「その2」と題してブログを書くことはないと思っていたが、実際に移行を始めてみるといろいろ問題が発生したので、報告したい。
まず、メールアドレスの移行作業だ。これは簡単に終わると思ったのだが、そうは行かなかった。
まず、問題なのがメールアドレスの登録は「1回で行えるのが10件」ということだ。少し我慢して行えばいいかと思っていたが、1回登録するときに必ずヒューマンチェック(コンピュータで自動登録していないことを確認)を行うので、長たらしい数字や英字の入力を行わないといけない。最初のうちは数字なのでわかりやすいのだが、英字になると人間の目で見ても何が書いてあるのかわからない英字が出てきたりして苦労した。いずれにせよ、何度もその手のパスワードを入力するのにつかれる。
次に問題になったのが、「メールアドレス100件制限」だ。これは1日に登録できるメールアドレスの数を100件に制限しているのだ。

英字によるパスワードのミスが重なったので、100件で止められたのかとも思ったが、そうではなかったようである。これでは300人ほどのメンバーのいるメーリングリストの移行には3,4日かかるということだ。これはなんとかしてもらいたい。時間がどうしてもかかってしまう。ひょっとすると、オーナーだけではなくマネージャーも1日100名登録できるなら、手分けして登録というのもあるが。
以上は、メールアドレスの登録後での問題点である。
それぞれのグループでの設定を行わないといけないが、これはそれほど手間ではなく、簡単に行える。Googleグループのヘルプなどの説明でよくわからないところもあるので、あとは実際に運営しながら設定を変更していくしかない。
困ったのは、「ユーザ側の設定」である。オーナーはグループを作成しないといけないのでGoogleのアカウントの登録を済ませている。従って、メンバー登録をした人たちが最初にどういうことを問いかけられるかがわからないのだ。従って、メンバーにどういう対応を行えばいいかを適切に説明できない。

想像するに、最初にGoogleアカウントの登録を勧められるようだ。そして普通はアカウント登録の画面が表示される。ここでアカウント登録などをやったことのない人たちが立ち止まってしまう。
対策としては、グループを作成して、メンバーアドレスを登録をした段階で、アカウント登録はできない人はそのまましないで良いとういことを説明しておくのが良い。メールアドレスを登録するときの挨拶文に入れておくか、別途メーリングリストを利用して説明のメールを流すことだ。アカウント登録しないでもメールのやり取りはできる。
Googleのアカウント登録をしていないと、メーリングリスト用に作られたフォーラムが使えないとか、メールの受取の設定を自分で設定できないとか、不便なことがあるので、アカウント登録はメンバーにはしておいてもらったほうが良い。これは別途アカウント登録のやり方をメーリングリストを使用して説明するのが良いと思う。
Googleグループに移行してもしばらくはメンバーへのサポートで忙しくなりそうである。