ついこの間気がついたのだが、Windows 8では拡張子の関連づけの仕方が従来のWindowsのやり方と違っている。
拡張子というのはファイルの名前の後ろのドット以降の3文字か4文字の文字列を言う。この文字列でファイルがどういうものかを示しているのだ。例えば写真などの画像は、jpgやjpegで示され、動画はwmaやmp4などで示されている。
ただし、画像を表示できるアプリはいろいろあるので、そのファイルを拡張子によって起動されるアプリケーションを規定のプログラムとして設定されている。
Windows 8ではこの規定のプログラムに、Windowsストアで入手されるアプリケーションを標準の設定で割り当てているのだ。
例えば画像などはストアのアプリの「フォト」に割り当てれれており、画像のファイルを開こうとするとフォトが起動される。
ところが、この「フォト」は従来から使用している画像処理のソフトに比較すると機能があまり良くなくて、使いづらい。さらに従来のデスクトップ画面でなくて、Windows 8の独特の画面に移行してしまい、デスクトップに戻って何かするという時などに不便を感じる。
ということで、拡張子の関連づけをやろうとするのだが、上のようにWindowsストアのアプリケーションを優先するためなのか、今までのような拡張子の関連づけのやり方ができなくなっている。
拡張子ごとに起動するアプリケーションを設定するには、エキスプローラで対象ファイルのあるフォルダーを開き、対象ファイルを右クリックする。そして、出てきたメニューから、「プログラムから開く」→「規定のプログラムの選択」をクリックする。

上のような画面が出てくるので関連付けたいアプリケーションをクリックすればよい。
拡張子ごとに起動するアプリケーションを設定するのではなく、アプリケーション側で拡張子の関連づけをすることもできる。
それは、コントロールパネルを開き、「プログラム」→「規定のプログラム」→「規定のプログラムを設定する」でアプリケーションのリストが出てくるのでその中からアプリケーションを選択する。
その後「すべての項目に対し、規定のプログラムとして設定する」か「規定でこのプログラムで開く項目を選択する」のいずれかを選択する。後者の場合には以下の様なリスト画面が出てくるので必要拡張子を選択すればよい。
