今回のCEATECでの驚きは自動車メーカーの参加である。景気の悪い電機業界から考えてCEATECとしても景気のいい自動車業界を取り込まないといけないという事情があったのではないかと想像する。

逆に自動車メーカーとしては、電気自動車など電気を主体とする自動車の紹介の場として利用できたのだろう。さらには電機業界も自動車関連の部品や技術をこれに乗って紹介していた。

日産は自動走行車のデモ、TOYOTAは一人乗りの自動車の展示や立ち乗りの一人乗り車の試乗などを行なっていた。

イメージ 1

自動車はほとんど電気部品の塊というぐらい電気部品がいろいろと組み込まれている。モーターだけでも百個くらいのモーターが入っていると聞いたことがある。

これからは電気自動車の時代に入るのでますます電気部品の塊と言えるようになっれくるはずだ。

デモを見ていて自動走行の自動車というのはまだまだ先の話だと思ったが、それに含まれている技術を人間の運転の支援に使えるのではないかと思った。すでに自動車メーカーはいろいろ安全走行に関連する支援技術を取り入れてきているが、それがますます進化するということだろう。

一人乗りの自動車は安全上心配な点があるのでどうかなと思っていたが、実際のものみてみると、意外と人気を呼ぶのではないかと感じた。高速道路をちょろちょろ走ってくれるのは、現在の軽自動車でさえどうかなと思うので、ちょっと考えものだが、街中走行だけなら意外と役立つのではないだろうか。

それにしても以前から不思議に思っているのだが、電機メーカーの中には本格的に電気自動車に参入してくるメーカーがあってもいいと思うのだが。米国ではベンチャー企業が参入してきているが、日本でも電機メーカーが自動車を作るといった元気がないとダメなのでは。電気部品を自動車メーカーに購入してもらっているという弱みがあるからかもしれないが、電機メーカー同士では部品を供給しあっている。

このまま行くとひょっとすると、韓国や中国から電気自動車を出してくる電機メーカーが出てくるのでは。そうなると、日本はそれらに遅れを取るのではないかと心配である。