以前にも同じ内容を簡単に紹介したと思うが、もう少し詳しく設定の仕方などを紹介してみたい。
Dropboxをパソコンにインストールしており、スマホでもDropoxのアプリをインストールしていると、スマホで撮影した写真や動画が自動的にDropboxにアップロードされるという機能だ。
Dropboxを使ったことがないという方はパソコンでこちらからダウンロードしてインストールしてください。
次にスマホにDropboxのアプリをダウンロードして、インストールする。iOS用もAndroid用もそれぞれ用意されている。

インストールすると以下の様なアイコンが画面に表示される。

そのアイコンをタップしてDropboxを立ち上げる。そして、メニューキーをクリックする。そうすると、以下の様な画面が画面下に現れる。

その中の「設定」をタップする。

そうすると、上のような画面が表示される。その中の「カメラアップロードをオフ」をタップすると、カメラで撮った写真や動画を自動的にアップロードする機能を「オン」にするか、「オフ」にするかを選択できる。ここではもちろん、自動アップロードを「オン」にする。
また、「次を使用してアップロード」をタップすると、アップロードするのは「Wi-Fiのみ」か「Wi-Fiとデータプラン」という選択ができる。写真や動画はデータサイズが大きいので、できるなら「Wi-Fi」のみを選択するのが良いだろう。なお「データプラン(3G)」でもアップロードできるようにすると、アップロードするファイルサイズを制限する設定も可能だ。
以上の設定をすると、あとは写真を取るだけである。スマホで撮った写真や動画は自動的に「Camera Upload」というDropbox内のフォルダーにアップロードされる。
なお、Dropboxではこの機能を使うと3GBの容量を無料で追加してくれる。これで容量の大きい写真をアップロードしても容量不足を心配する必要はない。