つい先日のことだが、メールソフトのThunderbirdを使っていて、なぜか動作がおかしい動きをしているのを発見した。

一つのメールを削除すると、その次にリストアップされているメールも削除されてしまうのだ。

次のおかしい動作を見つけたのは、Google Chromeの動作だ。あるサイトを見終わって、それが不要になったのでタグの削除を行った。そうするとそのタグは削除されるのだが、白紙のタグが表示されてしまう。

何がおかしいのかよくわからないまましばらく使っていたが、どうも他のアプリでもおかしな動作をしているように思える。不便な事この上ない。

やっとマウスの動作がおかしいようだと気がついたので、マウスをパソコンから取り外し、そしてつないでみるとか、ドライバーを削除して、もう一度インストールしなおしてみるとか、などを試してみた。しかし、いっこうに改善されない。

イメージ 1



そこで気がついたのだが、マウスのクリックを行った時に、ワンクリックと認識されずに、ダブルクリックと認識されているのではないかということだ。これで、変な現象が説明できる。Thunderbirdで削除ボタンをクリックした場合に、2度削除ボタンをクリックしたことになるので、2つメールが削除されるのだ。Google Chromeでタグを一つクリックしたら、その画面は削除されるが、次に同じ場所をクリックすると、新しい無地の画面が呼び出されるが、そのとおりの動作をしている。

まずは、マウスのドライバーなどの設定ミスかとソフトを疑っていろいろ確認してみた。しかし、どこも悪いように思えない。

そこでハードを始めた疑い出した。使用しているマウスそのものが故障しているのではないかということである。クリックを一度すると、二度クリック信号がパソコンに送られるようになってしまっているのではないかと。

それを確認するためにマウスを別のものに取り替えてみた。なんと、そのマウスではそういう現象が起こらないのだ。つまり、今まで使っていたマウスはワンクリックで二度クリック信号をパソコンに送っていたのだ。「えっ、マウスはこういう故障も起こすんだ!」というのが正直な感想である。