マイクロソフトはWindows XPのサポートを2014年4月9日に終了するという発表を行った。
マイクロソフトのサイトでも発表が行われている。

そこには上のような表でサポートを受けられなくなる事項に関して説明がなされている。
この中で一番問題だと思われるのは、セキュリティの問題だ。
Windows XPは古いOSで、現在のWindows 8やWindows 7に比較すると、もともとセキュリティの脆弱なことははっきりしている。
建物に例えるともともと耐震性の低い基準で建てられた建物はいくら耐震性を強化しても、そのレベルを新しく建てる建物に比較して高くはできないものだ。
Windowsに関しても同じ事が言える。もともとウィルスに弱いものをなんの対策もしないままにしておくとどういうことになるか。
いまだにWindows XPを使っている所では、今までセキュリティ上の問題が発生しなかったので、大丈夫と言っているところが多いそうだ。今回の原発事故を引き合いに出すまでもなく、発生してから反省しても間に合わない。今のうちに新しいWindowsにアップグレードする必要がある。
ただし、物事はそんなには簡単ではない。現在Windows XPで動いているパソコンにWindows 7やWindows 8をインストールしてもまともには動いてくれない。必要なメモリやハードディスクの容量が足りないし、もともとCPUのパワーも不足している。
基本的には新しいパソコンに買い換えるのが良いということだ。
つい先ごろインテルの新しいCPUが発表され、それを使ったパソコンが各社から販売を開始されつつある。そういうものの中から気に入ったパソコンを見つけて購入するのが良いだろう。