スマホのアプリ、AirDriodをめずらしく使ってみた。ずっと前にいいアプリだと思ってインストールしていた、パソコンとスマホをWi-Fiで接続するアプリだ。神アプリと呼ばれている。使い勝手もそこそこいいのだが、私は通常はスマホをUSBケーブルで接続する方法の方を使っている。

今日調べてみて分かったのだが、AirDroid以外にももともとKies Airという同様の機能を持ったアプリが備え付けのアプリでついていた。その他にもいくつか似たようなアプリが存在している。Yahooスマホマネージャーも愛用している。

今回AirDroidを使用したあとでスマホのメモリの中を見てみたら、なんとAirDroidが相変わらず入っていて動いているのだ。何かの原因でAirDroidが終了していない。アプリの終了操作を行っても何の効き目もない。

これは問題だと思って、普段使っていないのだからAirDroidはアンインストールしてもいいかなと思い、アンインストールを開始した。しかし、今度はアンインストールが始まってもなかなか終わらないのだ。

AirDroidのアンインストールについて何かコメントがネット上に書かれていないかと探してみたら、ありました。以下のところに説明が英語でされている。アンインストールのやり方である。

肝心なところを日本語になおすと
設定 > セキュリティ > デバイス管理機能
とタップすれば以下の画面になる。

イメージ 1

その後AirDroidの右側にチェックが入っているので、そのチェックマークをタップしてAirDroidのアンインストールを可能にせよと書かれている。

ところが実際には私のスマホではチェックマークは入っていなかった。従って、そのあとに書かれている操作をしてもアンインストールされないのだ。

仕方がないので、一旦スマホの電源を落としてみた。そうするとメモリの中にあったAirDroidがなくなっている。

それで今度はうまくいくのではないかと、英語の説明書きに書かれていたアンインストールの方法をやってみた。

AirDroidを立ち上げて、「ツール」をクリックして、ツールの画面を出す。

イメージ 2

そしてその中のアンインストールのアイコンをタップするのだ。そうするとすぐにアンインストールが実行された。