それは、ママと一緒にできた!を増やす事

Part.1では、まず家事が嫌いじゃない事

Part.2では、やろうとしたことに○

 

でした。

男の人は家事って何がある?からはじまるかも。

ごみ捨ては、まとまったごみを回収場所に持っていくことじゃなくて

ゴミを分別して、ゴミの日を覚えていて、

各部屋のゴミ箱のゴミを集めて、ようやくごみ捨てができますよね~


ゴミ袋は抜いたらつける。
ゴミ袋がなくなったら、買っておく。

ゴミ捨てが終わった後も次のゴミ捨てに向けて準備も必要です。

そんなこんなも

教えてもらえないとできないのが普通

ましてや子どもが理解するのも一苦労

そして何も言わずにできるようになるまでにはなかなかな労力

 

じゃあまず、これは何ゴミ?からはじめて

チャンスがあれば、一緒に分別をしてみよう!

 

キャップのふたとか、燃えないゴミとか、電池はどうやって捨てるのかとか

一緒に調べて一緒にやればそれだけで知ってる子に

 

ママと一緒ならできることも山盛り

ゴミを分別したら、ゴミの日をチェック!

競争でゴミ箱を集めて

欠かさずゴミ袋をつけよう!

 

できていることできたことに注目

やろうとしていることに注目

きっとできる

きっとやれる

と信じること。

 

一緒に過ごせるときに

子どもが自立するまでに

少しでもママと一緒にできること増やしませんか?

そうすれば一人でできた!も増えてくると思います。