🍞発達凸凹・いきしぶりの親子がなごむパン教室🍞
大阪阿倍野区
台所(daidocoro)
あさだ のりこ です
高校1年生、大学1年生の息子が2人
います。
何を聞いても
口を聞いてくれない
返事が返ってきたと思ったら
「別に・・・」
「うざっ・・・」
「知らん・・・」
携帯見ながら、こっちもみない・・・
はぁ~ 昔は可愛かったのにな~
なんて思うことありませんか?
私は
こんなハズじゃなかったな~
と思うことがあります
子どもが小学校・中学校のとき
仕事が終わって必死にご飯の準備をして
「ご飯できたよ~」
降りてこない・・・
何度呼んでも
降りてこない・・・・
下から呼んでも
降りてこない・・・・
「ご飯冷めるよ~」
「ご飯の時間だよ~」
降りてこない・・・・
イライラ~
上がって息子の部屋に行くと
ゲームで楽しそうに
大きな声で
しゃべっている・・・・
いいかげんにシローーーーーー
そして
イライラのまま食事
シーーーーーーーーン
みたいなことがよくあって・・・
そうしたいわけじゃないのに
笑顔で待ちたいけど
こちらにも限界が・・・・
以前は
愚痴ばっかり言って
美味しくない
食事時間でした
そんな時間を過ごすと
さらに
降りてこない・・・・
負のループ
そして
考えたのです
楽しくおしゃべりしたり
今日あったことをおしゃべりしながら
ご飯が食べたい!!
でも
思春期の子に
「今日何があった?」
「学校楽しかった?」
と聞いても
「いつもといっしょ」
って言われるだけ
私が思ったこと
①疲れてて今はしゃべりたくないのかな?
→しゃべりたくないときに無理やり聞いても・・・
②思春期って心がざわざわしてるから
うまく説明できないのかな?
→「沈黙」は「拒絶」じゃなくて「整理中」かも
→表情・態度・行動から「今の気持ち」を想像
③どんな話ならできるかな?
→すきなゲームの話を聞く
→子どもがしゃべりたくなるような話は?
→しゃべりたい、しゃべってもいい雰囲気って大事
と子どもの気持ちを想像してみました。
もちろん
イライラしてるときは無理
でもちょっと落ち着いたときに
子どもと一緒に食べる食事の回数も
子どもと一緒にいられる時間も
有限
子どもが大きくなってきて
部活やバイトが入ってくると
ますます
一緒にいる時間は短くなって・・・
いつかは育っていくし
いつかはここを出ていく時が来る
それなら
一緒にいられる今を大切にしたい♡
と思うようになったのです。
そして
子どもにも
子どものタイミング
子どもの都合
子どもの気持ち
もあるから、
お互い尊重できるといいですよね
そんなふうに
頭ごなしに
怒らなくなったら
お風呂上りに
話しかけてきたことがあって
その時には
チャンスとばかりに
しっかり話がきけました。
こっちの都合ばっかりでは
なかなか
子どものこころはひらかないですよね
そんなことに気づいた今日この頃です。
ひとりじゃない
あたたかい
安心感のある
居場所
そんな居場所をつくりたくて
🍞発達凸凹・いきしぶりの親子がなごむパン教室🍞
台所( daidocoro )をはじめました
一時期学校に行かなくても
ちょっと苦しいときがあっても
そんなときも
ちょっと一緒に
過ごしてみませんか?
daidocoroのパン教室はこんなところ
いっしょにつくるので、
はじめてでも
にがてでも大丈夫
自分がやりたいことをする
食べたい人は食べているし
作り方を知りたい人は聞きに来るし
楽しい時間を過ごしたい人は
おしゃべりしにきています
みんなが安心してやりたいことができる
そんな場所です
daidocoroで過ごした時間で
ホッとひと息ついたり
楽しい気持ちになれたり
美味しくて幸せになったり
笑顔・元気になってもらえたら・・・
そんな皆さんの居場所になりたいです。
https://www.instagram.com/daidocoro_oosaka?igsh=c2VmcWF6cHk5amlx&utm_source=qr
プロフィール
1993年 神戸女子大学 家政学部在学中パンに出会い、パンについて研究
研究はアレルギーの子どものためのパン作り
おいしいパンを作るために
旧エコール・キュリネール大阪あべの辻製パン技術専門カレッジ入学
約2年間大手製パンメーカー タカキベーカリーで勤務(販売・製造)
辻製菓専門学校で26年間勤務(学生支援・就職支援・製パン理論・製造指導)
勤務期間中 ドイツ カフェ・コッハスにて6か月 研修
2024年~ 辻調理師専門学校退職 契約社員として通信教育業務に従事
月1回パン教室開催
子どもの不登校、発達凸凹をきっかけに、心理学を学び
心理カウンセラーとして活動中
お問い合わせ・参加希望はお名前と参加希望日を公式ラインにてお送りください
↓ ↓ ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。


