昨日インターネットで日本のテレビ放送を見るやり方を説明した。しかし、少し説明不足かなと思ったので、見るためのポイントを追加してみたい。
まず、インターネットブラウザで日本のテレビ放送が見ることのできるサイトにアクセスする。
その画面で見たい放送局の画面をクリックする。そうすると以下の様な画面が出てくる。

何か中国語で説明しているようなのだが、中国語がわからないのでそのままにしておく。ここでしばらく何も起こらない。その間1分ほどなのだが結構長く感じる。それでもあきらめないで待っている。そうすると選択した放送局の画面が表示される。

上のような画面である。もちろん放送されている画面なので画面自体は違っているが、画面の中央付近にくるくる回るように丸印が表示される。つまり、そのまますっきりと放送されている動画が表示されるわけではない。
丸印の下には「加載中」と書かれている。たぶん、動画のデータを取り込み中という意味と思われる。
この動画のデータを取り込んでバッファリングする時間が1分か2分くらいかかる。ここで慌てて「もうなんにも見えないじゃない」と諦めてはいけない。しばらく待っているとバッファリングが終了して放送の動画が開始される。
このあとも時々動画データのバッファリングのために動画が止まってしまうことがあるが、しばらく待っていると動き出すのでじっくり待つことだ。バッファリングがうまく行き始めると止まることがなくなってくる。
