Windows 8の正規版をダウンロードした。そしてそれをDVD-Rに書き込み、それを使用してWindows 8 Proをインストールした。
それまではWindows 8 Release Previewを使っていたので、それに上書きをしたことになる。同じWindows 8なのでそのままアプリも移行してくれると考えていたが、そうではないようだ。アプリもそのまま移行したいのであれば、一度Windows 7に戻して、それからインストールするのが良いと思う。アプリもそのまま移行されるはず。
Windows 8のダウンロードサイトからダウンロードを始めると、早速ダウンロードするのではなく、ダウンロードするパソコンがダウンロードに適しているかどうかを確かめる。そして、その結果をまず表示するのだ。マイクロソフトのサイトでは、「アップグレード アシスタント」をダウンロードして確認するようにという説明が出ている。これを使って確認するのがいいようだ。今回は使わなかったが。

今回の私のケースでは上の画面で「次へ」を押すと以下の様な画面が出てきた。引き継げる項目が表示されたのだが、アプリケーションが引き継げるとは表示されていなかった。たぶん、アプリケーションが引き継げる場合にはそういう表示が出てくるのだろう。

次の画面ではお勧めのWindows 8という表示が出てくる。

画面の「注文」をクリックすると以下の「注文確認」の画面が出てくる。ディスクの購入は必要ないのでチェックを入れなかった。

画面の「確認」をクリックすると以下の画面が出てくる。

そして注文が確定し、以下のようにプロダクトキーが表示される。必要ならばそのキーの下に表示されている領収書の表示をクリックして領収書を入手しておくのもいいだろう。販売元はドイツの会社になっているので、消費税がついていない。

そして「次へ」をクリックするとWindows 8のダウンロードが開始される。

その後、以下のように「使うメディアを選んでください」と表示された画面が出てくる。

フラッシュメディアに書き込むかISOファイルにしてハードディスクに書き込むかの選択を求められる。今回はISOイメージとしてハードディスクに書き込む(ダウンロードする)ことにした。

「ISOファイルをつくています」というメッセージの画面が出た後に、書き込んでいる状況を示す画面が出てくる。

以上でダウンロードは終了する。引き続きダウンロードしたISOファイルをDVD-Rに書き込む事になる。
出来上がったWindows 8インストール用のDVDを使ってインストールの開始である。インストールが始まるとすぐにライセンス条項の客員画面が出てくる。そして、またもや「引き継ぐ項目を選んでください」という画面が出てくるので、該当するものを選んで「次へ」をクリックするとインストールが本格的に開始される。

以下説明は省略するが、以上のような手順でWindows 8のインストールは終了した。