スマホを使い始めたときに日本語入力をどうするか迷った。今までのガラケーの入力に慣れている人は通常ケータイの配列を採用して、今まで通り入力するのではないだろうか。

私はスマホを使いだしたころに、どういう日本語入力方式が良いだろうかといくつかの入力方式を使ってみた。その結果Googleの日本語入力を使うことにした。しかも携帯の配列ではなく、パソコンのキーボードのQWERTYという配列のものを使っている。

イメージ 1

Googleの日本語入力はAndroid向けではGoogle Playで無料で入手することが可能だ。

イメージ 2

上の画面はGoogle日本語入力の設定画面である。携帯のキーボード配列が表示されている。この配列の隣にある部分をタップするとQWERTYの配列のキーボードが表示される。

イメージ 3

さらにその隣をタップするとGodan(五段)キーボードの配列が表示される。

イメージ 4

この設定画面でQWERTY配列を選択し、かつ日本語入力の設定でGoogle日本語入力を選択しておくと、日本語の入力を行う場合にGoogle日本語入力が使えるようになる。

イメージ 5

上の画面は日本と入力をするために入力部分をタップしたときに、キーボードが表示された時のものだ。この画面で右下の「あ」のキーをタップするとかな入力と英字入力の切り替えができる。また、その隣の「123」キーをタップすると数字入力用のキーボードが表示される。このキーボードはその前の表示がかな入力と英字入力の場合で少し異なる表示になっている。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

通常スマホで設定されている日本語入力は、購入したときにインストールされているものをそのまま使っている人が多いと思う。いままで、ガラケーでも使っていたのだから、あまり不思議に思わないのだろう。

最近分かってきたのだが、パソコンのキー入力でタッチタイピングをしている人は、というかキーの位置をきちんと知っている人はQWERTY配列のキーボードを表示して使うのが良いようだ。

表示されるキーが小さいので指でタップすると、キーを間違うのではないかという心配をする人がいるが、ほとんどの場合ミスをすることはない。むしろ、キー配列がわかっているので、パソコンに入力するのと同じ状態で入力が可能だ。タップする数も他のキー配列に比べると少ないように思う。もちろん慣れがあるので、少し使わないと良さに気が付かないかも知れない。

入力に関してはいろいろの方式があり、またスマホ用には新しい方式もどんどん考えられているのでこれが良いといつも考えているというのは間違いだ。ただ、私にとってはいまのところこの方式が良いと考えている。