NHKの報道によるとオンライン・バンキングの被害が過去最悪になっているそうだ。今年に入ってからの被害額は3億6000万円になっているという。

ただ、この額はオレオレ詐欺の被害額に比較すると少ないようなきがするのだがどうだろうか。

私も考えてみると楽天銀行、新生銀行などのネット銀行を利用しているし、大手銀行のネットバンキングも便利に利用している。

幸いなことにフィッシングなどによる被害を受けたことがない。

とは言っても、いつそういう手の詐欺に引っかかるかもしれないので、用心はしているつもりだ。

ワンタイムパスワードなども盗み取られるケースがあるということなので、用心するに越したことはないと思っている。

大手銀行のオンライン取引などを行うと、時々フィッシング詐欺に引っかからないようにというメッセージが送られてきていることがある。あの手この手でパスワードを盗み取るという試みが行われているからだろう。

にせのサイトに上手く誘導してIDとパスワードを盗み取るというやり方はよく行われているようだ。銀行からのメッセージでもパスワードを聞くことはないのでというメッセージが寄せられている。

どの銀行でもお金を振り込む際にはパスワードではなく、別のコードを入力するようになっており、安全性を高めているのだが、そのコードをフィッシングされると口座からお金を引き出すことが可能になってしまう。

三井住友銀行のお客様宛てメッセージには以下のようなメッセージが掲載されている。その一部を紹介する。

「件名 : 不正なポップアップ画面のご注意ください」
「本文 : 
他の金融機関で、インターネットバンキングにログインした後に、暗証番号等お客さまの情報を入力させようとする不正なポップアップ画面が表示される事象が確認されています。 

当行からお客さまへ、ログインした後に暗証カード上のすべての数字を入力いただくご依頼をすることは絶対にありません。

また、SMBCダイレクトでは、ポップアップ画面を表示して、お客さまに情報を入力していただく機能を使用しておりません。このような画面が表示されても、暗証番号等お客さまの情報の入力は絶対に行わないでください。 」

イメージ 1

これだけではなく、その三井住友銀行のサイトでは「易しいセキュリティ教室」というのがあって、注意を呼びかけている。分り易い説明が行われている。

ここまで丁寧に注意を呼びかけていても、残念ながらフィッシングに引っかかる人は引っかかるのだ。