで、このお仕事が舞い込んできたそうです。



岩崎宏美さん→ヤマトのプロデューサーの西崎さん、という経由で、濱田さんに白羽の矢が当たりました。私もこの作品を作った、コロムビアレコード学芸部に所属しておりましたが、ヤマトが空前の大ヒットを飛ばしているとき、このプロジェクトに携われる音楽家の方というのは、正に「選ばれた方たち」だったのです!!




鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪















帽子太田裕美さんの、「青空の翳り」

などです。



.「音楽を始めたきっかけは何でしょうか?」と、原点に戻って訊ねてみました。

宝石赤「楽器に触れることが物心ついた頃から大好きだった。そんな中で近所の仲の良かった子がヴァイオリンを習い始めて、わけもわからずに親に頼み込んで習わせてもらった。その反面人から教えてもらう事が大嫌い。10年続けてたことはエライかも(笑)。辞めたのにはそこそこの理由があるのだけれど、ソリストの世界よりもバンドの方が楽しかったということ、音楽はもっと自由で個性的なものだと感じたからだと思う。小学6年の時には『バンドマン』を目指していたので遠くはなかったかな?」


「濱田さんが音楽活動をしている中で、なにか特筆すべきエピソードがありましたら、教えて頂けますか?」という最後の質問には、

「1980年にソロ・デビューしてから、変わらず今も駆けつけてくれる人たちが、沢山いらっしゃる。それがいつもが感動だし、笑顔に繋がってる。」

とのことでした。誠実なお人柄が、伝わって参ります。
そしてその中の女の子熱烈な女性ファンの方が熱く語っておられました。


ブーケ1「J-POPの草分けは金吾さんだと崇拝しています。都会的なメロディーラインと独特の歌い方、声の響きは、女性はもちろんの事、男性ファンも多くて。ライブも、楽曲の秀逸さは、勿論のこと、巧みなMCで、ファンを楽しませてくれます。ギター、キーボードの技術は言うまでもなく、ベースは、めちゃ、かっこいいです。個性的なミュージシャンを束ねるリーダーシップは、同業者にも高く評価されています。プライベートで、お話ししても、すごく気さくで、でも言葉がお洒落で、どきどきします(≧▽≦)」



鈴原愛子(日高美子)のメルヘン便りだびょ~ん♪
















虹2001年
村田和人さん、松下誠さんとのユニット『Moon Kids』結成を期に17年ぶりに単独ライブを再開されて、なお根強いファンに愛され続けている、濱田金吾さん。

皆さんも、是非ライブにて、濱田金吾さんの真のシティーポップに触れてみられませんか・・・?!音譜

もちろん、私も日本で是非伺いたいと、心はワクワクと滑走路に待機しております。ラブラブ


ニコニコ追伸:同時期に、「濱田省吾さん」がご活躍されてたことから、

「濱田と言えば、金吾です」というキャッチコピーが実際についていたそうです。

一字違いなのでよく間違ってレコード買われて、それをきっかけに「金吾ファン」になってくださった方もおられるとか・・・(*^。^*)

作曲家、アレンジャー、プロデューサー、ギタリスト、(ほかにベース、ピアノ)歌手・・・・と、今なお大忙しの濱田金吾さんです。ひとつ、ひとつの作品はどれも天才的なひらめき+ソウルを感じて、心に染み入り、いつまでも聴きほれてしまう私です(*^。^*)

そして・・・

私のPCが、「濱田」と入力しただけで、

「濱田と言えば金吾です」

と、学習してしまいました。(笑)チャンチャン♪(*^ ・^)ノ⌒☆



星濱田金吾オフィシャルウェブサイト

星Wikipedia




夜の街濱田金吾さんは、クリスタルキングの1983年に、シングルリリースされた、

「愛情AGAIN」という曲も、作曲されてます。お互い面識がないとのことですが、こうやって、音楽界、芸能界は、繋がっているのですね・・・。


ということで・・・


星空('-^*)/次回は、クリスタルキングのボーカリスト、田中昌之さんと、ベーシストの、野元英俊さんです!!