3TBのHDD "Western Digital Caviar Green 3.5inch Intelipower 3.0TB 64MB SATA6.0Gbps WD30EZRX" とHDD外付ケース "玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き" をまとめて購入した。一昨日、Amazonで購入したのだが、結構早く到着した。

さっそくHDDをスタンドに取り付けてパソコンに接続してみた。全くドライバー無しで組み立て完了するので、この玄人志向の製品は便利だ。2台のHDDを接続できて、その2つのHDDをパソコン無しで同期が取れる。

イメージ 10


さっそくディスクのフォーマットを行うことにした。
「スタートボタン」をクリックし、「コンピュータ」を右クリックする。

イメージ 1


出てきた画面のリストで 管理をクリックする。「コンピュータの管理」画面が表示される。

イメージ 2


「ディスクの管理」をクリックする。「ディスクの初期化」の画面が表示される。

イメージ 3


この画面で3TBのディスクをまとめて初期化したい場合には、パーティションのスタイルとして「GPT」を選択し、「OK」をクリックする。ここでは詳しい説明は省くが、「MBR」のスタイルを選択すると、2.2TBくらいまでしかフォーマットを行えない。

出てきた上の画面でフォーマットしたいHDDを右クリックする。そうすると以下の様なリストが表示される。

イメージ 4


このリストの中から「新しいシンプルボリュームの...」をクリックする。そうすると「新しいシンプルボリューム ウィザードの開始」画面が表示される。

イメージ 5


「次へ」をクリックすると以下の画面が表示される。

イメージ 6


ここではディスクのボリュームサイズを設定する。通常3TBをひとまとめにしてフォーマットする場合には、このまま「次へ」をクリックする。

イメージ 7


ドライブ文字を上の画面で割り当てる。そして、「次へ」をクリックする。

イメージ 8


出てきた画面でフォーマットの設定をする。通常は特に変更することもなく、「クイックフォーマット」でフォーマットすれば良いだろう。「次へ」をクリックするとフォーマットが始まるが、クイックフォーマットの場合にはすぐに終了して以下の画面が表示される。

イメージ 9


この画面で「完了」をクリックすればフォーマットは終了だ。
「ディスクの管理」画面で新しくフォーマットしたHDDがドライブ文字を割り当てられて、フォーマット済みで表示されている。