手持ちのハードディスクは10個とは言わないが、パソコンに実際に接続している外付けのハードディスクだけでも5個ぐらいにはなる。しかし、その全てが256GBあるいは512GB程度のハードディスクで、最近の写真や動画の整理にはだんだん容量が不足してきていた。

しかし、昨年のタイの洪水からハードディスクの価格が上がってしまって、なかなか下がってくれない。もう少し待てば価格も以前のような安い価格になるだろうと期待していたのだが、とうとう我慢できなくなってしまった。

3TBのものを購入しても良かったのだが、ここは手頃な価格でということで2TBのものを購入した。価格コムで一応売れ筋を調べて購入した。


外付けハードディスクのケースは購入しなかった。以前購入した玄人志向の外付けハードディスクのケースで2台3.5インチのハードディスクが入るケースを購入しており、それにまだ1台しかハードディスクを入れていなかったので、1台分空いていたからだ。

ところが、相当前に購入したので説明書がどこにあるのか見当たらない。玄人志向のホームページに行けばダウンロードできるのではないかと探してみたが、なぜか見当たらなかった。

しかたがないので、以前取り付けた時のことを思い出しながらハードディスクをケースの中に取り付けた。

さっそく、パソコンに接続してパソコンを立ち上げたのだが、さっそく問題が出た。取り付けたハードディスクが認識されない。

そう言えば以前新しいハードディスクを取り付けた時もそうだったなとおぼろげながら、その時のことを思い出した。仕方がないからインターネットで検索する。そうすると「管理ツール」を使ってフォーマットしろというのが出ていた。

さっそく、「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「ハードディスク パティションの作成とフォーマット」とクリックしていき、ディスク管理を立ち上げた。もちろん、「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」で管理ツールを立ち上げ、そのリストの中から「コンピュータの管理」→「ディスク管理」とクリックしても良い。

イメージ 1


ここで画面下のディスクのリストから新しいディスクを見つけ出し、「操作」→「すべてのタスク」と進み、ファーマットの仕方をリストの中から選択して、クリックする。そうすると、フォーマットが開始される。あとは、それが終わるのを待つだけだ。

それにしても1年か2年に1度しかやらないようなことは忘れてしまっているので、思い出すのに苦労する。いずれにせよ、これで2TBが使えるようになった。