今日はちょっと固い話題です。アラン・チューリングというのはあまり一般には知られていない名前ではないだろうか。

私は大学時代にチューリングマシンというのをたまたま習ったので知っている。計算ができるということを示すためのマシンとして知られている。期末の試験でこのチューリングマシンである問題を解く方法を答える問題が出て困ったことを覚えている。このチューリングマシンなどで計算機科学に関しては大きく貢献した人物で、彼は「計算機科学の父」と呼ばれているのだ。

イメージ 1

このチューリングが英国政府から没後59年目にして恩赦を受けたというニュースがあった。ただし、このニュースは日本のどの新聞も報道していないと思う。

短いニュースが英語版のengadgetにでた。

これにはあまり詳しく説明がなかったが、不思議なことに日本語版のengadgetには詳しく説明がされている。
日本語訳をした人の名前は出ていないが、英語版のニュースだけではなくその他のことも色々調べて記事にしたようだ。

チューリングが計算機以外では、暗号の解読をやっていたことや、同性愛者でそれが原因で有罪判決を受けたということは知らなかった。当時の英国には同性愛者を罰する法律があったというのも、一般には知られていないことではないだろうか。

チューリングマシン自体の説明は以下のところに詳しい。

私も今これを読んでもほとんど理解できない(詳しく読めば思い出すかも)が、これぞ計算機の基本の形と言われている。